検索結果一覧

検索結果:66188件中 41451 -41500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41451 『古今和歌集』逍遙(34), 佐田公子, 覇王樹, 82-10, , 2002, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
41452 「橘の香をなつかしみ」瞥見, 曾田文雄, 文教国文学, , 46, 2002, フ00416, 中古文学, 物語, ,
41453 『紫式部日記』の「間」―時空を超える視線, 相馬知奈, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 9, 2002, フ00021, 中古文学, 日記・随筆, ,
41454 宇治十帖と橋姫説話, 吉田雅雄, 文研論集, , 39, 2002, フ00562, 中古文学, 物語, ,
41455 『古今和歌六帖標注』翻刻(九), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 53-1, , 2002, ホ00250, 中古文学, 和歌, ,
41456 源氏物語と「黄泉」と, 原豊二, 米子工業高等専門学校研究報告, , 38, 2002, ヨ00065, 中古文学, 物語, ,
41457 藤原師通における家系と執政への意識―寛治六年源経信の除目に関する言談から, 松本昭彦, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 中古文学, 説話, ,
41458 斎宮歴史博物館蔵伊勢物語図屏風について―第百二十一段を中心に, 木戸久二子, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 中古文学, 物語, ,
41459 歌論と説話―『奥義抄』と『袋草紙』とを対象に, 森山茂, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 1, 2002, オ00608, 中古文学, 和歌, ,
41460 『今とりかへばや』冒頭部考―<恋物語>からの脱却, 星山健, 宮城学院女子大学研究論文集, , 95, 2002, ミ00160, 中古文学, 物語, ,
41461 『今昔物語集』の文末カの用法について, 近藤要司, 親和国文, , 37, 2002, シ01250, 中古文学, 説話, ,
41462 歴史の証人写真による収蔵品紹介 平安貴族の苦労, 吉岡真之, 歴博, , 112, 2002, レ00039, 中古文学, 一般, ,
41463 『本朝麗藻』全注釈(59)―作品(上の16)について其三, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 中古文学, 漢文学, ,
41464 『大鏡』本文の性格―池田本と萩野本について(四), 根本敬三, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 中古文学, 歴史物語, ,
41465 王朝の<みやび>とジェンダー―千野モデル修正案から, 小嶋菜温子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中古文学, 物語, ,
41466 『狭衣物語』の和歌について, 加藤睦, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中古文学, 物語, ,
41467 「小男」をめぐって―『今昔物語集』巻二十九第七話を中心に, 趙恩〓, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 中古文学, 説話, ,
41468 桓武天皇の曲宴の歌―延暦十六年十月十一日, 近藤信義, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
41469 古今集歌と伊勢物語歌(二), 佐藤和喜, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
41470 宮崎荘平著『紫式部日記 全訳注 上・下』, 小谷野純一, 国学院雑誌, 103-12, 1148, 2002, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, ,
41471 「闇もなほ(をかし)」―枕草子第一段の解釈, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), , 17, 2002, フ00315, 中古文学, 日記・随筆, ,
41472 朝顔斎院の墓の実否, 矢野貫一, 無差, , 9, 2002, ム00108, 中古文学, 物語, ,
41473 平安時代の「をり」再考―卑語性の検討を中心に, 金水敏, 大阪大学文学部紀要, , 42, 2002, オ00350, 中古文学, 国語, ,
41474 平安朝四季歌の「…人」表現―八代集の傾向と「問ふ人」その他をめぐって, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 34, 2002, オ00462, 中古文学, 和歌, ,
41475 <シンポジウム> 古代文学における和漢の説話―儒教・仏教・道教――経過報告および総括, 吉原浩人, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中古文学, 説話, ,
41476 <仏教>『日本霊異記』にみる漢籍の受容と消化, 河野貴美子, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中古文学, 説話, ,
41477 <道教>役小角・道昭をめぐる伝承と老子化胡説, 増尾伸一郎, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中古文学, 説話, ,
41478 『空也誄』考―文体・成立の背景・評価, 井上和歌子, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
41479 『うつほ物語』の「絵詞」は「絵指示」か, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 中古文学, 物語, ,
41480 『源氏物語』と唐の歴史―桐壺巻の後半にみえる「父帝の寵愛」をめぐって, 郭潔梅, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中古文学, 物語, ,
41481 藤原克己著『菅原道真と平安朝漢文学』, 三木雅博, 和漢比較文学, , 29, 2002, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
41482 公任撰集の人麻呂歌―その採歌資料をめぐって, 劉哲宗, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 中古文学, 和歌, ,
41483 『伊勢物語』成立私考 第四稿―『伊勢集』冒頭歌群とのかかわり, 井上英明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 10, 2002, メ00091, 中古文学, 物語, ,
41484 『源氏物語』と催馬楽「道の口」―浮舟と遊女, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 35, 2002, ア00380, 中古文学, 物語, ,
41485 『承安五節絵』の似絵性について―住吉内記系の模本による, 山本陽子, 跡見学園大学紀要, , 35, 2002, ア00380, 中古文学, 一般, ,
41486 「ものこころぼそし」考―平安時代における, 白井清子, 上代文学研究, , 27, 2002, カ00225, 中古文学, 国語, ,
41487 スズロとソゾロ(その二), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 27, 2002, カ00225, 中古文学, 国語, ,
41488 『浜松中納言物語』における尼君の夢と仏の方便, 八島由香, 論輯(駒沢大・大学院), , 30, 2002, コ01460, 中古文学, 物語, ,
41489 物語文学始発期の書写形式を憶測し、古代物語の特性を問う, 田中新一, 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 中古文学, 物語, ,
41490 面白の駒と落窪の君―蔑称と性, 畑恵里子, 古代文学研究(第二次), , 11, 2002, コ01293, 中古文学, 物語, ,
41491 「予言」と「謎」との連関―桐壺巻における高麗の相人の予言, 秋貞淑, 古代文学研究(第二次), , 11, 2002, コ01293, 中古文学, 物語, ,
41492 「右近の将監」を読む―家司論の一環として, 吉海直人, 古代文学研究(第二次), , 11, 2002, コ01293, 中古文学, 物語, ,
41493 源氏の宮の養女性をめぐって, 倉田実, 古代文学研究(第二次), , 11, 2002, コ01293, 中古文学, 物語, ,
41494 『とりかへばや』における愛の必然化・関係の偶然性―男が<男―女>を愛するとき, 安田真一, 古代文学研究(第二次), , 11, 2002, コ01293, 中古文学, 物語, ,
41495 必然的な死を迎える昔男―伊勢物語一一五〜一二五段に見る妥協・諦観・終焉, 田口尚幸, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 中古文学, 物語, ,
41496 源氏物語諸本にみる不審な語句, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, , 63, 2002, キ00060, 中古文学, 物語, ,
41497 近代文学の「源氏物語」受容史―研究史概観を中心に, 坂根俊英, 近代文学試論, , 40, 2002, キ00730, 中古文学, 物語, ,
41498 『枕草子』の「ゆかし」とその位置, 土屋博映, 跡見学園短期大学紀要, , 38, 2002, ア00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
41499 『伊勢物語』における卑陋性の表現―第十四段「いひをりける」について, 磯部勇, 関東短期大学紀要, , 46, 2002, カ00670, 中古文学, 物語, ,
41500 紫式部伝考(一), 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 15, 2002, イ00141, 中古文学, 日記・随筆, ,