検索結果一覧

検索結果:66188件中 43351 -43400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43351 うつほ物語と降魔伝説―「悪魔国」をめぐる会話の分析, 根本智治, 信州短期大学研究紀要, , 15, 2004, シ01001, 中古文学, 物語, ,
43352 今昔物語集の日本霊異記受容攷(上), 佐藤辰雄, 実践女子短大評論, , 25, 2004, シ00268, 中古文学, 説話, ,
43353 文章体としての『紫式部日記』の構造, 土方洋一, 青山学院大学文学部紀要, , 45, 2004, ア00190, 中古文学, 日記・随筆, ,
43354 西園寺文庫所蔵『薫集類抄』翻刻と校異(下), 田中圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 7, 2004, ヒ00253, 中古文学, 一般, ,
43355 『竹取物語』「竜の頸の珠」難題譚の方法―『史記』摂取の実相とその改変, 伊沢美緒, 愛知淑徳大学論集, , 29, 2004, ア00108, 中古文学, 物語, ,
43356 『源氏物語』総角巻における千鳥の贈答歌―常不軽という方法, 磯部一美, 愛知淑徳大学論集, , 29, 2004, ア00108, 中古文学, 物語, ,
43357 『源氏物語』野分巻再考―明石姫君の垣間見場面を中心に, 小野瀬知美, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 4, 2004, ケ00217, 中古文学, 物語, ,
43358 枕草子余滴―最終章, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 39-3・4, , 2004, シ01210, 中古文学, 日記・随筆, ,
43359 伊勢物語論への試み―第一二段を中心に, 関根賢司, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43360 『伊勢物語』二条后章段における時間の構造, 森野正弘, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43361 『伊勢物語』の読者論, 林晃平, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43362 歌物語の引用と物語想像力―プレテクスト『大和物語』の再評価, 東原伸明, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43363 『伊勢物語』と『大和物語』の和歌評語, 岡部由文, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43364 文学と歴史の間―『伊勢物語』一六段を軸として, 原国人, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43365 源融遠景―塩竃の前に浮きたる浮島と河原院, 花井滋春, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43366 惟喬親王譚の論理, 根本智治, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43367 『伊勢物語』の「垣間見」再検討―聴覚と演技を読む, 吉海直人, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43368 <鬼一口>怪異譚の変成―『伊勢物語』を『日本霊異記』と『今昔物語集』との狭間に読む, 菊地仁, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43369 蛍火で女を見る話―『伊勢物語』三九段をめぐって, 竹内正彦, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43370 枝を折りてかざしにさして―『伊勢物語』八二段と『源氏』『万葉』の表現形成, 松井健児, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43371 「身を知る雨」表現史論―『古今集』・『伊勢物語』・『和泉式部日記』・『源氏物語』を中心として, 針本正行, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43372 藤原定家と『伊勢物語』の古今集歌―定家本『伊勢物語』の書写態度について, 渋谷栄一, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43373 『伊勢物語』の成立展望, 室伏信助, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43374 伊勢物語 研究の争点 初段―付源融・順作者関与説, 花井滋春, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43375 伊勢物語 研究の争点 二条后関係章段, 根本智治, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43376 「詠」について―『源氏物語』の音楽研究にむけて―序説, 磯水絵, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中古文学, 物語, ,
43377 伊勢物語 研究の争点 東下り関係章段, 林晃平, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43378 伊勢物語 研究の争点 伊勢斎宮関係章段, 浅尾広良, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43379 伊勢物語 研究の争点 惟喬親王関係章段, 根本智治, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43380 伊勢物語 研究の争点 終焉関係章段, 岡部由文, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43381 『伊勢物語』の諸本―「定家本」の問題点を中心として, 渋谷栄一, 『伊勢物語の表現史』, , , 2004, シ4:1078, 中古文学, 物語, ,
43382 琵琶道における源経信, 磯水絵, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
43383 狛季時―則季流の者, 栗林泉, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
43384 藤原重家―三船の才に秀でた歌人, 芝田泰典, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
43385 源惟盛(惟成)―妙音院師長より「蒼海波」を受く, 神田邦彦, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
43386 藤原朝成, 神田邦彦, 日本音楽史研究, , 5, 2004, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
43387 和歌史における延喜五年, 増田繁夫, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中古文学, 和歌, ,
43388 『古今集』的表現と『万葉集』, 片桐洋一, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中古文学, 和歌, ,
43389 紀貫之詠歌の一側面―恋歌から見えてくるもの, 青木太朗, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中古文学, 和歌, ,
43390 凡河内躬恒の表現―類歌から見えてくるもの, 西山秀人, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中古文学, 和歌, ,
43391 凡河内躬恒の表現―類歌から見えてくるもの, 西山秀人, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中古文学, 和歌, ,
43392 詠歌の場としての定数歌―『久安百首』と歌学, 佐藤明浩, 『古今集新古今集の方法』, , , 2004, シ2:466, 中古文学, 和歌, ,
43393 宇多天皇・菅原道真・『類聚国史』, 真壁俊信, 神道古典研究所紀要, , 10, 2004, シ01016, 中古文学, 一般, ,
43394 『覚鑁聖人伝法会談義打聞集』二教論談義考, 藤井佐美, 伝承文学研究, , 52, 2002, テ00150, 中古文学, 一般, ,
43395 『成尋阿闍梨母集』における涙の表現について, 金子真理子, 言語文化研究(宇部短期大学), , 4, 2002, ケ00253, 中古文学, 和歌, ,
43396 日記文芸的な、ひそやかに日記文芸的な―「五月五日」と「十月十日」と, 金井利浩, 日記文学研究誌, , 4, 2002, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
43397 『更級日記』の構成―冒頭部と終結部をめぐって, 今関敏子, 日記文学研究誌, , 4, 2002, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
43398 『讃岐典侍日記』行尊の参内について, 一之瀬朗, 日記文学研究誌, , 4, 2002, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, ,
43399 研究ノート 保胤「池亭記」と「侍中群要」―「日記文学事典」補遺私案, 石原昭平, 日記文学研究誌, , 4, 2002, ニ00147, 中古文学, 漢文学, ,
43400 武蔵国の業平伝説とその古跡(一)―志木市・新座市における, 西条静夫, 日本文学風土学会紀事, , 27, 2002, ニ00460, 中古文学, 説話, ,