検索結果一覧
検索結果:66188件中
43301
-43350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43301 | 土佐日記解(二冊本), 中田武司, 『田中大秀』, , 2, 2003, ネ6:144:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
43302 | 源氏物語の文体の一特質―形容詞の語幹+接尾語「さ」, 本広陽子, 文学, 5-4, , 2004, フ00290, 中古文学, 物語, , |
43303 | 源経信と橘俊綱, 渡辺麻衣子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 4, 2004, ケ00266, 中古文学, 和歌, , |
43304 | 親子関係から逃れられない狭衣―『狭衣物語』の狭衣の堀川の大殿をめぐって, スエナガエウニセ, 言語態, , 5, 2004, ケ00237, 中古文学, 物語, , |
43305 | 子出生に関する「夢」資料一覧―中古文学関連の資料を中心に, 笹生美貴子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 1, 2004, ニ00338, 中古文学, 一般, , |
43306 | 「日と都といづれぞ遠き」考(続三)―平安朝文学と『世説』, 今浜通隆, 武蔵野日本文学, , 13, 2004, ム00088, 中古文学, 一般, , |
43307 | 「宇多院物名歌合」について―「本院左大臣家歌合」「近江御息所歌合」にふれつつ, 中島和歌子, 札幌国語研究, , 9, 2004, サ00159, 中古文学, 和歌, , |
43308 | 待賢門院加賀「かねてより」歌説話小考―歌徳の相違と擬作・はらみ句とについて, 菅原利晃, 札幌国語研究, , 9, 2004, サ00159, 中古文学, 和歌, , |
43309 | 『落窪物語』覚書, 原国人, 文学部紀要(中京大学), 39-2, 111, 2004, チ00120, 中古文学, 物語, , |
43310 | 『歌仙落書』撰者考, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 42, 2004, オ00508, 中古文学, 和歌, , |
43311 | 『源氏物語』における政権争い, 石川倫子, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中古文学, 物語, , |
43312 | 菅原道真と父是善―巻一、九「八月十五夜、厳閤尚書、授〓後漢書〓畢。各詠〓史、得〓黄憲〓。并〓序。」を中心に, 佐藤信一, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
43313 | 『菅家後集』注解稿(四), 柳沢良一, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
43314 | 『類題古詩』私注(九), 本間洋一, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
43315 | 『本朝麗藻巻下』注解(十), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
43316 | <講演> 清少納言の漢詩文の才について―『本朝麗藻』の詩人と比較して, 柳沢良一, 日本文学研究年誌, , 12, 2003, ニ00423, 中古文学, 日記・随筆, , |
43317 | 『貧女の吟』考―風諭詩をめぐって, 松崎治之, 筑紫女学園短大紀要, , 39, 2004, チ00025, 中古文学, 漢文学, , |
43318 | 詞書の敬語, 小杉商一, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 中古文学, 国語, , |
43319 | 「中古敬語法小考」について―付、「まかる」の一用法, 大久保一男, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 中古文学, 国語, , |
43320 | 「結びの流れ」からみた係結の表現価値, 小田勝, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 中古文学, 国語, , |
43321 | 中古の独言―発話様式からの考察, 斎藤達哉, 国語研究/国学院大学, , 66, 2003, コ00670, 中古文学, 国語, , |
43322 | 『賀茂保憲女集』索引(二)―序文自立語篇(1), 古賀典子, 筑紫女学園大学紀要, , 16, 2004, チ00026, 中古文学, 和歌, , |
43323 | 『竹取物語』に見る人間模様一―翁とかぐや姫の結婚観を中心に, 飯塚誠, 関東短期大学紀要, , 48, 2004, カ00670, 中古文学, 物語, , |
43324 | 花散里論考, 安部香至, 『古典語を楽しむ』(望月郁子古稀), , , 2004, ミ4:91, 中古文学, 物語, , |
43325 | 「まがふ」男―「須磨」巻の光源氏, 市川祐樹, 『古典語を楽しむ』(望月郁子古稀), , , 2004, ミ4:91, 中古文学, 物語, , |
43326 | ツドフとアツマル―源氏物語の事例から, 粕谷昌史, 『古典語を楽しむ』(望月郁子古稀), , , 2004, ミ4:91, 中古文学, 国語, , |
43327 | 紫上の実年令, 望月郁子, 『古典語を楽しむ』(望月郁子古稀), , , 2004, ミ4:91, 中古文学, 物語, , |
43328 | 『大般若経字抄』について, 住谷芳幸, 岐阜女子大紀要, , 33, 2004, キ00120, 中古文学, 国語, , |
43329 | 健康から見た源氏物語―紫式部の考えた女の幸せ, 中島美代子, 九州大谷研究紀要, , 30, 2004, キ00180, 中古文学, 物語, , |
43330 | 「霞」と「かすみ」―『新撰万葉集』上巻の場合, 布村浩一, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 7, 2004, ニ00258, 中古文学, 漢文学, , |
43331 | 海賦蒔絵袈裟箱―「海賦」意匠の検討, 奥島光穂子, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
43332 | 『蜻蛉日記』における「雨」「のどか」をめぐって―天禄三年春の「雨」に見る道綱母の心情の安定, 内野信子, 日記文学研究誌, , 5, 2003, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
43333 | 蜻蛉日記上巻における「をば」の存在意義, 斎藤菜穂子, 日記文学研究誌, , 5, 2003, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
43334 | 「露の心」試解―『蜻蛉日記』の贈答歌, 平野美樹, 日記文学研究誌, , 5, 2003, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
43335 | 台記と漢籍―文に融合する引用について, 小野泰央, 日記文学研究誌, , 5, 2003, ニ00147, 中古文学, 一般, , |
43336 | そりゃ聞こえませぬ, 岩佐美代子, 日記文学研究誌, , 5, 2003, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
43337 | 素寂本貫之集の意義, 田中登, 関西大学文学論集, 54-1, , 2004, カ00610, 中古文学, 和歌, , |
43338 | 『源氏物語』の構造―第二部八帖の贈答歌をめぐって, 西田禎元, 文学と教育, , 43, 2002, フ00367, 中古文学, 物語, , |
43339 | 歴史をよぶ絵合巻―冷泉「聖代」の現出, 吉野誠, 国語国文学(東京学芸大), , 35, 2003, カ00180, 中古文学, 物語, , |
43340 | 『枕草子』の「木の花は」段における「桐の木の花」条について―李〓の『桐』詩などの漢籍にかかわって, 李暁梅, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 7, 2004, ヒ00253, 中古文学, 日記・随筆, , |
43341 | 枕草子の言語宇宙―言葉以前が創造するもの, 大洋和俊, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 2, 2004, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, , |
43342 | 源氏物語の出離志向(二)―本懐を遂げえぬ女君たち, 沢田正子, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 2, 2004, シ00181, 中古文学, 物語, , |
43343 | 『源氏物語』の会話文における断りのストラテジー, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, , 27, 2004, シ00587, 中古文学, 物語, , |
43344 | 『菅家文草』の速詠, 丹羽博之, 大手前大学人文科学部論集, , 4, 2004, オ00482, 中古文学, 漢文学, , |
43345 | <恵慶百首>春部試注, 南里一郎 今井明 黒木香 竹田正幸 田坂憲二 西原一江 福田智子, 純真紀要, , 44, 2004, シ00552, 中古文学, 和歌, , |
43346 | 紫式部伝考(四), 斎藤正昭, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 2, 2004, イ00149, 中古文学, 和歌, , |
43347 | 紫式部伝考(三), 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 17, 2004, イ00141, 中古文学, 和歌, , |
43348 | 源氏物語若菜上古注釈集成 八, 林田孝和 久保保忠 高橋一嘉, 国学院大学栃木短大紀要, , 38, 2004, コ00510, 中古文学, 物語, , |
43349 | 戴餅―平安王朝社会の生育儀礼, 服藤早苗, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 4, 2004, サ00029, 中古文学, 一般, , |
43350 | 『源氏物語』と歴史(三)―冷泉院の変貌, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 22, 2004, コ00083, 中古文学, 物語, , |