検索結果一覧
検索結果:66188件中
42151
-42200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42151 | 桐壺帝の愛情について―三つの側面から, 朴光華, 日本言語文化研究, , 5, 2003, ニ00233, 中古文学, 物語, , |
42152 | うつほ物語と三宝絵―知の基盤, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 7-2, 11, 2003, オ00529, 中古文学, 物語, , |
42153 | 『水鏡』の語彙・語法ここそこ, 小久保崇明, 桜文論叢, , 58, 2003, オ00057, 中古文学, 歴史物語, , |
42154 | 日本の書における「名筆」の概念―「高野切」、「蘭亭序」をめぐって, 笠嶋忠幸, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 17, 2003, サ00025, 中古文学, 一般, , |
42155 | 尊経閣文庫所蔵『為房卿記』逸文について, 菊池紳一, 季刊ぐんしょ, 16-1, 59, 2003, キ00009, 中古文学, 一般, , |
42156 | 和泉式部続集「日次歌群」の詠歌事情―花山院御製「大堰河行幸和歌」との影響関係から, 尾高直子, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 中古文学, 和歌, , |
42157 | 中古語におけるキ形とタリキ形の違い, 山本博子, 人間文化研究年報, , 26, 2003, ニ00620, 中古文学, 国語, , |
42158 | 「色好み」の一考察―『伊勢物語』の女たち, 丁莉, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 中古文学, 物語, , |
42159 | 平安仏教と末法思想, 速水侑, 日本宗教文化史研究, 7-1, 13, 2003, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
42160 | 源氏物語における主格表現としのハダカ格とノ格について, 高山道代, 人間文化論叢, , 5, 2003, ニ00650, 中古文学, 物語, , |
42161 | 平安仏教の変容―菅原道真の願文を中心に, 工藤美和子, 日本宗教文化史研究, 7-1, 13, 2003, ニ00269, 中古文学, 漢文学, , |
42162 | 空也の名および出家について―平林盛得氏の批判に答える, 石井義長, 日本宗教文化史研究, 7-1, 13, 2003, ニ00269, 中古文学, 説話, , |
42163 | 『うつほ物語』における「才」―「俊蔭」「藤原の君」「忠こそ」巻の冒頭をめぐって, 佐伯雅子, 人間総合科学, , 5, 2003, ニ00602, 中古文学, 物語, , |
42164 | 『古今和歌六帖標注』翻刻(一〇), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 53-2, , 2003, ホ00250, 中古文学, 和歌, , |
42165 | 長寿と幸福―『大鏡』世界の栄華をめぐって, 福田景道, 福祉文化, , 2, 2003, フ00172, 中古文学, 歴史物語, , |
42166 | 菅原道真寛平七年対渤海使唱和詩読解についての私見, 柴田清継, 鳴尾説林, , 10, 2003, ナ00285, 中古文学, 漢文学, , |
42167 | 東大寺恵珍とその周辺, 追塩千尋, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 中古文学, 一般, , |
42168 | 和泉式部像の変容―説話からのまなざし, 遠田晤良, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 中古文学, 和歌, , |
42169 | 「呼べ呼べ」と恥も忘れて口づからいふ―命令・勧誘表現における「繰り返し」の表現価値, 川上徳明, 比較文化論叢, , 11, 2003, ヒ00058, 中古文学, 国語, , |
42170 | 『源氏物語』女房論―中納言の君、中務の君、中将の君の場合, 加藤松次, 国語:教育と研究, , 40, 2001, コ00555, 中古文学, 物語, , |
42171 | 九世紀の天皇と国母―女帝から国母へ, 服藤早苗, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 一般, , |
42172 | 五月五日の定子後宮―まだ見ぬ御子への予祝, 圷美奈子, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 日記・随筆, , |
42173 | 源氏物語論―藤壺という「母」の肖像, 中村成里, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
42174 | 源氏物語若菜上巻冒頭場面の父と子(むすめ)―朱雀と女三宮あるいは皇女零落譚という強迫観念とその行方, 三谷邦明, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
42175 | 『源氏物語』の母覚書―「母」の呼称, 池田節子, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
42176 | 『狭衣物語』嵯峨帝(院)のまなざしと耳―父の娘管理に触れて, 井上真弓, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
42177 | 「慰め」としての子供―狭衣物語にみる<父と子>, スエナガエウニセ, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
42178 | 「朝服」と「束帯」―用例からみた平安初期公家服制, 佐多芳彦, 風俗史学, 24, 154, 2003, フ00011, 中古文学, 一般, , |
42179 | 重陽の変遷―主に平安時代を中心として, 浜田文, 風俗史学, 24, 154, 2003, フ00011, 中古文学, 一般, , |
42180 | 『雅亮装束抄』の周辺―かさね・打出, 笹岡洋一, 風俗史学, 25, 155, 2003, フ00011, 中古文学, 一般, , |
42181 | 『更級日記』の和歌―独詠歌を中心として, 渡部由美子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 4, 2003, ミ00165, 中古文学, 日記・随筆, , |
42182 | 藤原克己著『菅原道真と平安朝漢文学』, 丸山裕美子, 日本歴史, , 657, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
42183 | 名家の形成と公事情報の交換, 鈴木理恵, 日本歴史, , 658, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
42184 | 平安時代の画所について―その基礎的研究, 芳之内圭, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
42185 | 根本誠二・宮城洋一郎編『奈良仏教の地方的展開』, 三舟隆之, 日本歴史, , 659, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
42186 | 横浜本『源氏小鏡』翻刻断章―桐壺~明石, 近藤ひなこ, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
42187 | 『うつほ物語』の居所考―「~かく」という表現をめぐって, 鈴木温子, 物語研究, , 3, 2003, モ00016, 中古文学, 物語, , |
42188 | 行列空間における見物, 野田有紀子, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
42189 | 比丘尼法薬の埋納遺物, 真鍋俊照, 日本歴史, , 660, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
42190 | 『本朝麗藻』全注釈(61)―作品(上の17)について其二, 今浜通隆, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 3, 2003, ム00082, 中古文学, 漢文学, , |
42191 | ジェンダー化される性愛―『今昔物語集』の分析を中心に, 西尾和美, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 11, 2003, マ00113, 中古文学, 説話, , |
42192 | 『今昔物語集』にみえる動物と人間, 西尾和美 谷岡奈月, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 11, 2003, マ00113, 中古文学, 説話, , |
42193 | 二十巻本『日本後紀』の成立と内容, 大平和典, 日本歴史, , 661, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
42194 | 平氏の一門編制と惣官体制, 田中大喜, 日本歴史, , 661, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
42195 | 『源順集』(226~241)注釈, 原田真理, 宮崎女子短期大学紀要, , 29, 2003, ミ00219, 中古文学, 和歌, , |
42196 | 『源氏物語』における光源氏の美質表現研究, 石井純一, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 37, 2001, イ00097, 中古文学, 物語, , |
42197 | 尾張国解文の調庸と交易, 宮原武夫, 日本歴史, , 663, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
42198 | 江吏部集試注(十一), 木戸裕子, 文献探求, , 41, 2003, フ00560, 中古文学, 漢文学, , |
42199 | 平安時代中期の官人陰陽師―安倍晴明の同業者たち, 繁田信一, 歴史民俗資料学研究, , 8, 2003, レ00038, 中古文学, 一般, , |
42200 | 丹後先徳寛印と迎講, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部論集, , 34, 2003, コ01475, 中古文学, 一般, , |