検索結果一覧
検索結果:66188件中
41851
-41900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41851 | 新羅明神信仰と役行者像, 宮家準, 神道宗教, , 188, 2002, シ01023, 中古文学, 一般, , |
41852 | 明石の君と七絃琴―松風巻の醍醐皇統, 岡部明日香, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 20, 2002, シ4:1020:20, 中古文学, 物語, , |
41853 | 六条院世界の映像―常夏・篝火・野分三巻案内, 中嶋尚, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 21, 2002, シ4:1020:21, 中古文学, 物語, , |
41854 | 『源氏物語』の文章の特色―地の文、会話文、消息文などにおける和歌的修辞法による表現考, 神作光一, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 21, 2002, シ4:1020:21, 中古文学, 物語, , |
41855 | 姫君・女君・上, 今西祐一郎, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 22, 2002, シ4:1020:22, 中古文学, 物語, , |
41856 | 源典侍物語の意味―「典侍」の職掌から, 倉田実, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 22, 2002, シ4:1020:22, 中古文学, 物語, , |
41857 | 催馬楽「石川」小考―源典侍・朧月夜をめぐって, 植木朝子, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 22, 2002, シ4:1020:22, 中古文学, 物語, , |
41858 | 詠と朗詠, 青柳隆志, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 22, 2002, シ4:1020:22, 中古文学, 歌謡, , |
41859 | 夕霧物語の位相―光源氏の晩年を継承する夕霧像, 伊井春樹, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 23, 2002, シ4:1020:23, 中古文学, 物語, , |
41860 | 落葉宮の小野の山荘, 増田繁夫, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 23, 2002, シ4:1020:23, 中古文学, 物語, , |
41861 | 夕霧の子供たち, 田坂憲二, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 23, 2002, シ4:1020:23, 中古文学, 物語, , |
41862 | 王権譚と家の物語―「澪標」巻の世界, 日向一雅, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 24, 2002, シ4:1020:24, 中古文学, 物語, , |
41863 | 主役をになった女性たち<浮舟>―浮舟登場の意義(その2)にかえて, 鈴木一雄, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 25, 2002, シ4:1020:25, 中古文学, 物語, , |
41864 | 唐の小紋の紅梅の御衣―源氏物語の「唐の」衣装の視点から, 伊東祐子, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 26, 2002, シ4:1020:26, 中古文学, 物語, , |
41865 | 本のはなし第三十四回 西宮記, 古瀬奈津子, 新日本古典文学大系(月報), 3, 月報98, 2002, イ9:91:3, 中古文学, 一般, , |
41866 | 「世」の中の六条院―『源氏物語』における物語社会の現実感, 安藤徹, 竜谷大学論集, , 458, 2001, リ00210, 中古文学, 物語, , |
41867 | 「澪標」巻の諸相―研究の現在と展望, 湯浅幸代, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 24, 2002, シ4:1020:24, 中古文学, 物語, , |
41868 | 『琴歌譜』一番歌と縁記, 藤原享和, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 中古文学, 一般, , |
41869 | 大東急記念文庫蔵 奥義抄, 寺島修一 東野泰子 西田正宏 中川順子, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中古文学, 和歌, , |
41870 | 東京大学蔵 和漢朗詠集見聞, 三木雅博, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中古文学, 歌謡, , |
41871 | 稲荷詣の道―平安時代の稲荷詣, 加納重文, 朱, , 44, 2001, ア00267, 中古文学, 一般, , |
41872 | 京都大学中院文庫蔵 古今秘密抄, 大谷節子, 磯馴帖村雨篇, , , 2002, チ0:123:2, 中古文学, 和歌, , |
41873 | 『日本霊異記』の<女性>観―説話の表現をいかに読むか, 山口敦史, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
41874 | 作品享受の構図と物語の位相―『源氏物語』の少女巻の論理に関連して, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
41875 | 立ち居につけて都恋しも……―紫式部の旅路, 原田敦子, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 中古文学, 和歌, , |
41876 | 仮構される性―『とりかへばや』の女君, 吉野瑞恵, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
41877 | 実相院蔵『朝忠中納言集』翻刻・解題, 宮崎あや, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 中古文学, 和歌, , |
41878 | 落窪の君の縫製行為, 畑恵里子, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
41879 | 『源氏物語』老女房弁の「昔物語」―薫の<原点回帰>の契機として, 外山敦子, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
41880 | 子午線 物語を読むということ, 鈴木裕子, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
41881 | 祖先祭祀にみる「家」意識―氏から家へ, 田中徳定, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
41882 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 カノン、カウンターカノン―〔Eメール往復書簡〕9月11日から11月8日までの、10の書簡, ハルオ・シラネ 藤井貞和, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
41883 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 うたと物語, 片桐洋一, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
41884 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 『源氏物語』宿木巻の自然と人間―国宝絵巻のデジタル・アーカイブから, 河添房江, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
41885 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 『孝経』を通して見た是善と道真, 佐藤信一, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 漢文学, , |
41886 | 石山寺開基伝承の形成, 徳竹由明, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
41887 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 音を書く・声を書く―『源氏物語』の<音・声>体験, 大胡太郎, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
41888 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 須磨の<月>と菅原道真, 浅尾広良, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
41889 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 来迎を象る―『狭衣物語』における天稚御子を想うかたち, 木村朗子, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
41890 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 『源氏物語』の絵をめぐる解釈と言説―御法、宿木、そして柏木, 稲本万里子, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
41891 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 直衣参内―源氏物語少女巻の夕霧, 高田信敬, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
41892 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 廃墟に外接する源氏物語―9・11外伝, 小林正明, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
41893 | 特集・カノンとしての王朝文学―イメージ・うた・物語 何故、『源氏物語』は五十四帖なのか?―魔界バージョン, 金田元彦, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 物語, , |
41894 | 古今和歌集評釈・二百四十 木々の木の葉の散るとまがふに, 小町谷照彦, 国文学, 48-1, 692, 2003, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
41895 | 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『竹取物語』, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 物語, , |
41896 | 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『伊勢物語』と『大和物語』, 仁平道明, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 物語, , |
41897 | 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『うつほ物語』, 室城秀之, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 物語, , |
41898 | 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 源氏物語, 中野幸一, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 物語, , |
41899 | 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 『源氏物語』以後の物語文学, 倉田実, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 物語, , |
41900 | 特集・二十一世紀の古典文学―古代散文研究の軌跡と展望 夜の寝覚の研究状況―未知の物語として, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 中古文学, 物語, , |