検索結果一覧

検索結果:66188件中 41501 -41550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41501 有智子内親王の詩をめぐって, 寺田隆信, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 15, 2002, イ00141, 中古文学, 漢文学, ,
41502 『日本霊異記』下巻第二十九縁考, 石橋栄治, 明大日本文学, , 29, 2002, メ00080, 中古文学, 説話, ,
41503 中古のモノヲとモノカラについて, 竹部歩美, 国語研究/国学院大学, , 65, 2002, コ00670, 中古文学, 国語, ,
41504 メディアと平安物語文学, 立石和弘, 岩波講座文学, 2, , 2002, イ0:735:2, 中古文学, 物語, ,
41505 源氏物語解釈異見, 小谷恵造, 芸林, 51-1, 247, 2002, ケ00160, 中古文学, 物語, ,
41506 所功著『菅原道真の実像』, 荊木美行, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, ,
41507 『源氏物語』の「大殿籠る」考, 阿部邦宏, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 中古文学, 物語, ,
41508 『大鏡』道長伝―道長剛気説話の意義, 勝倉寿一, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 中古文学, 歴史物語, ,
41509 なぜ重陽節において悲秋文学が詠まれたか―『文華秀麗集』「落葉篇」の制作事情, 井実充史, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 中古文学, 漢文学, ,
41510 日本漢詩について, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 35, 2002, コ00330, 中古文学, 漢文学, ,
41511 藤原敦光「白居易祭文」注釈, 北山円正, 神戸女子大学紀要, , 35, 2002, コ00330, 中古文学, 漢文学, ,
41512 更級日記の<主題>と<作者>―新たな「作品論」のために, 磯村清隆, 城南国文, , 22, 2002, シ00667, 中古文学, 日記・随筆, ,
41513 王朝の女たちと東国―東国文学史稿(三), 浅見和彦, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 中古文学, 一般, ,
41514 葵上の登場―『源氏物語』構造論の一環として, 和田由紀子, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 中古文学, 物語, ,
41515 幻想と現実―『源氏物語』葵の上論, 浅田玲, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 中古文学, 物語, ,
41516 『源氏物語』鬚黒についての一考察, 斎藤紗代, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 中古文学, 物語, ,
41517 『夜鶴庭訓抄』の「イロハガキ」について―「書記史資料としての書道伝書」試論, 矢田勉, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 中古文学, 国語, ,
41518 『躬恒集』注釈(四), 平沢竜介, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 中古文学, 和歌, ,
41519 源氏物語語彙雑考(一)―「なかなか」「おほなおほな」「つて」「吹き来」, 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, , 38, 2002, シ00840, 中古文学, 物語, ,
41520 後撰和歌集注釈―巻三、春下(9), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
41521 「いみじきぬすびと」考, 山本利達, 滋賀大国文, , 40, 2002, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
41522 「夕霧」の巻頭話の日時, 小林賢章, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 中古文学, 物語, ,
41523 本間洋一著『王朝漢文学表現論考』『歌論歌学集成別巻二 文鳳抄』, 北山円正, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 中古文学, 書評・紹介, ,
41524 紫の上終焉の<語り>と<呼称>―共感する語り手の<声>・「紫の上」「若紫」へ, 東原伸明, 高知女子大学文化論叢, , 4, 2002, コ00113, 中古文学, 物語, ,
41525 「セム心地ス」と「スル心地ス」―源氏物語を中心に, 近藤明, 金沢大学教育学部紀要, , 51, 2002, カ00468, 中古文学, 国語, ,
41526 平安朝文学における自然観, 小町谷照彦, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 一般, ,
41527 源氏物語の自然, 後藤祥子, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, ,
41528 源氏物語の歳時意識―物語の<詩学>にむけて, 高橋亨, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, ,
41529 源氏物語若菜上古注釈集成六, 林田孝和 阿部邦宏 相原宏美, 国学院大学栃木短大紀要, , 36, 2002, コ00510, 中古文学, 物語, ,
41530 源氏物語の景物, 鈴木日出男, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, ,
41531 景物論の歴史と可能性, 高田祐彦, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, ,
41532 歌枕―方法としての玉鬘十帖, 長谷川政春, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, ,
41533 「ミチクル人」小考―『伊勢物語』第一二段における, 上村希, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 中古文学, 物語, ,
41534 『蜻蛉日記』に見る作者の心情の安定―「のどか」の位相をめぐって, 内野信子, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
41535 『枕草子』の翁丸の章段における清少納言, 高有貞, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, ,
41536 絵日記の創造―光源氏の「絵」と「ひとり寝」, 岩原真代, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 中古文学, 物語, ,
41537 龍谷大学蔵『古今和歌集聞書』について, 高梨素子, 研究と資料, , 47, 2002, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
41538 京洛, 津本信博, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, ,
41539 宇治・小野―源氏物語の「山里」空間, 三谷邦明, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, ,
41540 初瀬, 木谷真理子, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, ,
41541 住吉, 石原昭平, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, ,
41542 須磨・明石, 坂本共展, 源氏物語研究集成, , 10, 2002, シ4:822:10, 中古文学, 物語, ,
41543 「伊勢物語塗籠本」における田舎の捉え方, 浅香徹, 研究と資料, , 47, 2002, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
41544 菅原清公伝年譜―附「菅原清公伝考」補遺, 滝川幸司, 詞林, , 31, 2002, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
41545 藤原実光考―院政期儒者論(一), 仁木夏実, 詞林, , 31, 2002, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
41546 猪苗代兼寿『狭衣物語抄』の関連資料, 川崎佐知子, 詞林, , 31, 2002, シ00898, 中古文学, 物語, ,
41547 『相撲立詩歌合』注釈と「編集意図」私見, 田中幹子, 論叢, , 24, 2002, コ00192, 中古文学, 和歌, ,
41548 源氏物語と平中説話―末摘花巻の構想と主題, 鈴木宏昌, 帝京大学文学部紀要, , 33, 2002, テ00012, 中古文学, 物語, ,
41549 物語文の表現と視点―今昔物語集の文章を通して, 藤井俊博, 日本語学と言語学, , , 2002, ミ0:335, 中古文学, 説話, ,
41550 枕草子・その音と声の風景, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), , 34, 2002, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,