検索結果一覧

検索結果:66188件中 43001 -43050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43001 法会と歌謡―平氏政権時代の今様管理をめぐって, 清水真澄, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中古文学, 歌謡, ,
43002 石清水八幡文化圏と今様―淀の渡り、八幡への道行, 小島裕子, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中古文学, 歌謡, ,
43003 伝統の凌駕―催馬楽「我が駒」の表現と背景, 中田幸司, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中古文学, 歌謡, ,
43004 「下がり藤」小考―『梁塵秘抄』古柳から, 植木朝子, 『歌謡とは何か』, , , 2003, イ1:86:1, 中古文学, 歌謡, ,
43005 田中教忠旧蔵『寛平二年三月記』について―新たに発見された『小野宮年中行事裏書』, 鹿内浩胤, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, ,
43006 『小野宮年中行事裏書』(田中教憲旧蔵『寛平二年三月記』)影印・翻刻, 鹿内浩胤, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, ,
43007 広橋家旧蔵本『叙除拾要』について―藤原行成の除目書と思われる写本, 西本昌弘, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, ,
43008 尊経閣文庫本『無題号記録』と東山御文庫本『叙位記 中外記』所引「院御書」―『院御書』の基礎的研究1, 田島公, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, ,
43009 『秋玉秘抄』と『除目秘抄』―源有仁原撰本『秋次第』と思われる写本の紹介と検討, 田島公, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, ,
43010 東山御文庫本『御産記 寛弘六年十一月』(小右記)の紹介, 石田実洋, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, ,
43011 『中右記部類』目録, 吉田早苗, 『禁裏・公家文庫研究』, , 1, 2003, ノ2:1401:1, 中古文学, 一般, ,
43012 乳房はだれのものか―平安時代宮廷物語における<母>の問題機制, 木村朗子, 言語情報科学, , 1, 2003, ケ00236, 中古文学, 一般, ,
43013 大将軍八神社神像群と神の表現, 丸山士郎, MUSEUM, , 582, 2003, m00010, 中古文学, 一般, ,
43014 歌への希求―後白河院の今様信仰をめぐって, 沖本幸子, 表象文化論研究, , 2, 2003, ヒ00133, 中古文学, 歌謡, ,
43015 西園寺文庫所蔵『薫集類抄』翻刻と校異(上), 田中圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 6, 2003, ヒ00253, 中古文学, 一般, ,
43016 『今昔物語集』天竺部出典考(一), 本沢綱夫, 仏教文化研究所研究年報, , 9, 2003, フ00239, 中古文学, 説話, ,
43017 「ななくりの湯」小考, 西山秀人, 観光文化研究所所報, , 1, 2003, カ00601, 中古文学, 和歌, ,
43018 『古今和歌集』一〇二番歌の霞の色, 鈴木美恵子, 名古屋平安文学研究会会報, , 27, 2003, ナ00193, 中古文学, 和歌, ,
43019 今ひとたびの行幸またなむ―延喜聖代を演出する「望幸」, 中野方子, 立正大学国語国文, , 41, 2003, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
43020 栄花物語哀傷歌と勅撰集, 佐藤正彦, 立正大学国語国文, , 41, 2003, リ00070, 中古文学, 歴史物語, ,
43021 正月雪の日の桓武天皇歌―延暦廿年正月四日, 近藤信義, 立正大学国語国文, , 41, 2003, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
43022 By Paul Groner.【Ryogen and Mount Hiei:Japanese Tendai in the Tenth Century.】, Hank Glassman, Monumenta Nipponica, 58-1, , 2003, M00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
43023 源氏物語の敬語―語りの表現機構, 森一郎, 礫, , 200, 2003, レ00013, 中古文学, 物語, ,
43024 宇治大君 究極の選択, 神尾暢子, 礫, , 200, 2003, レ00013, 中古文学, 物語, ,
43025 「所・後院・俗別当」関係の研究文献目録(稿), 所京子, 芸林, 52-2, 250, 2003, ケ00160, 中古文学, 一般, ,
43026 研究ノート 龍谷大学図書館蔵「源氏物語細流抄」(仮題)の声点, 糸井通浩, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 27, 2003, リ00203, 中古文学, 物語, ,
43027 後朱雀天皇治世を語る唯一の古記録『春記』(林崎文庫旧蔵本), 関口力, 土車, , 105, 2003, ツ00033, 中古文学, 一般, ,
43028 千年前、藤原行成が見た夢, 槙野広造, 土車, , 106, 2003, ツ00033, 中古文学, 一般, ,
43029 『古今和歌集』逍遙(38)―85~87番歌, 佐田公子, 覇王樹, 83-2, , 2003, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
43030 『古今和歌集』逍遙(39)―87~88番歌, 佐田公子, 覇王樹, 83-3, , 2003, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
43031 『古今和歌集』逍遙(40)―88~89番歌, 佐田公子, 覇王樹, 83-4, , 2003, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
43032 『古今和歌集』逍遙(41), 佐田公子, 覇王樹, 83-5, , 2003, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
43033 『古今和歌集』逍遙(42), 佐田公子, 覇王樹, 83-6, , 2003, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
43034 『古今和歌集』逍遙(43), 佐田公子, 覇王樹, 83-7, , 2003, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
43035 『古今和歌集』逍遙(44), 佐田公子, 覇王樹, 83-8, , 2003, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
43036 『古今和歌集』逍遙(45)―251~252, 佐田公子, 覇王樹, 83-9, , 2003, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
43037 『古今和歌集』逍遙(46)―253番歌, 佐田公子, 覇王樹, 83-10, , 2003, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
43038 『古今和歌集』逍遙(47)―254~255番歌, 佐田公子, 覇王樹, 83-11, , 2003, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
43039 『古今和歌集』逍遙(48)―255~256番歌, 佐田公子, 覇王樹, 83-12, , 2003, ハ00056, 中古文学, 和歌, ,
43040 『枕草子』の法会―延慶本「得長寿院供養事」との対比を軸に, 園山千里, 『「平家物語」の転生と再生』, , , 2003, チ4:631, 中古文学, 日記・随筆, ,
43041 吉田山の業平塚, 山本登朗, 礫, , 200, 2003, レ00013, 中古文学, 物語, ,
43042 「斧の柄朽つ」についての覚え書き―「爛柯の故事」をめぐってのノート, 神作光一, 礫, , 200, 2003, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
43043 〔梅の美術展によせて〕 院政期絵画にみる梅花, 増記隆介, 美術史研究, , 141, 2003, ヒ00095, 中古文学, 一般, ,
43044 〔国宝「松浦屏風」と桃山・江戸の美術展によせて〕 伝岩佐又兵衛筆「源氏物語図屏風」をめぐって, 中部義隆, 美術史研究, , 142, 2003, ヒ00095, 中古文学, 物語, ,
43045 内舎人と地方社会―尾張国解文における郎等内舎人の意義, 鐘江宏之, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
43046 『令集解』穴記の考察, 森田悌, 『日本律令制の構造』, , , 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
43047 『江吏部集』全注釈(5)―作品(上3)について其一, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 59, 2003, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
43048 世界文学としての源氏物語―翻訳と現代語訳の相関, 河添房江, 『異文化理解の視座』, , , 2003, イ0:784, 中古文学, 物語, ,
43049 “雷神を捉えた話”と推古天皇―『日本霊異記』上巻第一縁読解の一つの試み, 義江明子, 『文化史の諸相』, , , 2003, ツ0:49, 中古文学, 説話, ,
43050 『今昔物語集』の末法思想, 速水侑, 『文化史の諸相』, , , 2003, ツ0:49, 中古文学, 説話, ,