検索結果一覧

検索結果:66188件中 41601 -41650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41601 『大鏡』における朱雀院の処遇, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 72, 2002, フ00181, 中古文学, 歴史物語, ,
41602 古今和歌集配列の一方法, 加藤幸一, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, ,
41603 「我が身」の歌考―和歌表現と性差についての一断章, 近藤みゆき, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, ,
41604 『古今和歌六帖』の採歌意識についての一考察, 青木太朗, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, ,
41605 河原院文化圏と「堀河百首」―追考, 渦巻恵, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, ,
41606 藤原実方の和歌, 徳植俊之, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, ,
41607 最期を演出した女性―一条帝皇后、藤原定子の遺詠三首をめぐって, 武田早苗, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 歴史物語, ,
41608 『和泉式部集』「花盗人」考, 伊藤博, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, ,
41609 藤原公任集本文考―諸本管見ならびに本文系統論, 新藤恊三, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, ,
41610 陽明文庫蔵(212・2)三十六人集の本文系統―いわゆる混成の性格について, 藤田洋治, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, ,
41611 逸名家集考―紫式部没年に及ぶ, 平野由紀子, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, ,
41612 俊恵による俊頼の和歌摂取, 柏木由夫, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 和歌, ,
41613 『竹取物語』の起源譚的結末―<今>は<昔>の男の心, 後藤幸良, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 物語, ,
41614 藤原斉信と朗詠, 青柳隆志, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 漢文学, ,
41615 『枕草子』「二月、官の司に」段の考察―男性官人世界との交渉, 中嶋朋恵, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 日記・随筆, ,
41616 『源氏物語』の梅花―二条院と六条院の梅花, 川島絹江, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 物語, ,
41617 桐壺巻の歌一首, 鈴木良治, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 物語, ,
41618 幻巻の巻末歌について―敦忠歌借用の背景, 新川雅朋, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 物語, ,
41619 『栄花物語』における<世の人>投入, 加藤静子, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 歴史物語, ,
41620 『今とりかへばや』の位相―『夜の寝覚』享受を通して, 石埜敬子, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 物語, ,
41621 和泉式部と小式部の伝説をめぐって, 大伏春美, 平安朝文学表現の位相, , , 2002, シ0:111, 中古文学, 一般, ,
41622 葵巻の『長恨歌』と和歌―葵上・六条御息所と「長恨」, 藤河家利昭, 広島女学院大学日本文学, , 12, 2002, ヒ00255, 中古文学, 物語, ,
41623 狭衣大将の「ゆゆし」―「場」に容れられない魂の彷徨, 中川正美 麻生恵子, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 36, 2002, ハ00021, 中古文学, 物語, ,
41624 紫式部日記の冒頭文を読む, 秋山虔, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, ,
41625 和歌という方法―『紫式部集』の憂愁歌をめぐって, 小町谷照彦, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, ,
41626 紫式部と中宮彰子の女房たち―中宮女房の職制, 増田繁夫, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 一般, ,
41627 『紫式部日記』の表現方法, 伊井春樹, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, ,
41628 紫式部日記の「日本紀をこそ読みたまふべけれ」について, 工藤重矩, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, ,
41629 物語作者の日記としての紫式部日記, 高橋亨, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, ,
41630 紫式部日記の「…人」の表現性―中宮方女房批評の場合, 倉田実, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, ,
41631 拒絶と順応―女房紫式部への自己陶冶, 山本淳子, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, ,
41632 紫式部集と勅撰集―転位の有無という観点から, 佐藤和喜, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, ,
41633 紫式部越前往還の道, 加納重文, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, ,
41634 『紫式部集』二題―「三尾が崎」・「小塩山」, 久保田孝夫, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, ,
41635 行事と準拠説―光源氏の人生を中心にして, 日向一雅, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, ,
41636 誕生―葵の上の出産場面と出産描写史, 池田節子, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, ,
41637 『紫式部集』注釈史の落としもの―「文散らし」の贈答歌をめぐって, 久保朝孝, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, ,
41638 『紫式部集』「数ならぬ心」考, 広田収, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, ,
41639 元服・裳着―源氏物語にみる成人儀礼, 植田恭代, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, ,
41640 『紫式部集』五十四番歌の表現方法―竹にまつわる詠歌, 桑原一歌, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, ,
41641 『紫式部集』「九重に」歌をめぐって, 吉海直人, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, ,
41642 結婚―光源氏と紫上の関係の独自性, 高木和子, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, ,
41643 賀宴, 大井田晴彦, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, ,
41644 漂泊の相撲人と紫式部―『紫式部集』一二一・一二二番歌をめぐって, 原田敦子, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, ,
41645 「あはれ」小見―『源氏物語』「桐壺」巻・「幻」巻の美意識をめぐって, 高橋文二, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, ,
41646 <遺言><予言>私攷―源氏物語の表現を読む, 関根賢司, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, ,
41647 死―紫の上の死を中心に, 松岡智之, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, ,
41648 物の怪―源氏物語と紫式部集との絆―夕顔巻と紫式部集との新たな関係構造を求めてあるいは現実体験の間テクスト性(インターテクスチュアリティー), 三谷邦明, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, ,
41649 『源氏物語』と迦陵頻―極楽浄土への憧憬, 植田恭代, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, ,
41650 平安時代の「物語」と物語文学, 兵藤裕己, 岩波講座文学, 3, , 2002, イ0:735:3, 中古文学, 物語, ,