検索結果一覧

検索結果:66188件中 42751 -42800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42751 玉鬘巻における光源氏の評言, 椎橋真由美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中古文学, 物語, ,
42752 物名歌題考(一)―植物, 深谷秀樹, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
42753 巻名「かげろふ」についての一考察, 大野祐子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中古文学, 物語, ,
42754 『伊勢物語』の「色好みの女」―「男」と「女」を視点として, 保坂秀子, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 中古文学, 物語, ,
42755 新出断簡催馬楽「なにそもそ」考―「源氏物語」竹河巻にも関連して, 久保木哲夫, 都留文科大学研究紀要, , 58, 2003, ツ00070, 中古文学, 歌謡, ,
42756 『源氏物語』における「遺言」―桐壺院の遺言を中心に, 山畑幸子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中古文学, 物語, ,
42757 『源氏物語』「明石」巻の「人笑へ」―光源氏に関して, 北川久美子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中古文学, 物語, ,
42758 『源氏物語』「夕霧」巻に見られる対照的描写, 福永佳子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中古文学, 物語, ,
42759 『小右記』に見られる助詞(一), 清水教子, 清心語文, , 5, 2003, セ00081, 中古文学, 国語, ,
42760 『源氏物語』の構造―<玉鬘系>物語の贈答歌をめぐって(上), 西田禎元, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 中古文学, 物語, ,
42761 『小野宮殿集』と『清慎公集』―詞書の比較による考察, 能登好美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
42762 祐倫と『源氏物語』補遺―教養形成と『源氏物語』, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 3, 2003, ナ00291, 中古文学, 物語, ,
42763 『源氏物語』の哀愁表現―「ね泣く」を中心に, 播磨康泰, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中古文学, 物語, ,
42764 小式部内侍攷―「大江山」詠歌を巡って, 新井幸恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 中古文学, 和歌, ,
42765 『江吏部集』全注釈(4)―作品(上2)について其四, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 58, 2003, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
42766 浜松中納言物語注釈覚書, 中西健治, 相愛国文, , 16, 2003, ソ00007, 中古文学, 物語, ,
42767 源氏物語植物考(その十)―桜(一), 高嶋和子, 並木の里, , 58, 2003, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
42768 女三宮の六条院入り―光・紫の上の対応と苦悩, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 70, 2003, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
42769 <講演> 紫式部の内なる世界―重厄の年をめぐって, 宮崎荘平, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, ,
42770 「梅枝」巻における紫上の位置―藤壺の筆跡に対する光源氏の評価を視点として, 嘉陽安之, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
42771 源氏物語の出離志向(一)―本懐を遂げた人々, 沢田正子, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 1, 2003, シ00181, 中古文学, 物語, ,
42772 枕草子の表現の生成機構―無言と寓意, 大洋和俊, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 1, 2003, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, ,
42773 『蜻蛉日記』考―道綱母の予感, 安貞淑, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
42774 『和泉式部日記』は三条西家本だけでは読めない・続稿―和歌の場合, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, ,
42775 平安時代の表現語彙と読解語彙―文体史研究のあり方試論, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 中古文学, 国語, ,
42776 「和歌を奉る」ということ―古今集成立に関する一考察, 安藤重和, 日本文化論叢, , 11, 2003, ニ00523, 中古文学, 和歌, ,
42777 中の品物語としての源氏物語―中の品の夢と現実, 森一郎, 日本文芸学, , 39, 2003, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
42778 『金葉和歌集』所収「草の葉のなびくも待たず」歌の解釈をめぐって, 田中幸江, 並木の里, , 59, 2003, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
42779 源氏物語植物考(その十一)―桜(二)―須磨の地に生ふる若木の桜, 高嶋和子, 並木の里, , 59, 2003, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
42780 女性の名前考:「有子(ありこ)」と「貴子(きし)」, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 99, 2003, カ00660, 中古文学, 一般, ,
42781 和泉式部の歌ことば「つれづれ」―特徴的使用に対する試論, 大槻温子, 兵庫国漢, , 49, 2003, ヒ00141, 中古文学, 和歌, ,
42782 素性法師「見渡せば」考, 佐田公子, 日本女子大大学院の会会誌, , 22, 2003, ニ00292, 中古文学, 和歌, ,
42783 『とりかへばや』における「宇治」―女中納言の造型, 阿部絵里香, 日本文学論集, , 27, 2003, ニ00485, 中古文学, 物語, ,
42784 『大斎院前の御集』注釈(三), 新井英之 高橋秀城, 日本文学論集, , 27, 2003, ニ00485, 中古文学, 和歌, ,
42785 好忠集と勅撰集―部立・詞書・作者名表記を中心に, 深谷秀樹, 日本文学文化, , 3, 2003, ニ00475, 中古文学, 和歌, ,
42786 『清慎公集』と『小野宮殿集』―非共通歌の存在をめぐって, 能登好美, 日本文学文化, , 3, 2003, ニ00475, 中古文学, 和歌, ,
42787 源氏物語における「おそろし」について―光源氏造型と密着させながら, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 40, 2003, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
42788 落窪物語の共寝表現―共寝の偏在と女君の幸福, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, , 10, 2003, ニ00159, 中古文学, 物語, ,
42789 「虫めづる姫君」の再検討―姫君の服装を通して, 玉井絵美子, 国文学論究(花園大), , 31, 2003, ハ00120, 中古文学, 物語, ,
42790 鶯のこほれる涙いまやとくらむ―『古今集』「二条后の春の初めの御歌」考, 渡辺真優佳, 成城国文学, , 19, 2003, セ00049, 中古文学, 和歌, ,
42791 光源氏の女君たちの最初の歌―代作される女君たち、自ら歌う女君たち, 高木和子, 日本文芸研究, 54-4, , 2003, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
42792 <講演> 『源氏物語』の言葉, 鈴木日出男, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 物語, ,
42793 菩薩と人との交わり―『今昔物語集』菩薩霊験譚の一読解, 柏木寧子, 山口大学文学会志, , 53, 2003, ヤ00160, 中古文学, 説話, ,
42794 「心ざしおかれたる極楽の曼陀羅」―紫の成仏と生い立ち, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 71, 2003, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
42795 『紫式部日記』の思考の姿―白居易詩「身」と「心」詠との関連において, 長瀬由美, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
42796 葵巻冒頭の光源氏について―政治と官職の視点から, 村口進介, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 物語, ,
42797 『日本霊異記』上巻第三縁と道場法師伝―上巻第三縁の道場法師系説話群における位置, 青野美幸, 武庫川国文, , 61, 2003, ム00020, 中古文学, 説話, ,
42798 葵上の登場, 徳原茂実, 武庫川国文, , 61, 2003, ム00020, 中古文学, 物語, ,
42799 夕顔の巻の物の怪をめぐって―物の怪と鳥の声, 広瀬唯二, 武庫川国文, , 61, 2003, ム00020, 中古文学, 物語, ,
42800 三巻本枕草子の跋文再考―「この草子」・「里居」を検討して, 阿部永, むらさき, , 40, 2003, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,