検索結果一覧
検索結果:66188件中
43501
-43550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43501 | 台密の随自意について, 寺本亮晋, 天台学報, , 46, 2004, テ00156, 中古文学, 一般, , |
43502 | 伝教大師と三論宗との対応について, 木内尭大, 天台学報, , 46, 2004, テ00156, 中古文学, 一般, , |
43503 | 宮内庁書陵部新出史料『新撰楽譜 横笛三』をめぐる諸問題―付影印, 遠藤徹, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 中古文学, 一般, , |
43504 | 「桐壺帝と桐壺更衣の形象」再説・補説―付・「源氏物語における人物造型の方法と主題との連関」再説・補説, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 15, 2004, オ00025, 中古文学, 物語, , |
43505 | 真木柱の「家ぼめ」―『河海抄』の指摘から, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 15, 2004, オ00025, 中古文学, 物語, , |
43506 | 明石君のしぐさ表現―源氏訪問時の応対, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 15, 2004, オ00025, 中古文学, 物語, , |
43507 | 『落窪物語』の素材と作者像―『蜻蛉日記』との関連に着目して, 音無幸子, 王朝文学研究誌, , 15, 2004, オ00025, 中古文学, 物語, , |
43508 | 『源氏物語』における喪服の描写方法, 山西陽子, 大谷女子大国文, , 34, 2004, オ00430, 中古文学, 物語, , |
43509 | 排除された国母藤原高子―『大鏡』「大臣列伝」后妃考, 谷沢明子, 愛知淑徳大学国語国文, , 27, 2004, ア00106, 中古文学, 歴史物語, , |
43510 | 平安貴族の物忌日, 深沢瞳, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 14, 2004, オ00465, 中古文学, 一般, , |
43511 | 『夜の寝覚』人物呼称からみた女主人公―物語第三部から, 渡辺純子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 14, 2004, オ00465, 中古文学, 物語, , |
43512 | 『忠度集』の花と月の歌, 瀬良基樹, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 中古文学, 和歌, , |
43513 | うつほ物語と今昔物語集―建築への意志, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 8-2, 13, 2004, オ00529, 中古文学, 物語, , |
43514 | 源氏物語において「ほほゑむ」の果たした役割―「ゑむ」と「ほほゑむ」の違い, 吉村研一, 学習院大学国語国文学会誌, , 47, 2004, カ00220, 中古文学, 物語, , |
43515 | 三条西家旧蔵本『狭衣物語』巻一 翻刻(3), 鈴木幹生, 学習院大学国語国文学会誌, , 47, 2004, カ00220, 中古文学, 物語, , |
43516 | 愛媛近世文学研究会編著福田安典代表『源氏物語評釈「葵の二葉」翻刻』, 安永裕美, 愛媛国文と教育, , 37, 2004, エ00040, 中古文学, 書評・紹介, , |
43517 | 『源氏物語』御法巻の<語り>の方法, 杉村千亜希, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 中古文学, 物語, , |
43518 | <座談会>特集 歌と伝承の回路 宮廷文学の楽しみ―皇女・源氏・女房日記, 岩佐美代子 三田村雅子 河添房江 松井健児, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
43519 | 今鏡の表現(二), 大木正義, 宇大国語論究, , 15, 2004, ウ00023, 中古文学, 歴史物語, , |
43520 | 『拾遺集』作者表記の怪―橘忠幹は『伊勢物語』生成論の一角たり得るか, 後藤祥子, 瞿麦, , 17, 2004, ク00046, 中古文学, 物語, , |
43521 | 特集 歌と伝承の回路 蝉丸伝承をさぐる―<源氏物語説話論>のために, 小峯和明, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
43522 | 和歌に見る『狭衣物語』享受の一例―「虫明の瀬戸」と「唐泊」, 高野瀬恵子, 瞿麦, , 17, 2004, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
43523 | 六条院女楽の色彩―赤青対比の身分的倒錯が意味するもの, 森田直美, 瞿麦, , 17, 2004, ク00046, 中古文学, 物語, , |
43524 | 『源氏物語』「総角」巻の哀悼表現について―釈迦涅槃の表現を中心に, 沖奈保子, 瞿麦, , 17, 2004, ク00046, 中古文学, 物語, , |
43525 | 皇女総覧(十九)―真子内親王(仁明天皇皇女), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 17, 2004, ク00046, 中古文学, 一般, , |
43526 | 特集 歌と伝承の回路 源氏物語における采女伝承―「安積山の歌語り」をめぐって, 久富木原玲, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
43527 | 『竹取物語』と伊勢斎宮―かぐや姫の神秘性の帰結するところ, 宮崎美由紀, 瞿麦, , 18, 2004, ク00046, 中古文学, 物語, , |
43528 | 紫式部の「身」と「心」の表現, 中原裕子, 瞿麦, , 18, 2004, ク00046, 中古文学, 和歌, , |
43529 | 皇女総覧(二十)―恬子内親王・述子内親王・珍子内親王(文徳天皇皇女), 皇女研究会 一文字昭子, 瞿麦, , 18, 2004, ク00046, 中古文学, 一般, , |
43530 | 特集 歌と伝承の回路 菅原道真の影とその射程―詩文・伝承・歴史叙述から, 吉野誠, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
43531 | 特集 歌と伝承の回路 男と女の「ことば」の行方―ジェンダーから見た『源氏物語』の和歌, 近藤みゆき, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
43532 | 特集 歌と伝承の回路 葛藤する歌―藤壺の独詠歌について, 鈴木宏子, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
43533 | 女性を中心とする物語―『源氏物語』に引用された「長恨歌」, 唐暁可, 研究と資料, , 51, 2004, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
43534 | 特集 歌と伝承の回路 藤壺密通事件をめぐる言説と注釈―それははたしてタブーだったのか, 前田雅之, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
43535 | 特集 歌と伝承の回路 女性たちの源氏物語, 石井正己, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, , |
43536 | 空海『風信帖』に見る“意識”, 室之園裕美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 23, 2004, キ00115, 中古文学, 一般, , |
43537 | 養子になった皇子たち―王朝物語の背景, 倉田実, 大妻国文, , 35, 2004, オ00460, 中古文学, 歴史物語, , |
43538 | 「月合」は実在したか, 鳥谷部亜樹, 研究と資料, , 52, 2004, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
43539 | 碁石雅利著『平安語法論考』, 藤原浩史, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, , |
43540 | 『日本霊異記』の訓釈「ヒタタ」について, 大坪併治, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 中古文学, 説話, , |
43541 | 平安和文における敬語動詞の意味構造―「聞し召す」「御覧ず」の意味分析から, 藤原浩史, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 中古文学, 国語, , |
43542 | 蜻蛉時鳥の鳴声映像, 神尾暢子, 学大国文, , 47, 2004, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
43543 | 『とりかへばや物語』冒頭にみるもう一つの<ねじれ>について, 近藤雅子, 愛知淑徳大学国語国文, , 27, 2004, ア00106, 中古文学, 物語, , |
43544 | 『今とりかへばや』女中納言の密通物語―『源氏物語』若紫巻の擬似物語として, 谷沢明子, 愛知淑徳大学国語国文, , 27, 2004, ア00106, 中古文学, 物語, , |
43545 | 今昔物語集に見る和漢の層別と意味関係―<祈ル>語彙の分析を通して, 田中牧郎, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 中古文学, 説話, , |
43546 | 『和泉式部日記』の視線―超越的視点の再吟味を通して, 秋沢亙, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 中古文学, 日記・随筆, , |
43547 | 六位の笏と、辰巳から見た『枕草子』の章段構成―隠し題としての「西、東」の想定, 古瀬雅義, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
43548 | 動詞の連体形, 大木一夫, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 中古文学, 国語, , |
43549 | 過去の助動詞の意味構造―「き」「けり」「けむ」「まし」における真偽判定の機構, 藤原浩史, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 中古文学, 国語, , |
43550 | 源氏物語の巻名の由来―その諸問題, 清水婦久子, 青須我波良, , 59, 2004, ア00160, 中古文学, 物語, , |