検索結果一覧

検索結果:66188件中 41651 -41700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
41651 冷泉帝の大原野行幸―「見られる天皇」への変貌, 浅尾広良, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, ,
41652 音楽―源氏物語における横笛の役割, 利沢麻美, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, ,
41653 紫式部の表現世界・『源氏物語』と『紫式部日記』と―「贈り物」の視点から, 鈴木裕子, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, ,
41654 宮の君をめぐる「いとほし」と「あはれ」―続・「蜻蛉」の宮の君, 野村倫子, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, ,
41655 紫式部、「倫子女房説」をめぐって―即自的存在者(外なる他者)と対自的意識(内なる他者)の挟間で, 深沢徹, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, ,
41656 ある紫式部伝―本名・藤原香子説再評価のために, 上原作和, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 日記・随筆, ,
41657 『源氏物語』のパラテクスト・序説―<紫式部>論の可能性, 安藤徹, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 物語, ,
41658 絵画と書―その複合性と記録性, 上野辰義, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 一般, ,
41659 紫式部・紫式部集文献目録補遺, 久保田孝夫, 紫式部の方法, , , 2002, シ0:114, 中古文学, 和歌, ,
41660 女房―宇治十帖を中心に, 原岡文子, 源氏物語研究集成, , 11, 2002, シ4:822:11, 中古文学, 物語, ,
41661 『枕草子』に見る四季の美, 山元礼, 広島女学院大学国語国文学誌, , 32, 2002, ヒ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
41662 醍醐寺蔵本大毘盧遮那経疏大治点について, 築島裕, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 19, 2002, タ00024, 中古文学, 国語, ,
41663 醍醐寺本『無名抄』(俊頼髄脳)―(その一), 奥田勲, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 19, 2002, タ00024, 中古文学, 和歌, ,
41664 古今集の「ことば」の型―言語表象とジェンダー, 近藤みゆき, ジェンダーの生成, , , 2002, イ9:111:8, 中古文学, 和歌, ,
41665 源氏物語とジェンダー―和漢のはざまで, 河添房江, ジェンダーの生成, , , 2002, イ9:111:8, 中古文学, 物語, ,
41666 「文治四年後白河院如法経供養記」について―新出『定長卿記』の翻刻と研究, 菊地大樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 中古文学, 一般, ,
41667 『宝要抄』, 古泉円順, 杏雨, , 5, 2002, キ00345, 中古文学, 一般, ,
41668 大鏡における花山院紀の位相, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 73, 2002, フ00181, 中古文学, 歴史物語, ,
41669 初期平安京の文学空間―神泉苑・嵯峨院・冷然院と嵯峨朝文壇の表現, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 73, 2002, フ00181, 中古文学, 漢文学, ,
41670 『顕昭古今集注』注釈学の形成(上)―教長注釈披閲と仁和寺文化圏, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, , 45, 2002, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
41671 『後拾遺集』の新風をめぐる一考察―僧侶歌人詠が担ったもの, 実川恵子, 文教大女子短大部研究紀要, , 45, 2002, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
41672 『逢坂越えぬ権中納言』の表現に関する考察, 中川祐美子, 高知大国文, , 33, 2002, コ00160, 中古文学, 物語, ,
41673 藤壺の地位をめぐって―「賢木」から「澪標」まで, 金孝珍, 明治大学大学院文学研究論集, , 17, 2002, フ00337, 中古文学, 物語, ,
41674 道綱母の転居と養女迎えの意味するもの, 野中和孝, 活水日文, , 44, 2002, カ00433, 中古文学, 日記・随筆, ,
41675 女はた知らず顔にて―枕草子解釈考, 岩佐美代子, 国文鶴見, , 36, 2002, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, ,
41676 『更級日記』「何にかはせむ」考, 長沢聡子, 国文鶴見, , 36, 2002, コ01100, 中古文学, 日記・随筆, ,
41677 ツベタナ・クリステワ著『涙の詩学』―王朝文化の詩的言語, 衣笠正晃, 比較文学研究, , 80, 2002, ヒ00035, 中古文学, 書評・紹介, ,
41678 文治二年十月経房家歌合一番判詞をめぐって―歌合における作者と判者と, 安井重雄, 竜谷大学論集, , 460, 2002, リ00210, 中古文学, 和歌, ,
41679 『河海抄』に引かれた『古今和歌六帖』の歌の様相(上), 藪葉子, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
41680 「源氏物語」の人物呼称をめぐって, 広瀬唯二, 武庫川国文, , 60, 2002, ム00020, 中古文学, 物語, ,
41681 尚歯会の系譜―漢詩から和歌へ, 後藤昭雄, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中古文学, 和歌, ,
41682 儀式の場と和歌の地位―天徳内裏歌合をめぐって, 滝川幸司, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中古文学, 和歌, ,
41683 和歌が語る婚姻史―師輔集を通して, 工藤重矩, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中古文学, 和歌, ,
41684 和歌における装飾―『蜻蛉日記』『源氏物語』の「陸奥紙」再見, 川村裕子, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中古文学, 和歌, ,
41685 宗祇の古今伝受―三条西実隆への相伝を中心にして, 小高道子, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 中古文学, 和歌, ,
41686 堀河百首題「網代」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, , 45, 2002, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
41687 野分吹く明石の町―源氏物語における家司をめぐって, 竹内正彦, 群馬県立女子大学紀要, , 23, 2002, ク00143, 中古文学, 物語, ,
41688 今昔物語集の本朝世俗部における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 116, 2002, カ00120, 中古文学, 国語, ,
41689 「春はあけぼの」をめぐって―清少納言の意識を探る, 岡内弘子 大黒香奈, 香川大学教育学部研究報告, , 115, 2002, カ00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
41690 今昔物語集の本朝仏法部における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 115, 2002, カ00120, 中古文学, 国語, ,
41691 『成尋阿闍梨母集』考―執筆の動機をめぐって, 下山里奈, 研究と資料, , 48, 2002, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
41692 摂関家と式家儒者―院政期儒者論(二), 仁木夏実, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 中古文学, 漢文学, ,
41693 伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』, 藤井由紀子, 語文/大阪大学, , 79, 2002, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
41694 道長使用暦暦注の日出入時刻と昼夜時間の「ズレ」をめぐって, 安藤重和, 日本文化論叢, , 10, 2002, ニ00523, 中古文学, 一般, ,
41695 『俊頼髄脳』全注釈八, 福田亮雄 池田恵美子 家永香織 大泊幸子 尾坂隆之 小野泰央 鹿野しのぶ 松本智子, 教育・研究, , 16, 2002, キ00304, 中古文学, 和歌, ,
41696 小式部内侍「大江山」歌説話における教訓―「即詠」と「証」としての歌徳説話, 菅原利晃, 札幌国語研究, , 7, 2002, サ00159, 中古文学, 和歌, ,
41697 藤原義孝集注釈(四), 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, , 56, 2002, ト01091, 中古文学, 和歌, ,
41698 「和泉式部百首」覚書―春歌二十首を読む, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 50, 2002, チ00042, 中古文学, 和歌, ,
41699 光源氏物語現行形態試論第七―長編始発説の意義, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 36, 2002, ト01114, 中古文学, 物語, ,
41700 浮舟物語の話型と構想, 鈴木宏昌, 野鶴群芳, , , 2002, イ0:737, 中古文学, 物語, ,