検索結果一覧
検索結果:66188件中
42551
-42600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42551 | 六条院の光源氏と玉鬘―継子譚の話型を媒介にして, 日向一雅, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, , |
42552 | 匂宮巻の薫の人物設定, 三角洋一, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, , |
42553 | 『源氏物語』の「おほどか」―宇治八の宮一族の血脈の言葉を視点として, 針本正行, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, , |
42554 | 『源氏物語』浮舟における「おほどく」「おほどか」, 中嶋朋恵, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, , |
42555 | 『源氏物語』の「もの心細し」―内面を支える言葉, 後藤幸良, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, , |
42556 | 『源氏物語』の格子考, 倉田実, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, , |
42557 | 東国へ, 鈴木日出男, 『文学の武蔵野』, , , 2003, イ0:742, 中古文学, 物語, , |
42558 | 実方歌の「かくとだに」+「言ふ」について, 吉海直人, 解釈, 49-3・4, 576・577, 2003, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
42559 | 『大鏡』道隆伝における隆家と公信の確執, 勝倉寿一, 解釈, 49-3・4, 576・577, 2003, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
42560 | 都の女と地方の女―『大和物語』における対照性の問題, 柳田忠則, 解釈, 49-3・4, 576・577, 2003, カ00030, 中古文学, 物語, , |
42561 | 助詞「とは」, 高橋良久, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 中古文学, 国語, , |
42562 | 降る・降りつ・降りぬ・降りたり, 山田裕次, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 中古文学, 国語, , |
42563 | 『今昔物語集』における「クジル」について, 斎藤平, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 中古文学, 説話, , |
42564 | 「御とのごもる」考, 小久保崇明, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 中古文学, 国語, , |
42565 | 「紅葉賀」の藤壺の和歌「袖ぬるる…」の解釈について, 柏木由夫, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, , |
42566 | 『源氏物語』における代作歌, 久保木哲夫, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, , |
42567 | 『うつほ物語』と嵯峨の時代―律令官人による仮名物語, 西本香子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 物語, , |
42568 | 女流文学と『白氏文集』―『蜻蛉日記』と文集巻三諷諭三をめぐる, 石原昭平, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 一般, , |
42569 | 家集の虚構の問題―伊勢大輔「いにしへの」をめぐって, 後藤祥子, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 和歌, , |
42570 | 『小町集』管見―唐草装飾本小町集の位置, 武田早苗, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 和歌, , |
42571 | 和泉式部と彰子の贈答歌, 伊藤博, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 和歌, , |
42572 | 古今和歌集一首撰をめぐって, 小町谷照彦, 『王朝女流文学の新展望』, , , 2003, シ0:117, 中古文学, 和歌, , |
42573 | 法勝寺蔵書と三昧僧―法勝寺伝承文化圏の再現を目指して, 中根千絵, 愛知県立女子大学説林, , 51, 2003, ア00090, 中古文学, 一般, , |
42574 | 源氏物語の漢詩文引用をどう読むか―手習巻の『陵園妾』を中心に, 石阪晶子, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 中古文学, 物語, , |
42575 | 『源氏物語』の自然―カノンからの離陸, 河添房江, 『岩波講座文学』, 7, , 2003, イ0:735:7, 中古文学, 物語, , |
42576 | 「四位になしてん」考―『源氏物語』の端役としての「世人」, 秋沢亙, 国学院雑誌, 104-5, 1153, 2003, コ00470, 中古文学, 物語, , |
42577 | 帝の御物忌と臣下の参籠, 深沢瞳, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 中古文学, 一般, , |
42578 | 『狭衣物語』の嵯峨院とその皇女たち―養女論の一環として, 倉田実, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 中古文学, 物語, , |
42579 | 阿久沢忠著『語法・語彙を中心とする 平安時代仮名文論考』, 西田隆政, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
42580 | 『日本霊異記』中巻第七の成立背景と撰者景戒, 霧林宏道, 国学院雑誌, 104-7, 1155, 2003, コ00470, 中古文学, 説話, , |
42581 | 冷泉家時雨亭文庫蔵『新撰髄脳 別本』―翻刻と考察, 阪口和子, 大谷女子大国文, , 33, 2003, オ00430, 中古文学, 和歌, , |
42582 | 源氏物語の語りの表現法―敬語法を中心に, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 14, 2003, オ00025, 中古文学, 物語, , |
42583 | 宮崎荘平著『王朝女流日記文学の形象』, 山中裕, 国学院雑誌, 104-7, 1155, 2003, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
42584 | 朱雀院治世の再検討―父院の遺言と源氏への処遇との連関から, 吉川奈緒子, 王朝文学研究誌, , 14, 2003, オ00025, 中古文学, 物語, , |
42585 | 太宰員外帥菅原道真の詩境―『菅家後集』の世界, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 104-9, 1157, 2003, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
42586 | 源氏物語における斎宮・秋好の造型―付加された禁忌の様相より, 戸松綾, 王朝文学研究誌, , 14, 2003, オ00025, 中古文学, 物語, , |
42587 | 女三宮の結婚条件―「見はやし」と「見隠し」, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 14, 2003, オ00025, 中古文学, 物語, , |
42588 | 賀宴としての女楽―何が演奏されたのか, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 14, 2003, オ00025, 中古文学, 物語, , |
42589 | 呼称<紫の上><対の上>の再検討―光源氏の私的世界・六条院における紫の上の選択, 大沢加奈子, 王朝文学研究誌, , 14, 2003, オ00025, 中古文学, 物語, , |
42590 | 南芳公著『中古接尾語論考』, 関一雄, 国学院雑誌, 104-6, 1154, 2003, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
42591 | 伊勢物語享受の実際―伊勢物語版本についての報告, 丸山愉佳子, 学習院大学国語国文学会誌, , 46, 2003, カ00220, 中古文学, 物語, , |
42592 | 「似げなし」と「おほけなし」―夕霧と柏木の恋を読み解くキーワードとして, 菊一恵理子, 学習院大学国語国文学会誌, , 46, 2003, カ00220, 中古文学, 物語, , |
42593 | 三条西家旧蔵本『狭衣物語』巻一 翻刻(2), 鈴木幹生, 学習院大学国語国文学会誌, , 46, 2003, カ00220, 中古文学, 物語, , |
42594 | 中古における四段「~アフ」について―「複数主体」と解し難い例を中心に(下), 近藤明, 金沢大学語学文学研究, , 30・31, 2003, カ00490, 中古文学, 国語, , |
42595 | 物語の行方―『とりかへばや』の享受をめぐって, 阿部絵里香, 金沢大学語学文学研究, , 30・31, 2003, カ00490, 中古文学, 物語, , |
42596 | 落窪女君の美的規定, 神尾暢子, 学大国文, , 46, 2003, カ00260, 中古文学, 物語, , |
42597 | 『源氏物語』の表現一斑, 蜷川恭子 小山真弥, きのくに国文, , 8, 2003, キ00103, 中古文学, 物語, , |
42598 | 和泉式部集「夢」冒頭歌の形成, 古賀〓夫, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
42599 | 『菅家後集』「謫居春雪」解釈存疑―「都の家族からの手紙」か「都への手紙」か, 仁平道明, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 中古文学, 漢文学, , |
42600 | 喪失と情愛の行方―『源氏物語』「葵」巻の一解釈, 渡辺仁史, 解釈, 49-9・10, 582・583, 2003, カ00030, 中古文学, 物語, , |