検索結果一覧

検索結果:66188件中 43251 -43300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43251 <座談会> この世をば……道長と『御堂関白記』, 大津透 朧谷寿 関口力 山中裕, 鴨東通信, , 51, 2003, オ00047, 中古文学, 一般, ,
43252 源氏物語の秘説と後小松上皇―新出「三条西実条筆『兼宣公記』逸文」について, 池田和臣, 文学, 5-6, , 2004, フ00290, 中古文学, 物語, ,
43253 藤壺の流儀―「袖ぬるる露のゆかりと思ふにも」, 鈴木宏子, 日本文学/日本文学協会, 53-12, 618, 2004, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
43254 石阪晶子著『源氏物語における思惟と身体』, 橋本ゆかり, 日本文学/日本文学協会, 53-12, 618, 2004, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
43255 学界時評・中古, 田中登, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 中古文学, 一般, ,
43256 古今和歌集評釈・二百五十四 秋は限りと見む人のため, 小町谷照彦, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
43257 古今和歌集評釈・二百五十五 秋は限りと思ひ知りぬる, 小町谷照彦, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
43258 「説話集」を書く論理―『日本霊異記』上巻序, 渡部亮一, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
43259 蓬のある風景―『枕草子』の文体, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
43260 浅尾広良著『源氏物語の准拠と系譜』, 小山利彦, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
43261 『源氏物語』の方法―禁忌の恋と「猫」, 森孝子, 聖心女子大学大学院論集, 26-2, 27, 2004, セ00085, 中古文学, 物語, ,
43262 『源氏物語』の「門(かど)」考―「葎の門」を起点として, 相馬知奈, 聖心女子大学大学院論集, 26-2, 27, 2004, セ00085, 中古文学, 物語, ,
43263 中島あや子著『源氏物語の構想と人物造型』, 吉海直人, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
43264 「若紫」巻の注釈・引用・話型―プレテクスト『大和物語』の想像力, 東原伸明, 高知女子大学紀要, , 53, 2004, コ00110, 中古文学, 物語, ,
43265 国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる伊勢物語奥書集成(三), 小川剛生 小野裕子, 調査研究報告, , 25, 2004, チ00214, 中古文学, 物語, ,
43266 『源氏物語』の現代語訳本における「引歌表現」の扱い, 萩野敦子, 琉球大学言語文化論叢, , 1, 2004, リ00155, 中古文学, 物語, ,
43267 平安和文における地の文の係り結び―源氏物語若菜上巻を資料として, 西田隆政, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 中古文学, 国語, ,
43268 入内した養女たち―『栄花物語』から, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 36, 2004, オ00462, 中古文学, 歴史物語, ,
43269 『源氏物語』と中国画論, 河野道房, 人文学論集(大阪府立大学), , 22, 2004, シ01158, 中古文学, 物語, ,
43270 前斎宮の入内―澪標巻末を中心に, スエナガエウニセ, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 中古文学, 物語, ,
43271 和歌と作庭―石をめぐる叙景歌について, 内藤まりこ, 言語情報科学, , 2, 2004, ケ00236, 中古文学, 和歌, ,
43272 『大鏡』における仁明天皇の位置―<藤氏物語><昔物語>から天皇・大臣章段へ, 秋本宏徳, 成蹊国文, , 12, 2004, セ00025, 中古文学, 歴史物語, ,
43273 重陽節の停廃と復旧について, 吉川美春, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 7, 2004, カ00460, 中古文学, 一般, ,
43274 校勘鶴見大学蔵才葉抄, 黒田彰子, 愛知文教大学論叢, , 7, 2004, ア00145, 中古文学, 一般, ,
43275 架蔵本水鏡(九), 小久保崇明, 桜文論叢, , 59, 2004, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
43276 『道賢上人冥途記』・『日蔵夢記』備考―史実との関係、ならびに登場人物、全体構成、表現の相違等をめぐって, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 176, 2004, シ01120, 中古文学, 説話, ,
43277 常磐松文庫蔵『狭衣文談』翻刻(四)―巻第四之下, 横井孝 一文字昭子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 8, 2004, シ00266, 中古文学, 物語, ,
43278 熱田神宮編年史料(稿本)古代二, 藤本元啓, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 7, 2004, カ00460, 中古文学, 一般, ,
43279 音の相承―妙音院師長伝承の流域, 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 11, 2004, セ00124, 中古文学, 一般, ,
43280 長和三年矢田部清栄写『神祇官西院指図』, 安江和宣, 神道史研究, 52-1, 249, 2004, シ01022, 中古文学, 一般, ,
43281 『大鏡』の語彙・語法二題, 小久保崇明, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
43282 歌合に見る歌人藤原頼宗, 高津裕貴子, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 中古文学, 和歌, ,
43283 『更級日記』の宿世観, 武井麻子, 愛媛国語国文, , 53, 2003, エ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
43284 縁語の認定, 小野美智子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 156, 2003, フ00450, 中古文学, 和歌, ,
43285 後藤幸良著「日本の作家100人」『紫式部―人と文学』, 小島雪子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 156, 2003, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
43286 『躬恒集』注釈(六), 平沢竜介 井田智子 宇野悠子 加藤憲子 黒宮麻衣 西村瑠美子 安川理江 渡辺範子, 白百合女子大学研究紀要, , 40, 2004, シ00840, 中古文学, 和歌, ,
43287 «翻刻»川口文庫本『菅家文草』巻四, 佐藤信一, 白百合女子大学研究紀要, , 40, 2004, シ00840, 中古文学, 漢文学, ,
43288 藤原資房『春記』人名索引, 木元好信 大島幸雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 9, 2004, キ00472, 中古文学, 一般, ,
43289 寂然自筆唯心房集切, 久曾神昇, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
43290 蜻蛉日記断簡, 久曾神昇, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中古文学, 日記・随筆, ,
43291 助動詞「けり」の表現と解釈, 山口明穂, 中央大学文学部紀要:文学科, 93, 199, 2004, チ00100, 中古文学, 国語, ,
43292 伝平業兼筆春日切『清慎公(実頼)集』の新出断簡, 池田和臣, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
43293 国文学古筆切資料 源氏物語注釈書・梗概書の古筆切, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 93, 199, 2004, チ00100, 中古文学, 物語, ,
43294 空也と「空也上人の発心求道集」, 石井義長, 汲古, , 45, 2004, キ00175, 中古文学, 一般, ,
43295 カール・フローレンツ『古今和歌集辞典』小考, 佐藤マサ子, 桜文論叢, , 60, 2004, オ00057, 中古文学, 和歌, ,
43296 観智院本『三宝絵』における自立語の表記について, 窪田恵理奈, 同大語彙研究, , 6, 2004, ト00399, 中古文学, 国語, ,
43297 『和漢朗詠集』の項目の組み立て方, 福田俊昭, 東洋研究, , 152, 2004, ト00590, 中古文学, 歌謡, ,
43298 宇津保物語中の「恥」について, 新井真弓, 国際文化研究紀要, , 10, 2004, コ00899, 中古文学, 物語, ,
43299 大嘗殿・神嘉殿の神座・御座基本形再考, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 中古文学, 一般, ,
43300 土佐日記解(八冊本), 中田武司, 『田中大秀』, , 2, 2003, ネ6:144:2, 中古文学, 日記・随筆, ,