検索結果一覧

検索結果:66188件中 43151 -43200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43151 『梁塵秘抄』に見る性の世界, 馬場光子, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 歌謡, ,
43152 『新猿楽記』の右衛門尉の愛欲, 植木朝子, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
43153 業平と小町―髑髏遭遇譚から, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 説話, ,
43154 平安朝の性神信仰―『扶桑略記』『新猿楽記』を手がかりとして, 田中徳定, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 一般, ,
43155 右大将道綱母の愛と性, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
43156 清少納言の異性観, 深沢三千男, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
43157 紫式部の結婚観, 河添房江, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
43158 特集・古典文学に見る日本海 平安の物語に見る「日本海」―生起する歌語、回帰する叙述, 岡崎真紀子, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43159 和泉式部・エクスタシスの女, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 和歌, ,
43160 小嶋菜温子著『源氏物語の性と生誕』, 永井和子, 国文学解釈と鑑賞, 69-12, 883, 2004, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
43161 特集・古典文学に見る日本海 説話文学に見る日本海―藤原利仁像を追う, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 中古文学, 説話, ,
43162 古今和歌集評釈・二百五十六 みなとや秋の泊なるらむ, 小町谷照彦, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
43163 『うつほ物語』忠こその<継子いじめ譚>の位相―『孝子伝』の伯奇譚・クナラ太子譚との比較考察から, 三木雅博, 国語国文, 73-1, 833, 2004, コ00680, 中古文学, 物語, ,
43164 源三位頼政と今様, 植木朝子, 国語国文, 73-1, 833, 2004, コ00680, 中古文学, 歌謡, ,
43165 夕霧物語のジェンダー規制―「幼さ」・「若々しさ」という非難から, 三田村雅子, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43166 藤壺の宮―禁じられた恋に苦しむ義母, 伊井春樹, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43167 葵の上―皇女腹の姫君, 松岡智之, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43168 鏡を微分する女―紫上論, 小林正明, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43169 六条御息所―「葵」巻・「賢木」巻に見られる御息所の心理の軌跡, 高橋文二, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43170 夕顔―遊女と巫女と, 原岡文子, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43171 情報化時代の源氏物語, 河添房江, 別冊国文学, , 56, 2003, ヘ00035, 中古文学, 物語, ,
43172 空蝉―拒む愛、または「際」と虚言の世界, 細野はるみ, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43173 末摘花―身体(からだ)・衣・性, 吉井美弥子, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43174 桜がさねの扇を持つ女君―花宴巻の朧月夜, 河添房江, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43175 花散里―さりげなく生きた女性, 伊藤好英, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43176 明石の君―后を「産み出でたる」女性, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43177 女三宮―悲劇のヒロイン, 曾根誠一, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43178 玉鬘の魅力―奇談性と日常性, 池田和臣, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43179 宇治の大君―独身に徹し切った精神の品位, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43180 浮舟―その人物像の多様性, 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43181 「端役」の女性たち―拓く力、支える力, 加藤宏文, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43182 『源氏物語』に見る女性と仏教, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43183 枕草子にみる性, 大洋和俊, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
43184 紫式部と清少納言像, 増田繁夫, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 一般, ,
43185 新間一美著『源氏物語と白居易の文学』『平安朝文学と漢詩文』, 天野紀代子, 国語と国文学, 81-3, 964, 2004, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
43186 「朝顔の花のさかり」―源氏物語「朝顔」巻の主題, 木村祐子, 国語と国文学, 81-4, 965, 2004, コ00820, 中古文学, 物語, ,
43187 今様の場をつくった人々―白河院皇女と今様, 沖本幸子, 国語と国文学, 81-4, 965, 2004, コ00820, 中古文学, 歌謡, ,
43188 中古語におけるタリキ形の意味―キ形との比較を通して, 山本博子, 国語と国文学, 81-4, 965, 2004, コ00820, 中古文学, 国語, ,
43189 「『源氏物語』の作中女性論」研究文献目録, 西山美香 三村友希, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43190 繁田信一著『陰陽師と貴族社会』, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 69-8, 879, 2004, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, ,
43191 『源氏物語』における「ことわり」の文芸的意義について―「あはれ」の対象たり得る表象内実の考察より, 上地敏彦, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 中古文学, 物語, ,
43192 『源氏物語』に描かれた女性と仏教―浮舟と<女の罪>, 小嶋菜温子, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中古文学, 物語, ,
43193 源氏物語における白い色紙について, 坪井暢子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 中古文学, 物語, ,
43194 往生伝の女性たち, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中古文学, 説話, ,
43195 『忠度集』の釈教歌について, 瀬良基樹, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 中古文学, 和歌, ,
43196 『今昔物語集』に描かれる尼―残像と眼差し, 竹村信治, 国文学解釈と鑑賞, 69-6, 877, 2004, コ00950, 中古文学, 説話, ,
43197 「日本紀」という名称とその意味―平安時代を中心として, 梅村玲美, 上代文学, , 92, 2004, シ00610, 中古文学, 一般, ,
43198 副詞と接続詞から見た『権記』の位置―異なり語数の観点を中心として, 清水教子, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 中古文学, 国語, ,
43199 紫上の論法―さはみづからの祈りなりける, 山本利達, 国語国文, 73-5, 837, 2004, コ00680, 中古文学, 物語, ,
43200 倭名類聚抄の和訓―和訓のない項目, 大槻信, 国語国文, 73-6, 838, 2004, コ00680, 中古文学, 国語, ,