検索結果一覧

検索結果:66188件中 42201 -42250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42201 中宮〓子の崩御をめぐる風説の背景, 並木和子, 日本歴史, , 664, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
42202 説話生成についての一考察, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, , 37, 2003, ワ00060, 中古文学, 説話, ,
42203 さつきまつ花橘の香をかげば、私考, 丸尾寿郎, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
42204 古今集の成立と流布と変貌と, 村瀬敏夫, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
42205 玉鬘十帖の読み方―そのルールを求めて, 鷲山茂雄, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
42206 『更級日記』と説話との関わり, 高橋貢, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
42207 歴史物語の方法―虚構と事実あるいは栄華物語と大鏡をめぐって, 三谷邦明, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
42208 『水鏡』ノート―『大鏡』受容の態度, 松本治久, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 歴史物語, ,
42209 『伊勢物語』第六五段「在原なりける男」再考―神楽歌・ウタガタリによる歌物語の創作, 中島輝賢, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
42210 催馬楽「総角」攷―神楽歌との連続性, 中田幸司, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 歌謡, ,
42211 『古今和歌六帖標注』翻刻(一一), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 54-1, , 2003, ホ00250, 中古文学, 和歌, ,
42212 増田繁夫著『源氏物語と貴族社会』, 倉本一宏, 日本歴史, , 665, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
42213 特集 感情を表す言葉 源氏物語の文体と感情表現, 中川正美, 日本語学, 22-1, 260, 2003, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
42214 階業制度に関する基礎的考察―立義を中心に, 前田慶一, 日本歴史, , 666, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
42215 木村周照編著『照千一隅論攷―伝教大師最澄の真意を問う』, 佐伯有清, 日本歴史, , 667, 2003, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
42216 『蜻蛉日記』鳴滝籠りの引歌表現群―下巻への転回点として, 斎藤菜穂子, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
42217 『如意宝集』について, 熊谷直春, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
42218 禅瑜の浄土教思想, 梯信暁, 東洋の思想と宗教, , 20, 2003, ト00647, 中古文学, 一般, ,
42219 古代物語の主人公―伝承の中の真実, 井上英明, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
42220 津本信博著『日記文学の本質と方法』, 久保朝孝, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
42221 大倉比呂志著『平安時代日記文学の特質と表現』, 福家俊幸, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
42222 『トム・ジョウンズ』と『源氏物語』, 能口盾彦, 言語文化(同志社大学), 6-2, , 2003, ケ00254, 中古文学, 物語, ,
42223 平安貴族の仏教的実践―菅原道真の願文を中心に, 工藤美和子, 仏教大学大学院研究紀要, , 31, 2003, フ00245, 中古文学, 漢文学, ,
42224 『源氏物語』における顔之推作品の利用―『顔氏家訓』と『冤魂志』「王範妾」, 石井公成, 駒沢短期大学仏教論集, , 9, 2003, コ01496, 中古文学, 物語, ,
42225 特集 日記のことば学 日記のことば学, 藤井貞和, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 中古文学, 日記・随筆, ,
42226 特集 日記のことば学 『土左日記』の文体―「すみのえ」の表記から, 阿久沢忠, 日本語学, 22-6, 265, 2003, ニ00228, 中古文学, 日記・随筆, ,
42227 『御堂関白記』(199)―長和五年四月二十五日~五月一日条, 野口孝子, 古代文化, 55-1, 528, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
42228 恵慶法師の詠歌環境(下), 松本真奈美, 尚絅女学院短期大学研究報告, , 50, 2003, シ00586, 中古文学, 和歌, ,
42229 阿多忠景について, 江平望, 古代文化, 55-3, 530, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
42230 『御堂関白記』(200)―長和五年五月五日~十三日条, 関口力, 古代文化, 55-4, 531, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
42231 所功著『菅原道真の実像』, 白江恒夫, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 中古文学, 書評・紹介, ,
42232 『懐風藻』から勅撰三集へ―小野岑守を中心に, 山谷紀子, 懐風藻研究, , 10, 2003, カ00053, 中古文学, 漢文学, ,
42233 新出・『本朝神仙伝』武内宿禰伝逸文について, 中前正志, 古代文化, 55-6, 533, 2003, コ01280, 中古文学, 説話, ,
42234 『御堂関白記』(201)―長和五年五月十六日~十七日条, 川村佐和, 古代文化, 55-6, 533, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
42235 平安宮内の道―馳道・置路・壇葛, 野口孝子, 古代文化, 55-7, 534, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
42236 『御堂関白記』(202)―長和五年五月十八日~二十一日条, 近藤好和, 古代文化, 55-7, 534, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
42237 木本好信著『平安朝官人と記録の研究―日記逸文にあらわれたる平安公卿の世界』, 古藤真平, 古代文化, 55-7, 534, 2003, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
42238 『御堂関白記』(203)―長和五年五月二十二日~二十六日条, 花井滋春, 古代文化, 55-8, 535, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
42239 <講演> 映画と源氏物語―光源氏を演じた俳優たち, 岩坪健, 生涯学習センター紀要, , 6, 2003, シ00584, 中古文学, 物語, ,
42240 『御堂関白記』(204)―長和五年五月二十七日~二十九日条, 福嶋昭治, 古代文化, 55-11, 538, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
42241 野口実著『伝説の将軍藤原秀郷』, 中原俊章, 古代文化, 55-11, 538, 2003, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
42242 <講演> 菅原道真と天神信仰, 所功, 皇学館大学神道研究所紀要, , 19, 2003, コ00044, 中古文学, 漢文学, ,
42243 『御堂関白記』(205)―長和五年六月一日~二日条, 植村真知子, 古代文化, 55-12, 539, 2003, コ01280, 中古文学, 一般, ,
42244 天理大学附属天理図書館蔵天理乙本山下水拾遺, 榎本正純, きのくに国文, , 6, 2001, キ00103, 中古文学, 物語, ,
42245 寺門の尊星王をめぐって, 津田徹英, MUSEUM, , 581, 2002, m00010, 中古文学, 一般, ,
42246 早蕨・宿木巻の方法―錯綜性がもたらすサスペンス, 五十嵐正貴, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 32, 2003, タ00005, 中古文学, 物語, ,
42247 「由祓」覚書, 今野鈴代, 季刊ぐんしょ, 15-3, 57, 2002, キ00009, 中古文学, 一般, ,
42248 延暦寺西塔の開発とその実態―釈迦堂と宝幢院を中心に, 清水拡, 日本宗教文化史研究, 7-2, 14, 2003, ニ00269, 中古文学, 一般, ,
42249 所功著『菅原道真の実像』, 藤原克己, あふひ, , 8, 2003, ア00157, 中古文学, 書評・紹介, ,
42250 空海の出自, 武内孝善, 高野山大学大学院紀要, , 7, 2003, コ00425, 中古文学, 一般, ,