検索結果一覧
検索結果:66188件中
42701
-42750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42701 | 「飛騨工」の歌考―『拾遺集』花山院撰者説研究の一環として, 今野厚子, 佐賀大国文, , 31, 2003, サ00050, 中古文学, 和歌, , |
42702 | 『大鏡』の成立に関する一考察―隠された系譜を視座として, 小園絢子, 佐賀大国文, , 31, 2003, サ00050, 中古文学, 歴史物語, , |
42703 | 源氏絵史における『源氏鬢鏡』の位置付け―肉筆画との関係, 岩坪健, 親和国文, , 38, 2003, シ01250, 中古文学, 物語, , |
42704 | 助詞ヤの文中用法の変遷―『源氏物語』と『今昔物語集』の比較, 近藤要司, 親和国文, , 38, 2003, シ01250, 中古文学, 国語, , |
42705 | <神田寺記念公開講座「書物と日本仏教」第二回(二〇〇二年十一月八日)> 空海「綜芸種智院式」に関する私見―私立学校の創設を繞って, 太田次男, 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 中古文学, 一般, , |
42706 | 夕顔巻 山の端の贈答歌について, 松下直美, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 中古文学, 物語, , |
42707 | 清輔本古今集資料の一、二について, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
42708 | 古代語の終了段階を表す複合動詞の後項要素についての考察―『源氏物語』の「はつ」、『今昔物語集』の「をはる」を中心に, 成允廷, 国文/お茶の水女子大学, , 99, 2003, コ00920, 中古文学, 国語, , |
42709 | 明石の十八年―明石君の年齢をめぐる試論, 竹内正彦, 群馬県立女子大学紀要, , 24, 2003, ク00143, 中古文学, 物語, , |
42710 | 黒川文庫蔵『古活字版源氏物語』桐壺巻解題拾遺, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 22, 2003, シ00265, 中古文学, 物語, , |
42711 | 常盤松文庫本『九条家本源氏物語聞書』解題拾遺(一), 野村精一 渡辺道子 徳岡涼, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 22, 2003, シ00265, 中古文学, 物語, , |
42712 | 「春日野の若菜さへにも」攷―初度本『金葉和歌集』の巻頭歌をめぐって, 木谷満, 国語国文研究, , 124, 2003, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
42713 | 『かげろふの日記』上巻と「ものはかなし」, 李恵遠, 国語国文研究, , 124, 2003, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
42714 | 平安朝服飾における歌絵意匠, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 24, 2003, ク00143, 中古文学, 一般, , |
42715 | 『朝野群載』写本系統についての試論―慶長写本・東山御文庫本・三条西本・葉室本を中心として, 高田義人, 書陵部紀要, , 54, 2003, シ00820, 中古文学, 漢文学, , |
42716 | <資料紹介> 『春記』長暦四年(長久元年)十月条, 宮崎康充, 書陵部紀要, , 54, 2003, シ00820, 中古文学, 一般, , |
42717 | 紫式部日記―庭と空へのまなざし, 高橋汐子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
42718 | <手>から見つめる源氏物語, 黒沢智子, 玉藻(フェリス女学院大), , 39, 2003, タ00140, 中古文学, 物語, , |
42719 | 藤原行成と源宣方―『権記』の記事をめぐって, 北山円正, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中古文学, 一般, , |
42720 | 枕草子と歌枕「飛鳥川」―淵瀬の変遷過程を経て, 忠住佳織, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中古文学, 日記・随筆, , |
42721 | 『源氏物語』探訪(九)―須磨への別れと父源氏の物語, 播摩光寿, 滝川国文, , 19, 2003, タ00087, 中古文学, 物語, , |
42722 | 『源氏物語』の耳伝(じでん)―女の耳, 安藤徹, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中古文学, 物語, , |
42723 | 『俊頼髄脳』の歴史意識―「中頃の人」をめぐって, 鈴木徳男, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中古文学, 和歌, , |
42724 | <講演> 陽成院の御笛―「横笛」と「宿木」の間, 柳井滋, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 中古文学, 物語, , |
42725 | 源順集注釈(二), 順集輪読会, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 中古文学, 和歌, , |
42726 | 『大鏡』における安子物語, 秋本宏徳, 成蹊国文, , 36, 2003, セ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
42727 | 王朝の「みやび」―「おそのみやび」から「いちはやきみやび」へ, 菊田茂男, 人文社会科学論叢, , 12, 2003, シ01176, 中古文学, 一般, , |
42728 | 「問い」と「答え」の古代的性格―『伊勢物語』六段と『源氏物語』夕顔巻, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 40, 2003, ツ00080, 中古文学, 物語, , |
42729 | 西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏―観智院本にない漢字注記について(二), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 40, 2003, ツ00080, 中古文学, 国語, , |
42730 | 浮舟物語の形成と変容―その入水未遂事件以前, 五十嵐正貴, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 中古文学, 物語, , |
42731 | それでも三話は<並立>する―「このついで」私見, 金井利浩, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 中古文学, 物語, , |
42732 | 『今昔物語集』に見る僧の修行と竜蛇―竜蛇のとらえ方を中心に, 李礼安, 中央大学国文, , 46, 2003, チ00068, 中古文学, 説話, , |
42733 | 中古仮名日記4作品を対象としたD10語彙の意味分野別構造分析―個別語彙の基調意味分野を探る一手段として, 加藤浩司, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 34, 2003, テ00070, 中古文学, 国語, , |
42734 | 「雅び」の崩壊と継承―日本中世精神文化論(一), 沼波政保, 同朋国文, , 31, 2003, ト00460, 中古文学, 一般, , |
42735 | 柏木と女三の宮―藤壺事件応報の深度, 柳町時敏, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 中古文学, 物語, , |
42736 | 現代人の教養としての源氏物語―その作中の<論>をめぐって, 瀬戸宏太, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 中古文学, 物語, , |
42737 | <夢のやう>の表現史―『蜻蛉日記』の場合, 加藤直志, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
42738 | 歌を詠まぬ風雅―枕草子「二月、官の司に」の段をめぐって, 藤本宗利, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 中古文学, 日記・随筆, , |
42739 | 『宇津保物語』における<老女の恋>―一条北の方をめぐって, 柳瀞先, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
42740 | 源雅定―『今鏡』の人々, 海野泰男, 常葉国文, , 27, 2003, ト00840, 中古文学, 歴史物語, , |
42741 | 『空也誄』から『六波羅蜜寺縁起』へ―勧学会を媒介にした一著作の再生産, 井上和歌子, 名古屋大学国語国文学, , 92, 2003, ナ00150, 中古文学, 説話, , |
42742 | 恋歌になった哀傷歌―『伊勢物語』一〇九段、一一九段の場合, 本田恵美, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
42743 | 落窪の君の試練―典薬助事件をめぐって, 畑恵里子, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
42744 | 『大鏡』伊尹伝・義孝に関する逸話について, 伊神絵里, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, , |
42745 | 『源氏物語』皇女落葉宮論―その理想的イメージの形成と崩壊, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 99, 2003, ト00265, 中古文学, 物語, , |
42746 | 源氏物語研究―袖ふれし詠をめぐって, 浅野令子, 東京女子大学日本文学, , 99, 2003, ト00265, 中古文学, 物語, , |
42747 | 和名抄地名新考, 工藤力男, 成城文芸, , 183, 2003, セ00070, 中古文学, 国語, , |
42748 | 水石の風流, 飯沼清子, 成城文芸, , 184, 2003, セ00070, 中古文学, 一般, , |
42749 | うつほ物語論5―琴の族序説, 中嶋尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中古文学, 物語, , |
42750 | かげろふの―枕詞遡源, 佐藤智子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中古文学, 和歌, , |