検索結果一覧
検索結果:66188件中
41351
-41400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41351 | 『とりかへばや』男装の女君の「はなばなと」について, 樋口育代, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 中古文学, 物語, , |
41352 | 平安和文における「語りのハ」の可能性―源氏物語の例を中心に, 西田隆政, 甲南国文, , 49, 2002, コ00180, 中古文学, 国語, , |
41353 | 平安時代の願文に於ける対句表現の句法の変遷について―表白文のそれとの関わり, 山本真吾, 訓点語と訓点資料, , 109, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |
41354 | 藤田美術館蔵本絵詞『阿字義』解説・翻刻並びに索引, 佐々木勇 寺田守 小松原有子 馬野奈緒子 広島大学日本語史研究会, 訓点語と訓点資料, , 109, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |
41355 | 『大広益会玉篇』・『大宋重修広韻』の字体注記について, 工藤祐嗣, 訓点語と訓点資料, , 109, 2002, ク00140, 中古文学, 国語, , |
41356 | 翻刻『源氏物語古註』(三十七)―よこ笛―山口県文書館蔵右田毛利家伝来細川幽斎自筆本, 熊本守雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 8, 2002, ヤ00123, 中古文学, 物語, , |
41357 | 往生の証と法勝寺―覚厳・覚晴を中心に, 中根千絵, 愛知県立女子大学説林, , 50, 2002, ア00090, 中古文学, 説話, , |
41358 | 『今昔物語集』における「オヂオソル」について, 滋野雅民, 山形大学紀要:人文科学, 15-1, , 2002, ヤ00080, 中古文学, 説話, , |
41359 | 清和即位前紀の構成と童謡, 宮岡薫, 甲南大学紀要, , 123, 2002, コ00200, 中古文学, 歌謡, , |
41360 | 古代語の連体法述語―『落窪物語』を例として, 吉田茂晃, 山辺道, , 46, 2002, ヤ00230, 中古文学, 国語, , |
41361 | 『とりかへばや』における独創と模倣―『源氏物語』からの影響と展開, 松原正浩, 語文と教育, , 16, 2002, コ01425, 中古文学, 物語, , |
41362 | <講演> 『源氏物語』と日記文学, 津本信博, 国士館大学国文学論輯, , 23, 2002, コ01048, 中古文学, 物語, , |
41363 | 『紫式部日記』斎院の中将の君の書簡, 福家俊幸, 国士館大学国文学論輯, , 23, 2002, コ01048, 中古文学, 日記・随筆, , |
41364 | <講演> 「口伝」と「秘抄」―『梁塵秘抄』書名に関連させて, 鈴木佐内, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
41365 | 上田設夫注釈『梁塵秘抄全注釈』, 飯島一彦, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 中古文学, 書評・紹介, , |
41366 | 草木成仏について(七)―秘蔵抄の草木成仏ノ事と重誉の教相抄(一部), 伊藤宏見, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 中古文学, 一般, , |
41367 | 酒造と神婚―神楽歌「酒殿歌」の発想と原義, 土佐秀里, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 中古文学, 歌謡, , |
41368 | 蜻蛉日記下巻における漢文的表現―兼家との関係の相対化へ, 斎藤菜穂子, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
41369 | 『うつほ物語』の諸本―主要四系統の位置関係及び性格, 新美哲彦, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 中古文学, 物語, , |
41370 | 『医心方』における字音声点の加点目的, 加藤大鶴, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 中古文学, 国語, , |
41371 | 『和名類聚抄』所引『楊氏漢語抄』考, 蔵中進, 東洋研究, , 145, 2002, ト00590, 中古文学, 国語, , |
41372 | 津本信博著『日記文学の本質と方法』, 三角洋一, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, , |
41373 | 中古に於ける「指示副詞かく={副助詞」の程度副詞性・陳述副詞性, 井上博嗣, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 中古文学, 国語, , |
41374 | 伊勢物語の独詠歌とあいさつ性, 上野辰義, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 中古文学, 物語, , |
41375 | 倫子の不愉快―『紫式部日記』五十日の祝い, 山本淳子, 京都語文, , 9, 2002, キ00471, 中古文学, 日記・随筆, , |
41376 | 『日本後紀』の編纂と藤原緒嗣, 大平和典, 皇学館論叢, 35-2, 205, 2002, コ00050, 中古文学, 一般, , |
41377 | 文字分析による『和漢朗詠集』雲紙本と関戸本との関係, 山本まり子, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 中古文学, 歌謡, , |
41378 | 『今昔物語集』における再帰格名詞述語文―「天竺部」「震旦部」の用例を通して, 楊金萍, 国語学, 53-3, 210, 2002, コ00570, 中古文学, 説話, , |
41379 | 戊辰切『和漢朗詠集』の位置, 山本まり子, 語文/日本大学, , 114, 2002, コ01400, 中古文学, 歌謡, , |
41380 | 安藤亨子著『物語そして枕草子』, 三田村雅子, 語文/日本大学, , 114, 2002, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
41381 | 中古女流文学の核と私が考えるもの, 千原美沙子, 古典と現代, , 70, 2002, コ01350, 中古文学, 一般, , |
41382 | 伝甘露寺資経筆堀河百首切の書写年代, 佐々木孝浩, 古典資料研究, , 5, 2002, コ01338, 中古文学, 和歌, , |
41383 | 伝後光厳院筆物語切は寝覚末尾欠巻部か, 仁平道明, 解釈, 48-11・12, 572・573, 2002, カ00030, 中古文学, 物語, , |
41384 | 『源氏物語』光源氏と兵部卿宮の親疎をめぐって―須磨退去前後の構成, 増田舞子, 清心語文, , 4, 2002, セ00081, 中古文学, 物語, , |
41385 | 子どもの領分(二)―物語、おとなと子どもの間, 横井孝, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 中古文学, 物語, , |
41386 | 『和漢朗詠集』巻下、竹、四百三十三番について, 根木優, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 中古文学, 歌謡, , |
41387 | ふたたび、なぜ、いま、さごろも、か?―続「源氏物語」研究史の戦後, 野村精一, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 中古文学, 物語, , |
41388 | 継子譚としてみた『落窪物語』の特質―『住吉物語』・『小夜衣』・『秋月物語』との比較から, 渡辺桂子, 椙山国文学, , 26, 2002, ス00028, 中古文学, 物語, , |
41389 | 平安朝文学の手習―内面の表出と定着を中心に, 角山恭子, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 中古文学, 物語, , |
41390 | 「おほどか」な女君―浮舟から寝覚の上へ, 加藤玲, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 中古文学, 物語, , |
41391 | 今様の思想―『梁塵秘抄口伝集』巻第十をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, , 70, 2002, セ00310, 中古文学, 歌謡, , |
41392 | 「劣りまさるけぢめ」―『堤中納言物語』「思はぬ方にとまりする少将」論, 下鳥朝代, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 中古文学, 物語, , |
41393 | 常夏巻の源氏と玉鬘の贈答歌―二組の引き歌を巡って, 徳岡涼, 国文学論集(上智大学), , 35, 2002, シ00650, 中古文学, 物語, , |
41394 | 『平安遺文』の宣命書き資料, 乾善彦, 女子大文学:国文篇, , 53, 2002, シ00790, 中古文学, 国語, , |
41395 | 渡河の情景―伊勢物語ノート, 上野英二, 成城国文学論集, , 28, 2002, セ00050, 中古文学, 物語, , |
41396 | 楽琵琶の左手の技法と調子の連関―『三五要録』の分析による, 遠藤徹, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 中古文学, 一般, , |
41397 | 略本系「俊頼髄脳」の研究(二)―関西大学図書館蔵『俊秘抄』翻刻, 俊頼髄脳研究会, 相愛国文, , 15, 2002, ソ00007, 中古文学, 和歌, , |
41398 | 夕顔の死についての一考察, 金賢貞, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 中古文学, 物語, , |
41399 | うつほ物語論4―琴の族序説, 中嶋尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 中古文学, 物語, , |
41400 | 和泉式部歌の表現―「なく」姿勢, 新井幸恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 中古文学, 和歌, , |