検索結果一覧

検索結果:66189件中 43401 -43450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43401 「ことば強き」古今集, 佐佐木幸綱, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 和歌, ,
43402 女文字の『古今和歌集』をイメージする―女文字と女手と, 小松英雄, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 国語, ,
43403 古今集のことばの魅力, 小町谷照彦, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 和歌, ,
43404 平成になって知られた二つの古今集―伝公任筆本と定家筆嘉禄本, 田中登, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 和歌, ,
43405 古今集つれづれ, 尾崎左永子, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 和歌, ,
43406 平安時代以降の古今集の古筆切―中世の名物切(主要古筆)を中心として, 中村健太郎, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 和歌, ,
43407 <インタビュー> 古今和歌集を英訳する, アーサー・ビナード, 墨, 29-4, 169, 2004, ス00058, 中古文学, 和歌, ,
43408 五大力画像をめぐる基盤的考察―試論, 泉武夫, 国華, 110-5, 1310, 2004, コ01295, 中古文学, 一般, ,
43409 藤原師実の詠歌―集成と考証, 花上和広, 都留文科大学大学院紀要, , 8, 2004, ツ00075, 中古文学, 和歌, ,
43410 平安朝の食文化考(4報)―『竹取物語』『伊勢物語』『大和物語』および『平中物語』について, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 41, 2004, オ00630, 中古文学, 一般, ,
43411 和歌の四要素論―『古今集』両序の歌論をめぐって, 尤海燕, 比較文学・文化論集, , 21, 2004, ヒ00045, 中古文学, 和歌, ,
43412 「今鏡」の「今贄殿参り侍なむ」について, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 377, 2004, メ00050, 中古文学, 歴史物語, ,
43413 末摘花に関する一考察(前編), 中沢宏隆, 国語(香川高校教育研究会国語), , 57, 2004, コ00540, 中古文学, 物語, ,
43414 桜の歌について, 山田哲平, 明治大学教養論集, , 381, 2004, メ00050, 中古文学, 和歌, ,
43415 『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究(1)―第1話~第7話, 伊賀北斗, 言語と文化, , 16, 2004, ケ00243, 中古文学, 説話, ,
43416 下人・雑人ノート―平安京の庶民生活を古記録に見る試み, 繁田信一, 風俗史学, 28, 158, 2004, フ00011, 中古文学, 一般, ,
43417 檀の木の下で―源氏物語篝火巻管見, 村井利彦, 神戸山手女子短期大学紀要, , 47, 2004, コ00410, 中古文学, 物語, ,
43418 安田女子大学蔵無刊記本源氏物語書入注の異文表記について, 斎木泰孝, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2004, ヤ00033, 中古文学, 物語, ,
43419 上代日本語における「死」の表記の研究―『日本文徳天皇実録』における「死」の表記について, 玉岡兼治, 聖カタリナ女子短期大学紀要, , 37, 2004, セ00010, 中古文学, 一般, ,
43420 『陸奥話記』とはいかなる「鎮定記」か, 佐倉由泰, 東北大学文学部研究年報, , 53, 2004, ト00530, 中古文学, 軍記, ,
43421 『源氏物語』の世語り―内大臣と光源氏の相克について, 石井海音子 井上真弓, 東京家政学院大学紀要, , 44, 2004, ト00180, 中古文学, 物語, ,
43422 平安中期国家の対外交渉と摂関家, 手島崇裕, 超域文化科学紀要, , 9, 2004, チ00213, 中古文学, 一般, ,
43423 藤原義孝集注釈(五), 呉羽長, 富山大学教育学部紀要, , 58, 2004, ト01091, 中古文学, 和歌, ,
43424 延喜二年飛香舎藤花宴をめぐって, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 32, 2004, ナ00270, 中古文学, 和歌, ,
43425 落葉宮と柏木の結婚について, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 67, 2004, ト00800, 中古文学, 物語, ,
43426 落葉宮についての一考察―消えた皇女再婚問題, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 68, 2004, ト00800, 中古文学, 物語, ,
43427 吉野・龍門のうた―古今和歌集・伊勢の歌を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 14, 2004, テ00096, 中古文学, 和歌, ,
43428 日本の食文化に見る食意識―平安時代の食文化を中心に, 松隈美紀, 中村学園研究紀要, , 36, 2004, ナ00069, 中古文学, 一般, ,
43429 江吏部集試注(十三), 木戸裕子, 鹿児島県立短期大学紀要, , 55, 2004, カ00290, 中古文学, 漢文学, ,
43430 黄泉国訪問神話と源氏物語―イザナキを見失う六条御息所, 岡部隆志, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, ,
43431 「手」と譜と―一〇世紀の音楽をめぐる言説, 猪股ときわ, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 一般, ,
43432 «琴の譜»の系と回路―物語言説を浮遊する音, 上原作和, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, ,
43433 王の庭園―『うつほ物語』吹上巻から『源氏物語』胡蝶巻へ, 西本香子, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, ,
43434 『宮柱』考―『源氏物語』における<日本紀>生成, 稲生知子, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, ,
43435 日本紀講からみた『源氏物語』―仮名で書くことをめぐって, 津田博幸, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, ,
43436 秘匿された<歌>の位相―『源氏物語』若紫・あるいは歌の父母, 阿部好臣, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, ,
43437 一条天皇の辞世歌「風の宿りに君を置きて」―「皇后」定子に寄せられた«御志», 圷美奈子, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 一般, ,
43438 『源氏物語抄(紹巴抄)』の古活字本と製版本, 妹尾好信, 広島大学文学部紀要, , 64, 2004, ヒ00300, 中古文学, 物語, ,
43439 現代の批評理論は、どうして『源氏物語』に適用可能なのか?―『源氏物語』と「表象=代行」機能, 助川幸逸郎, 『〈源氏物語〉の生成』, , , 2004, シ4:1081, 中古文学, 物語, ,
43440 若菜巻冒頭場面の紫上の沈黙を開く, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 55-1, , 2004, ヨ00050, 中古文学, 物語, ,
43441 光源氏における無意識の始点―桐壺巻における<父・母>像の形成あるいは藤壺事件の出発点, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 55-2・3, , 2004, ヨ00050, 中古文学, 物語, ,
43442 歴史物語の批判性について, 河北騰, マテシス・ウニウェルサリス, 5-2, , 2004, m00006, 中古文学, 歴史物語, ,
43443 礒水絵著『院政期音楽説話の研究』, 今村みゑ子, 日本歴史, , 669, 2004, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
43444 馬寮御監に関する覚え書, 佐藤健太郎, 日本歴史, , 670, 2004, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
43445 宿曜の予言の内容を光は何時知ったか, 望月郁子, 二松学舎大学論集, , 47, 2004, ニ00120, 中古文学, 物語, ,
43446 平安朝の姨捨山, 山中裕, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 中古文学, 和歌, ,
43447 三十人の女房―落窪の君の御前を中心に, 山本令子, 三田国文, , 40, 2004, ミ00072, 中古文学, 物語, ,
43448 栄華の物語を支える「烏滸者」―『とりかへばや物語』の宰相中将, 岡本美奈, 表現と創造, , 5, 2004, ヒ00131, 中古文学, 物語, ,
43449 累代御物の楽器と道長, 豊永聡美, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
43450 『伊勢物語肖聞抄』の成立―『三体詩』の受容をとおして, 田村航, 季刊ぐんしょ, 17-2, 64, 2004, キ00009, 中古文学, 物語, ,