検索結果一覧
検索結果:66188件中
42501
-42550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42501 | 副詞「イマダ(未)」の用法から見た『水鏡』の文体的性格, 青木毅, 国文学攷, , 178, 2003, コ00990, 中古文学, 歴史物語, , |
42502 | 『夜の寝覚』の宇治十帖引用の方法―脱却と依存について, 赤迫照子, 国文学攷, , 178, 2003, コ00990, 中古文学, 物語, , |
42503 | 「春の光を見給につけても」の一解釈―『源氏物語』幻巻から, 大石こずえ, 解釈, 49-3・4, 576・577, 2003, カ00030, 中古文学, 物語, , |
42504 | 『かげろふ日記』奥山の寺詣にみる未来意識―花・「まだし」・鶯を中心に, 中里則子, 東海大学湘南文学, , 37, 2003, シ00670, 中古文学, 日記・随筆, , |
42505 | 『枕草子』の研究―清少納言の感覚と時間, 半崎喜子, 日本文学ノート, 38, 60, 2003, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
42506 | Coming to Terms with the Alien―Translations of 【Genji Monogatari】, Midorikawa Machiko, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 中古文学, 物語, , |
42507 | 菅原道真の「言志」, 滝川幸司, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42508 | 『菅家文草』に見えたる口語表現, 静永健, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42509 | 菅原道真の詩観, 波戸岡旭, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42510 | 菅原道真の「逍遙」をめぐって, 岩井宏子, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42511 | 菅原道真詩に見られる「孤叢」という表現をめぐって, 高兵兵, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42512 | 菅原道真と九月尽日の宴, 北山円正, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42513 | 菅原道真の「松竹」と源氏物語, 新間一美, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42514 | 菅原道真の願文, 後藤昭雄, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42515 | 菅原道真と鄭玄―「講書之後、戯に諸進士に寄す」の作をめぐって, 山本登朗, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42516 | 道真と是善―巻二を中心に, 佐藤信一, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42517 | 菅原道真と渤海使の交流, 柳沢良一, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42518 | 菅家を継ぐ者―道真の「夢〓阿満〓」を読む, 田坂順子, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42519 | 「行春詞」札記―讃岐守菅原道真の国内巡視, 三木雅博 谷口真起子, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42520 | 菅原道真「松山館」とその周辺, 佐藤恒雄, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42521 | 『菅家文草』(巻五・三九一)の漢詩一日百首の逸話を巡って, 丹羽博之, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42522 | 菅原道真作『宮滝御幸記』考―『扶桑略記』所収節略逸文略注, 竹居明男, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42523 | 「開元の詔書を読む」と延喜改元, 谷口真起子, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42524 | 道真離家落涙烏雁考, 堀誠, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42525 | 『菅家後集』編纂事情の一考察―巻尾の詩「謫居春雪」の解釈を通して, 焼山広志, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42526 | 菅原道真の任讃岐守, 春名宏昭, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42527 | 阿衡紛議と菅原道真, 所功, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42528 | 菅原道真の詩文集と伝記, 真壁俊信, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42529 | 源氏物語と道真と天神説話―『日蔵夢記』を中心に, 田中隆昭, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 説話, , |
42530 | 菅原道真・天神信仰研究文献目録, 和漢比較文学会文献目録委員会 谷口真起子, 『菅原道真論集』, , , 2003, シ8:48, 中古文学, 漢文学, , |
42531 | 宴と彰子―一種物と地火炉, 服藤早苗, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中古文学, 一般, , |
42532 | 殿上淵酔考, 荻美津夫, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中古文学, 一般, , |
42533 | 日本太政威徳天と災害―『道賢上人冥途記』の成立, 今堀太逸, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 中古文学, 説話, , |
42534 | 栄花物語と紫式部日記, 山中裕, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 歴史物語, , |
42535 | 「かけまくも思ひそめてし君なれば…」―『栄花物語』続編の出羽弁, 加藤静子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 歴史物語, , |
42536 | <典侍>讃岐の日記―『栄花物語』の継承, 石坂妙子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, , |
42537 | 『源氏物語』のテクスト研究―中世の文献学, 土方洋一, 『岩波講座文学』, 1, , 2003, イ0:735:1, 中古文学, 物語, , |
42538 | 『紫式部日記』の表現機構, 小谷野純一, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, , |
42539 | 『紫式部日記』小考―人名記述に関連して, 守屋省吾, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, , |
42540 | 紫式部における「物語」と「日記」―その様相、そして類縁と差異, 宮崎荘平, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, , |
42541 | 制度を超える力―『蜻蛉日記』の意義, 渡辺久寿, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, , |
42542 | 蜻蛉日記、または近さと遠さの織物, 葛綿正一, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, , |
42543 | 『蜻蛉日記』の形成―物詣での記事を基点として, 大内英範, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, , |
42544 | 『蜻蛉日記』上巻における孤独の形成―「ひとり」をめぐる表現構造, 森野正弘, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, , |
42545 | 『蜻蛉日記』下巻「遠度求婚譚」を文を読む, 川村裕子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, , |
42546 | 日記文学史小見―『和泉式部日記』の呼称「女」を端緒として, 秋沢亙, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, , |
42547 | 『成尋阿闍梨母集』題名考, 松本寧至, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 和歌, , |
42548 | 『枕草子』その執筆動機, 津本信博, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 日記・随筆, , |
42549 | 『源氏物語』画像史序説―「源氏絵」について, 野村精一, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, , |
42550 | 『源氏物語』の「齢」覚え書き―「過ぐる齢にそへて」の周辺, 永井和子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, , |