検索結果一覧
検索結果:7098件中
4301
-4350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4301 | 本荘と新荘―荘園拡大の歴史から, 坂本賞三, 日本歴史, , 703, 2006, Z00T:に/032:001, 中古文学, 一般, , |
4302 | <講演> 王朝の文化と和歌の世界―大きな位置を占める嵯峨王朝, 村井康彦, 『歌のこころひとの心』, , , 2006, イ2:244, 中古文学, 一般, , |
4303 | 宗教学からみた空海, 松本高志, 『東海地域文化研究』, , , 2006, ウ5:286, 中古文学, 一般, , |
4304 | 渤海南京南海府の位置推定についての考察―『続日本紀』写本の「吐号浦」をめぐって, 趙炳舜, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中古文学, 一般, , |
4305 | 九条本『官奏抄』の基礎的考察, 石田実洋, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中古文学, 一般, , |
4306 | 東山御文庫本『除目部類記』所引『法性寺殿御記』『中右記』逸文, 尾上陽介, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中古文学, 一般, , |
4307 | 『中右記部類』年次目録, 吉田早苗, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中古文学, 一般, , |
4308 | 高松宮家旧蔵『定能卿記』(安元御賀記), 藤原重雄 三島暁子, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中古文学, 一般, , |
4309 | 社会―十一世紀ころの平安京, 西山恵子, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 一般, , |
4310 | 後宮女房, 野村倫子, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 一般, , |
4311 | 平安中期の婚姻と家・家族, 服藤早苗, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 一般, , |
4312 | 娯楽―平安貴族の恋愛, 中村修也, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 一般, , |
4313 | 倫理・道徳, 工藤重矩, 『源氏物語とその時代』(講座源氏物語研究), , 2, 2006, シ4:1143:2, 中古文学, 一般, , |
4314 | 伴大納言絵巻のなかの“暗号”―最新の光学的調査を終えて, 黒田泰三, UP, 35-10, 408, 2006, u00010, 中古文学, 一般, , |
4315 | 西宮記一―第一軸~第六軸, , 『西宮記一』(宮内庁書陵部本影印集成5), , , 2006, ノ9:88:5, 中古文学, 一般, , |
4316 | 西宮記二―第七軸~第十二軸, , 『西宮記二』(宮内庁書陵部本影印集成6), , , 2006, ノ9:88:6, 中古文学, 一般, , |
4317 | 類聚三代格 三―巻十二上~巻十八, , 『類聚三代格三』(尊経閣善本影印集成39), , , 2006, ロ2:30:39, 中古文学, 一般, , |
4318 | 政事要略, , 『政事要略』(尊経閣善本影印集成36), , , 2006, ロ2:30:36, 中古文学, 一般, , |
4319 | 尊経閣文庫所蔵『政事要略』解説, 吉岡真之, 『政事要略』(尊経閣善本影印集成36), , , 2006, ロ2:30:36, 中古文学, 一般, , |
4320 | 奈良・平安時代における通信体系とその変遷, 綱島謙, 古代文化, 58-3, 566, 2006, コ01280, 中古文学, 一般, , |
4321 | 祝詞の世界, 榎村寛之, 『文字と古代日本』, , 4, 2005, ク0:64:4, 中古文学, 一般, , |
4322 | 尊経閣文庫所蔵『類聚三代格』の書誌, 石上英一, 『類聚三代格三』(尊経閣善本影印集成39), , , 2006, ロ2:30:39, 中古文学, 一般, , |
4323 | 尊経閣文庫所蔵『類聚三代格』の書誌 附表, 石上英一, 『類聚三代格三』(尊経閣善本影印集成39), , , 2006, ロ2:30:39, 中古文学, 一般, , |
4324 | 『中右記』解釈の試み(二)―寛治元年正月上旬, 古池由美, 『世羅博昭先生御退任記念論集』, , , 2006, ホ8:255, 中古文学, 一般, , |
4325 | 山背国宇治郡の古代寺院と法隆寺式軒瓦, 菱田哲郎, 『随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究』, , , 2006, エ3:396, 中古文学, 一般, , |
4326 | 東国の「村落内寺院」の諸問題―千葉県以外を主体として, 冨永樹之, 『在地社会と仏教』, , , 2006, エ3:404, 中古文学, 一般, , |
4327 | 古代東国集落と仏教信仰―千葉県内の事例を中心に, 笹生衛, 『在地社会と仏教』, , , 2006, エ3:404, 中古文学, 一般, , |
4328 | 藤原資房『春記』人名索引(補遺), 木本好信 大島幸雄, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 11, 2006, キ00472, 中古文学, 一般, , |
4329 | 御堂関白記全註釈寛弘四年, 飯沼清子 池田尚隆 稲田奈津子 大隅清陽 大津透 川村佐和 倉本一宏 近藤好和 斎藤融 佐々木恵介 佐藤信一 高橋秀樹 花井滋春 古瀬奈津子 松岡智之 丸山裕美子, 『御堂関白記全註釈寛弘四年』, , , 2006, ス2:7:10, 中古文学, 一般, , |
4330 | <講演> 中古文学研究の今昔, 秋山虔, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 一般, , |
4331 | <シンポジウム> 古典学の再構築をめざして―平安文学研究の内なる<他者性>, 小峯和明, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 一般, , |
4332 | <シンポジウム> 文学と史学の間―平安時代像の再構築, 東野治之, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 一般, , |
4333 | <シンポジウム> 国際化時代の中古文学研究, 平野由紀子, 中古文学, , 79, 2007, チ00140, 中古文学, 一般, , |
4334 | 木造薬師如来立像, 田辺三郎助, 国華, 111-7, 1324, 2006, コ01295, 中古文学, 一般, , |
4335 | 空海入門―曼荼羅を生きる, 安藤礼二, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
4336 | <インタビュー> 最後の空海、未来の空海, 中沢新一 安藤礼二, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
4337 | <インタビュー> 潜在性のマテリアリスト, 前田秀樹 安藤礼二, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
4338 | 空海の「存源之意」とは何か―「空海とサンスクリット」再考, 竹内信夫, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
4339 | 空海、本覚、恩恵のみ, 落合仁司, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
4340 | 史料に記された人間像―小野篁薨伝をめぐって, 黒木香, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中古文学, 一般, , |
4341 | 平氏文化圏の周辺―藤原邦綱をめぐって, 西本寮子, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中古文学, 一般, , |
4342 | 『三教指帰』における儒教と道教, 雋雪艶, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
4343 | 絹本著色恵日寺絵図を読む―神仏習合を完成させた徳一, 簗田直幸, 愛媛国語国文, , , 2006, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
4344 | 妙音堂について―妙音院師長研究余滴, 桜井利佳, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 43, 2007, ト00623, 中古文学, 一般, , |
4345 | 古記録所載屏風・障子編年索引―平安時代篇(下), 高田信敬 今野鈴代 三上啓子, 鶴見日本文学, , 11, 2007, ツ00100, 中古文学, 一般, , |
4346 | 延喜式祝詞の性格と供物, 舟木勇治, 『日本文化と神道』, , 3, 2006, エ5:189:3, 中古文学, 一般, , |
4347 | 高野山金剛三昧院蔵「三教指帰注抄」について―覚明注の成立に及ぶ, 山本秀人, 高知大国文, , 38, 2007, コ00160, 中古文学, 一般, , |
4348 | 冬の菊花の詩歌, 北山円正, 神女大国文, , 18, 2007, シ01007, 中古文学, 一般, , |
4349 | 古典作品における動物の象徴性―説話文学と鳥獣人物戯画を通して, 高野恵 西一夫, 信大国語教育, , 17, 2007, シ01013, 中古文学, 一般, , |
4350 | <講演> 南海の崇徳院, 佐藤恒雄, 文学・語学, , 186, 2007, フ00340, 中古文学, 一般, , |