検索結果一覧
検索結果:66188件中
42251
-42300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42251 | 弘法大師空海の「宗」字観, 鶴浩一, 高野山大学大学院紀要, , 7, 2003, コ00425, 中古文学, 一般, , |
42252 | 金剛峯寺僧が大伝法院に荘園を寄進した話, 波多野智人, 高野山大学大学院紀要, , 7, 2003, コ00425, 中古文学, 一般, , |
42253 | 平安時代―王朝を支えた皇女, 服藤早苗, 歴史のなかの皇女たち, , , 2002, ウ6:79, 中古文学, 一般, , |
42254 | 国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる伊勢物語奥書集成(一), 新藤恊三 丸山愉佳子, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 中古文学, 物語, , |
42255 | 為家本『土左日記』について, 伊井春樹, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
42256 | 『枕草子』「長徳の変」関連章段の解釈―後宮の視点によって描かれた政変, 圷美奈子, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
42257 | 柏木物語の「あはれ」と救済―『源氏物語』作中和歌における認識の形成, 吉見健夫, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中古文学, 物語, , |
42258 | 『源氏物語』手習巻の新楽府引用と浮舟物語―「古塚狐」・「井底引銀瓶」と「陵園妾」, 岡部明日香, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中古文学, 物語, , |
42259 | <大為尓歌>再考―<阿女都千>から<大為尓>へ, 小倉肇, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 中古文学, 国語, , |
42260 | 『夜の寝覚』三年目の意味について, 中川照将, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中古文学, 物語, , |
42261 | 善珠撰述仏典注釈書における漢籍の引用―『成唯識論述記序釈』をめぐる一考察, 河野貴美子, 中古文学, , 71, 2003, チ00140, 中古文学, 一般, , |
42262 | 『伊勢物語』第六段の理解―作中和歌の表現性を中心に, 神田龍之介, 中古文学, , 72, 2003, チ00140, 中古文学, 物語, , |
42263 | 大坪併治著『石山寺本 四分律古点の国語学的研究』, 築島裕, 国語学, 54-1, 212, 2003, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, , |
42264 | 『蜻蛉日記』下巻冒頭部の表現―漢詩文引用による自然叙述と日録性, 小山香織, 中古文学, , 72, 2003, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
42265 | 「廻(メグ)リ行(ユ)ク」「廻(メグ)リ行(アリ)ク」「廻(メグ)リ行(アル)ク」等―今昔物語集の異訓統一を考える, 日野資純, 国語学, 54-2, 213, 2003, コ00570, 中古文学, 説話, , |
42266 | 桐壺帝と桐壺更衣の形象, 森一郎, 中古文学, , 72, 2003, チ00140, 中古文学, 物語, , |
42267 | 国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる古今和歌集奥書集成(四)―附、古今集注釈書の奥書―『毘沙門堂本古今集注』関連を中心に, 小川剛生 佐藤裕子, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 中古文学, 和歌, , |
42268 | 作文大体の原初形態について―附録東山文庫『文筆大躰』翻刻, 山崎誠, 調査研究報告, , 23, 2002, チ00214, 中古文学, 漢文学, , |
42269 | 川原寺と怨霊―伊予親王の霊をめぐって, 大江篤, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 中古文学, 説話, , |
42270 | 藤原隆季像の考察―『玉葉』からの照射を軸に, 平藤幸, 軍記と語り物, , 39, 2003, ク00110, 中古文学, 和歌, , |
42271 | 平安宮の鬼と宮廷祭祀, 榎村寛之, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 中古文学, 説話, , |
42272 | 平安王朝社会の着袴, 服藤早苗, 『生育儀礼の歴史と文化』, , , 2003, ム6:234, 中古文学, 一般, , |
42273 | 描かれた出産―「彦火々出見尊絵巻」の制作意図を読み解く, 稲本万里子, 『生育儀礼の歴史と文化』, , , 2003, ム6:234, 中古文学, 一般, , |
42274 | 抱擁と童名―『うつほ物語』心性の生育儀礼, 立石和弘, 『生育儀礼の歴史と文化』, , , 2003, ム6:234, 中古文学, 物語, , |
42275 | 「産ぶ屋」の賀歌―『うつほ物語』『源氏物語』と人生儀礼, 小嶋菜温子, 『生育儀礼の歴史と文化』, , , 2003, ム6:234, 中古文学, 物語, , |
42276 | 物語史における元服と裳着―『源氏物語』『狭衣物語』を中心に, 池田節子, 『生育儀礼の歴史と文化』, , , 2003, ム6:234, 中古文学, 物語, , |
42277 | 賀茂別宮と徳大寺家―家と怪異, 佐伯智広, 『怪異学の技法』, , , 2003, ウ0:187, 中古文学, 一般, , |
42278 | 表現と解釈, 榎本正純, きのくに国文, , 7, 2002, キ00103, 中古文学, 一般, , |
42279 | スタソーマ王本生譚の原型と展開, 中村史, 仏教文学, , 27, 2003, フ00254, 中古文学, 説話, , |
42280 | 藤原貞敏―音楽に秀でた官人, 豊永聡美, 日本音楽史研究, , 4, 2003, ニ00173, 中古文学, 一般, , |
42281 | 小野篁の作歌年代と問題点の解決, 熊谷直春, 文芸と批評, 9-8, 88, 2003, フ00490, 中古文学, 和歌, , |
42282 | 小説の醍醐味と、批評の持ち味―竹西寛子著『贈答のうた』, 樋口覚, 群像, 58-3, , 2003, ク00130, 中古文学, 書評・紹介, , |
42283 | 和泉式部集宸翰本の再検討―正集との比較から, 岸本理恵, 国文学/関西大学, , 87, 2003, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
42284 | 天理図書館蔵『実方集』の表記―定家真筆説への疑問, 林田定男, 国文学/関西大学, , 87, 2003, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
42285 | 枕草子「少納言よ かうろほうの雪 いかならん」, 小倉肇, 日本文芸研究, 55-2, , 2003, ニ00530, 中古文学, 日記・随筆, , |
42286 | 『春記』に見える頼通の時代, 坂本賞三, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 一般, , |
42287 | 宇治関白藤原頼通の最晩年―「宇治と宮と」の意味, 和田律子, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 一般, , |
42288 | 『古今六帖』による規範化の一様相―「卯の花」歌を例として, 高木和子, 日本文芸研究, 55-3, , 2003, ニ00530, 中古文学, 和歌, , |
42289 | 「高陽院行幸和歌」の性格, 三原まきは, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 和歌, , |
42290 | 長久二年弘徽殿女御生子歌合がもたらしたもの―関白頼通のあせりと歌合に対する姿勢の変化, 古瀬雅義, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 和歌, , |
42291 | 西宮邸―和歌六人党の詠歌の場, 高重久美, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 和歌, , |
42292 | 堀河朝における勅撰集撰集への動向―歌人たちの期待と天皇の思惑, 古池由美, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 和歌, , |
42293 | 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 韻文, 武田早苗, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 中古文学, 一般, , |
42294 | 『逢坂越えぬ権中納言』と歌合の史的空間, 井上新子, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 物語, , |
42295 | 平成十三年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 韻文, 山崎正伸, 文学・語学, , 175, 2003, フ00340, 中古文学, 一般, , |
42296 | 『夜の寝覚』末尾欠巻部断簡考―架蔵伝後光厳院筆切を中心に, 仁平道明, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 物語, , |
42297 | 狭衣物語の和歌の時代性, 小町谷照彦, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 物語, , |
42298 | 狭衣物語考―行事の描写から作者に及ぶ, 増淵勝一, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 物語, , |
42299 | フィクションとしての飛鳥井君物語, 久下裕利, 『狭衣物語の新研究』, , , 2003, シ4:1028, 中古文学, 物語, , |
42300 | タイラー訳『源氏物語』における呼称翻訳の機能, 緑川真知子, 文学・語学, , 177, 2003, フ00340, 中古文学, 物語, , |