検索結果一覧

検索結果:66188件中 42351 -42400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42351 枕草子の場面描写と視覚表現―見えさせたまふ/見たてまつる/見れば, 田畑千恵子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
42352 失われた節会への愛惜―枕草子の五月 三六段、八五段、二〇五段の五月節, 勇晴美, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
42353 藤原公任から見た枕草子の漢詩文受容―同時代における評価の模索, 鄭順粉, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
42354 「絵」に喩えるということ―『紫式部日記』一条帝行幸の記事を通して, 川名淳子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
42355 『紫式部日記』の主題と構造―«作者の憂愁の思い»を担う表現「憂し」と「消息」体跋文との関わり, 村井幹子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
42356 『紫式部日記』いわゆる三才女批評の位相, 福家俊幸, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 日記・随筆, ,
42357 「~けむ名詞(を)知らず」について―「経にけむ秋」と「起きけむかた」, 近藤要司, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 国語, ,
42358 『紫式部集』注釈史の余りもの―小少将の君との「水鶏」の贈答歌をめぐって, 久保朝孝, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 和歌, ,
42359 空蝉物語の和歌―歌物語的方法と物語形成, 吉見健夫, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42360 葵、賢木巻の紫上について, 縄野邦雄, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42361 集中的専一性における項目限定性と事態波及性―古今和歌集における副助詞ノミの意味的なはたらき方をめぐって, 田中敏生, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 国語, ,
42362 賢木巻の本文世界素描―源氏をめぐる女君たち, 新美哲彦, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42363 源氏物語・明石巻「我は位に在りし時、過つことなかりしかど、おのづから犯しありければ」考, 山田利博, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42364 二条東院の構想について, 石井一良, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42365 コンピュータを使って和歌を研究する―後葉集・続詞花集・今撰集を入口にして, 中村康夫, 『古代中世和歌文学の研究』, , , 2003, シ2:441, 中古文学, 和歌, ,
42366 「朝顔」「少女」両巻の桐壺院姉妹―老女宮の役割をめぐって, 鷲山茂雄, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42367 <六条>院物語の意義―<政治>と<愛執>の構図, 小山清文, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42368 歌う光源氏―帝の「声」の問題から, 吉井美弥子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42369 大君・中の君物語における<霧>という表現, 原陽子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42370 『源氏物語』小野の浮舟について―大君離れ・形代の行方, 高野典子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42371 夢の浮橋を渡る人々―『白氏文集と』, 青井紀子, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42372 源氏物語の語りと漢文学の語り―新楽府・秦中吟との関連を中心にして, 岡部明日香, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42373 『源氏物語』の<語り>の本性―作中人物どうしの話声の重なりあい, 陣野英則, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42374 源氏物語の継親と継子―三代、四代にわたる継母娘関係をめぐって, 石川信夫, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42375 『源氏物語』と貴族の生活慣習, 中野幸一, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42376 栄花物語の夢をめぐって―大鏡の夢との相違, 藤本勝義, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 歴史物語, ,
42377 天喜三年六条斎院歌合「題 物語」考―その開催期日および開催形式と物語との関係について, 神野藤昭夫, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42378 『巣守物語』は孝標女の作か―本文表現史の視界, 久下裕利, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 物語, ,
42379 『大鏡』における三条天皇と禎子内親王―作者の条件に関する一考察, 稲垣智花, 『平安文学の風貌』, , , 2003, シ0:119, 中古文学, 歴史物語, ,
42380 語彙層別化資料としての今昔物語集―二字漢語サ変動詞を例として, 田中牧郎, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 中古文学, 国語, ,
42381 西教寺蔵『無量義経疏』の訓点について―憐昭加点のヲコト点を巡る問題, 宇都宮啓吾, 訓点語と訓点資料, , 110, 2003, ク00140, 中古文学, 国語, ,
42382 仁和寺蔵『大毘盧遮那成仏経疏』巻第一 寛治七年点 釈文編一, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 110, 2003, ク00140, 中古文学, 国語, ,
42383 石山寺本『大智度論』天安点における文法上の諸問題, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 111, 2003, ク00140, 中古文学, 国語, ,
42384 仁和寺蔵『大毘盧遮那成仏経疏』巻第一 寛治七年点 影印編二, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, , 111, 2003, ク00140, 中古文学, 国語, ,
42385 資料紹介 勧修寺蔵金剛頂大教王経頼尊永承点, 石塚晴通 大槻信, 訓点語と訓点資料, , 111, 2003, ク00140, 中古文学, 国語, ,
42386 中古動詞表現における動詞連接の展開, 百留康晴, 国語学研究, , 42, 2003, コ00580, 中古文学, 国語, ,
42387 御堂関白記における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 119, 2003, カ00120, 中古文学, 国語, ,
42388 西大寺本金光明最勝王経平安初期点における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学教育学部研究報告, , 120, 2003, カ00120, 中古文学, 国語, ,
42389 平安朝の食文化考―3報―『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』および『讃岐典侍日記』について, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 40, 2003, オ00630, 中古文学, 一般, ,
42390 『源氏物語』にみる「梅壺」, 植田恭代, 跡見学園大学紀要, , 36, 2003, ア00380, 中古文学, 物語, ,
42391 新撰万葉集序についての覚え書き, 新間一美, 甲南大学紀要, , 128, 2003, コ00200, 中古文学, 和歌, ,
42392 『伊勢物語』第五十二段の粽と雉―節日を主題として, 河村奈穂子, 甲南大学紀要, , 128, 2003, コ00200, 中古文学, 物語, ,
42393 スタソーマ王本生譚と『三宝絵』, 中村史, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 中古文学, 説話, ,
42394 古今集にみる古代の「こころ」―源氏物語柏木の人物論に向けて, 神田洋, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 中古文学, 和歌, ,
42395 安宅切『和漢朗詠集』の位置, 山本まり子, 語文/日本大学, , 117, 2003, コ01400, 中古文学, 歌謡, ,
42396 『枕草子』の「かたはらいたし」の位置, 土屋博暎, 跡見学園短期大学紀要, , 39, 2003, ア00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
42397 平安和文における文の終止―源氏物語を資料として, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 39, 2003, コ00190, 中古文学, 国語, ,
42398 『新撰万葉集』注釈稿(上巻 秋部 五五~五七), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 49, 2003, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
42399 『狭衣物語』の今姫君の養女性をめぐって, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 中古文学, 物語, ,
42400 石井文夫・杉谷寿郎著『大斎院前の御集注釈』, 杉山重行, 語文/日本大学, , 115, 2003, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, ,