検索結果一覧

検索結果:66188件中 42451 -42500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42451 古代に於ける時間秩序感覚―『古今集』巻頭の年内立春歌に就いて, 小堀桂一郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 11, 2003, メ00091, 中古文学, 和歌, ,
42452 『顕昭古今集注』注釈学の形成(下)―注釈の方法, 紙宏行, 文教大女子短大部研究紀要, , 46, 2003, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
42453 堀河百首題「荒和祓」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, , 46, 2003, フ00424, 中古文学, 和歌, ,
42454 仮定・婉曲とされる古典語推量辞「む」の連体形―『三巻本枕草子』にある「らむ」「けむ」との比較を中心に, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 38, 2003, ヤ00040, 中古文学, 国語, ,
42455 平安時代の和語複合サ変動詞, 芝藤智子, 東京女子大学言語文化研究, , 12, 2003, ト00262, 中古文学, 国語, ,
42456 叡山浄土教と地獄, 高田文英, 龍谷大学大学院紀要, , 25, 2003, リ00205, 中古文学, 一般, ,
42457 醍醐三宝院蔵 源信撰『白毫観法』について―源抄『阿弥陀仏白毫観』の再治本, 西村冏紹, 叡山学院研究紀要, , 25, 2003, エ00009, 中古文学, 一般, ,
42458 『伊勢物語』第六十九段について―深層世界としての聖空間, 河地修, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中古文学, 物語, ,
42459 三巻本『枕草子』「里は」章段について―選ばれた「里」の名とその配列, 原由来恵, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中古文学, 日記・随筆, ,
42460 三条西家証本 源氏物語 物語創出の手法―草子地・「けり」止め・敬語法を視座として 2『帚木』, 佐藤信雅, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中古文学, 物語, ,
42461 『堤中納言物語』「このついで」の聴き手たち―物語文学の享受の一面, 陣野英則, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中古文学, 物語, ,
42462 歌から散文へ―「賀茂保憲女集」序を読む, 天野紀代子, 『古代中世文学論考』, , 9, 2003, イ0:661:9, 中古文学, 和歌, ,
42463 『袖中抄』に引用された『古事記』, 吉海直人, 『古事記受容史』, , , 2003, キ4:239, 中古文学, 和歌, ,
42464 藤原為房妻書状にみる実用文の書記システムと仮名文モデル, 加藤良徳, 『日本語論究』, , 7, 2003, ミ0:212:7, 中古文学, 国語, ,
42465 総特集・日本語 紫色に染めあげた旅の心―『伊勢物語』、「からころも」の和歌表現を解きほぐす, 小松英雄, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 中古文学, 物語, ,
42466 総特集・日本語 「露のあはれ」―王朝文化の詩的言語のエロティシズムを考えて, ツベタナ・クリステワ, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 中古文学, 和歌, ,
42467 総特集・日本語 平安朝物語と日本語の生成, 高橋亨, ユリイカ, 35-7, 477, 2003, ユ00200, 中古文学, 物語, ,
42468 古今集両序に章・節番号を振ることの提案, 浅田徹, 平安朝文学研究, , 12, 2003, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
42469 弟嫁問答歌謡―催馬楽「葦垣」と万葉集巻十三歌の位相差, 中田幸司, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 中古文学, 歌謡, ,
42470 『竹取物語』難題求婚譚の達成―物語文学成立史一面, 吉田幹生, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 中古文学, 物語, ,
42471 『大和物語』蘆刈章段の形成―「あしかりけり」と難波, 原田敦子, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 中古文学, 物語, ,
42472 『蜻蛉日記』上巻欠文部の養女問題攷―養女問題執筆削除の可能性, 堤和博, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 中古文学, 日記・随筆, ,
42473 『源氏物語』の「そら恐ろし」に表れた罪の意識, 古屋明子, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 中古文学, 物語, ,
42474 賢木巻の本文世界素描―苦悩する/したたかな藤壺, 新美哲彦, 『古代中世文学論考』, , 10, 2003, イ0:661:10, 中古文学, 物語, ,
42475 廃墟の表徴―『今昔物語集』の意匠をめぐって, 荒木浩, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, ,
42476 伯奇贅語―孝子伝図と孝子伝, 黒田彰, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, ,
42477 «今昔物語集»構成表補注―巻九について, 出雲路修, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, ,
42478 <古代>=「聖の時代」再考―今昔物語集本朝「世俗部」の破綻をめぐって, 前田雅之, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, ,
42479 検非違使と罪業をめぐって―『今昔物語集』と中世説話集/往還, 山口真琴, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, ,
42480 『今昔物語集』が受容した『俊頼髄脳』をめぐる基礎的考察―現存五種伝本との本文比較を通して, 田中宗博, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, ,
42481 『今昔物語集』巻二十八における笑いの意味―誰が笑い、誰が笑われ、何が可笑しいのか, 樹下文隆, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, ,
42482 (資料紹介) 館蔵古筆切三件と『近衛家熈写手鑑』, 平林盛得, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 8, 2003, サ00218, 中古文学, 和歌, ,
42483 『今昔物語集』の言述―世俗部(巻二六-三一)の位相, 竹村信治, 『説話論集』, , 12, 2003, イ4:100:12, 中古文学, 説話, ,
42484 禁忌語―表記の変更を伴わない諱の回避法, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 53-1, , 2003, カ00610, 中古文学, 国語, ,
42485 物語のポスト・モダン―虫めづる姫君, 土方洋一, 『鶴林紫苑』, , , 2003, イ0:757, 中古文学, 物語, ,
42486 『元真集』伝本攷, 田中登, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中古文学, 和歌, ,
42487 公任の『和漢朗詠集』編集の工夫についての試論―典拠とは異なる分類項目を中心に, 田中幹子, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中古文学, 歌謡, ,
42488 「夜寝覚抜書」の性格, 米田明美, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 中古文学, 物語, ,
42489 上代日本語における「死」の表記の研究―『日本三代天皇実録』における「死」の表記について, 玉岡兼治, 聖カタリナ女子短期大学紀要, , 36, 2003, セ00010, 中古文学, 一般, ,
42490 深川本本文の実態, 片岡利博, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
42491 伝慈鎮本狭衣物語について, 西台薫, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
42492 伝為明筆本『狭衣』の諸本における位置―和歌からの視点, 一文字昭子, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
42493 狭衣物語の「ある本に」の歌について―「飛鳥井雅章筆本」を中心に, 斎木泰孝, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
42494 松浦本『狭衣』研究史と本文の性格, 森下純昭, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
42495 京大近衛本巻一について―流布本との関わりにもおよぶ, 中城さと子, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
42496 神宮文庫本狭衣物語に関する考察, 萩野敦子, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
42497 或る異本の様態―九州大学付属図書館蔵細川文庫本『狭衣物語』, 長谷川佳男, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
42498 改作本としての九条家本―本文表現史の視界, 久下裕利, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
42499 翻刻・教秀筆本『狭衣物語』, 久下裕利, 『論叢狭衣物語』, , 4, 2003, シ4:904:4, 中古文学, 物語, ,
42500 『とりかへはや』蓬莱氏本系統の伝本をめぐる考察―本居宣長の奥書を起点として, 西本寮子, 国文学攷, , 178, 2003, コ00990, 中古文学, 物語, ,