検索結果一覧
検索結果:66188件中
41751
-41800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41751 | 国宝西本願寺本三十六人集残存全筆者, 久曾神昇, 汲古, , 41, 2002, キ00175, 中古文学, 和歌, , |
41752 | 定家本更級日記の「人」と「ひと」の表記, 阿久沢忠, 創造と思考, , 13, 2003, ソ00048, 中古文学, 日記・随筆, , |
41753 | 阿久沢忠著『語法・語彙を中心とする 平安時代仮名文論考』, 佐佐木隆, 創造と思考, , 13, 2003, ソ00048, 中古文学, 書評・紹介, , |
41754 | 国宝源氏物語絵巻<早蕨>グループについて, 久下裕利, 学苑, , 738, 2002, カ00160, 中古文学, 物語, , |
41755 | 白詩の受容と菅原道真―平安朝漢詩の展開, 波戸岡旭, 国学院中国学会報, , 48, 2002, コ00537, 中古文学, 漢文学, , |
41756 | 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(24), 星谷亜紀, あるご, 20-8, 233, 2002, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
41757 | 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(25), 星谷亜紀, あるご, 20-9, 234, 2002, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
41758 | 『枕草子』の新解釈―七十段・一七三段・一七四段をめぐって, 小林賢章, 学術研究年報, , 53, 2002, ト00350, 中古文学, 日記・随筆, , |
41759 | 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(26), 星谷亜紀, あるご, 20-10, 235, 2002, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
41760 | 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(27), 星谷亜紀, あるご, 20-11, 236, 2002, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
41761 | 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(28), 星谷亜紀, あるご, 20-12, 237, 2002, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
41762 | 中古における指示副詞「かく」+係助詞の意味用法(二)(かくも・かくしも・かくは)―その程度副詞・陳述副詞性, 井上博嗣, 女子大国文, , 132, 2002, シ00780, 中古文学, 国語, , |
41763 | 特集 真説・陰陽道 平安貴族社会と陰陽道, 詫間直樹, 月刊しにか, 13-3, 145, 2002, ケ00181, 中古文学, 一般, , |
41764 | 宝地房証真撰「三大部私記」の研究(一)―付・草木成仏と謡曲―『中陰経』の受容, 台門研究会 渡辺麻里子, 論叢アジアの文化と思想, , 11, 2002, ロ00048, 中古文学, 一般, , |
41765 | 『宇津保物語』私見, 菊地靖彦, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 中古文学, 物語, , |
41766 | 新校注『金勝王経秘密伽他』, 大柴慎一郎, 高野山大学大学院紀要, , 6, 2002, コ00425, 中古文学, 一般, , |
41767 | 説話からみた「平安貨幣」―『今昔物語集』と『宇治拾遺物語』の説話の比較から, 三上喜孝, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 中古文学, 説話, , |
41768 | 法勝寺の供僧について, 中根千絵, 愛知県立大学文学部論集, , 50, 2002, ア00100, 中古文学, 一般, , |
41769 | 物語史の輪郭と初期物語成立の一様相, 神野藤昭夫, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 中古文学, 物語, , |
41770 | 口伝・聞書、言説の中の院政期―藤原忠実の「家」あるいは「父」をめぐって, 荒木浩, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 説話, , |
41771 | 言談の背後―『台記』鳥羽院叡山御幸記事より, 山口真琴, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 説話, , |
41772 | 十二世紀の音への関心―『梁塵秘抄口伝集』から, 馬淵卯三郎, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 歌謡, , |
41773 | <天の原ふりさけ見れば>は異国の歌か, 鈴木健一, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 和歌, , |
41774 | 『和漢朗詠集』博士家写本の解読―学的情報としての<注記>の読み取り, 三木雅博, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 歌謡, , |
41775 | 歌学と歌学書の生成, 浅田徹, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 和歌, , |
41776 | 女房日記の院政期, 高田祐彦, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
41777 | 二条天皇内裏百首をめぐって―雅重・定隆・通能, 中村文, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 和歌, , |
41778 | 御神楽のアマテラス―『江家次第』「内侍所御神楽事」をめぐって, 斎藤英喜, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 一般, , |
41779 | 院政期二題, 佐藤道生, 院政期文化論集, , 2, 2002, ス3:8:2, 中古文学, 漢文学, , |
41780 | 『大鏡』道兼伝における兼綱・兼隆の位相, 勝倉寿一, 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 中古文学, 歴史物語, , |
41781 | 石上宅嗣・賀陽豊年「小山賦」について―芸亭院での学問的交流が生み出したもの, 井実充史, 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 中古文学, 漢文学, , |
41782 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 『源氏物語』における桜―禁忌の恋をめぐって, 原岡文子, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 中古文学, 物語, , |
41783 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 『うつほ物語』に見る桜と楓の同時共存―日本仏教絵画史との交錯, 稲員直子, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 中古文学, 物語, , |
41784 | <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 自然観の和漢比較―『源氏物語』の桜と楓について, 孫佩霞, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 中古文学, 物語, , |
41785 | 『とりかへばや』の琴の音, 阿部絵里香, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 中古文学, 物語, , |
41786 | 『大斎院前の御集』注釈(二), 新井英之 高橋秀城, 日本文学論集, , 26, 2002, ニ00485, 中古文学, 和歌, , |
41787 | 研究余滴 所謂第一次奥入への疑い(上), 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 50, 2002, ツ00110, 中古文学, 物語, , |
41788 | 『源氏物語』のちご, 鈴木慎一, 鶴見日本文学会報, , 51, 2002, ツ00110, 中古文学, 物語, , |
41789 | 研究余滴 所謂第一次奥入への疑い(下), 高田信敬, 鶴見日本文学会報, , 51, 2002, ツ00110, 中古文学, 物語, , |
41790 | 『狭衣物語』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 44, 2002, テ00156, 中古文学, 物語, , |
41791 | 寂照をめぐって, 斉藤円真, 天台学報, , 44, 2002, テ00156, 中古文学, 一般, , |
41792 | 法隆寺一切経にみる「貞元新定釈教目録」―同朋大学所蔵本を中心に, 伊東ひろ美, 同朋大学仏教文化研究所紀要, , 21, 2002, ト00468, 中古文学, 一般, , |
41793 | 神宝使考―平安時代に於ける朝廷の遷宮観, 藤森馨, 皇学館大学神道研究所紀要, , 18, 2002, コ00044, 中古文学, 一般, , |
41794 | 神田龍身著『源氏物語=性の迷宮へ』, 高橋亨, 国文学, 47-2, 679, 2002, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
41795 | 新収資料紹介(49) 源氏物語 江戸初期写五十四帖, 伊藤鉄也, 国文学研究資料館報, , 59, 2002, コ00980, 中古文学, 物語, , |
41796 | 「和様」美術と平安時代の宗教観―彫刻における和様と養生思想を中心に, 稲木吉一, 日本宗教文化史研究, 6-1, 11, 2002, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
41797 | 玉琴(細井貞雄著), 室城秀之, うつほ物語の総合研究, 2-1, , 2002, シ4:849:6, 中古文学, 物語, , |
41798 | 空物語二阿鈔(細井貞雄著), 江戸英雄, うつほ物語の総合研究, 2-1, , 2002, シ4:849:6, 中古文学, 物語, , |
41799 | 空穂物語考(尊経閣文庫本)(清水浜臣著)・宇津保物語考証(平瀬本)(清水浜臣著)・うつほ物語考証(大久保本), 正道寺康子, うつほ物語の総合研究, 2-1, , 2002, シ4:849:6, 中古文学, 物語, , |
41800 | 宇津保物語考証附別記, 稲員直子, うつほ物語の総合研究, 2-1, , 2002, シ4:849:6, 中古文学, 物語, , |