検索結果一覧

検索結果:66188件中 43551 -43600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43551 『竹取物語』、「竹公主」から「斑竹姑娘」へ, 宋成徳, 京都大学国文学論叢, , 12, 2004, キ00516, 中古文学, 物語, ,
43552 『和泉式部日記』の孤絶感―「人はことに目もとゞめぬを」考, 菅原領子, 京都大学国文学論叢, , 12, 2004, キ00516, 中古文学, 日記・随筆, ,
43553 特集・拮抗と流動の古代文学―平安朝文学の胚胎としての8世紀 僧の境位と現報の語り―『日本霊異記』のめざしたもの, 武田比呂男, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 中古文学, 説話, ,
43554 小野小町伝の再検討, 熊谷直春, 古代研究, , 37, 2004, コ01260, 中古文学, 和歌, ,
43555 『源氏物語』における愛のかたち―花散里の場合, 山上義実, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 中古文学, 物語, ,
43556 『玉琴』序文に広がる『源氏物語』の世界―光源氏と良清の『うつほ物語』注釈, 本宮洋幸, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中古文学, 物語, ,
43557 『源氏物語』の六条院―<持続>と<始原>からなる虚構の時空, 秋貞淑, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中古文学, 物語, ,
43558 『とりかへばや』の女春宮に関する若干の考察, 中島正二, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中古文学, 物語, ,
43559 奇事の配置―『日本霊異記』を書くという実践, 渡部亮一, 古代文学, , 43, 2004, コ01290, 中古文学, 説話, ,
43560 <インタビュー>特集 歌と伝承の回路 源氏物語の視覚的享受史をめぐって, ジョシュア・モストウ 三田村雅子 河添房江, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
43561 歌と伝承の回路のための文献ガイド, 三村友希, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
43562 源氏物語の栞 白い立体絵巻, 内海清美, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
43563 源氏物語の栞 濡れ衣, 林田孝和, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
43564 海外における源氏研究 シンポジウム「海外における源氏物語の世界 翻訳と研究」参加報告記, 藤井由紀子, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
43565 『三条右大臣集』一六番歌詞書における助詞「が」―その用法と歌集の成立年代の関係・追考, 松本邦夫, 言語表現研究, , 20, 2004, ケ00256, 中古文学, 和歌, ,
43566 『伊勢物語』第八十七段と白居易の詩文―「三遊洞序」および江州・忠州時代の詩をめぐって, 久保瑞代, 言語表現研究, , 20, 2004, ケ00256, 中古文学, 物語, ,
43567 海外における源氏研究 第二回源氏物語国際会議参加報告, 吉野瑞恵, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
43568 海外における源氏研究 源氏物語国際会議―フェリス女子大の試み, 三田村雅子, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
43569 古筆切からのぞく本文の伝流, 池田和臣, 源氏研究, , 9, 2004, ケ00277, 中古文学, 物語, ,
43570 畳に乗った『枕草子』―清少納言にとっての畳, 黒木香, 活水論文集(日本文学科編), , 47, 2004, カ00435, 中古文学, 日記・随筆, ,
43571 死者を「見る」ということ―紫の上の死・葬送の場を中心に, 福嶋健一, 文学研究科論集, , 31, 2004, コ00500, 中古文学, 物語, ,
43572 今様と夢, 大木桃子, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 中古文学, 歌謡, ,
43573 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(九), 焼山広志, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
43574 専修大学図書館蔵蜂須賀旧蔵細川幽斎筆『一葉抄』「藤袴」について, 徳岡涼, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 中古文学, 物語, ,
43575 高陽院水閣歌合の一考察―「両方公任」撰, 加藤静子, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 中古文学, 和歌, ,
43576 歌合に古歌を詠むこと, 佐藤明浩, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 中古文学, 和歌, ,
43577 夕顔以前の省筆, 田村隆, 語文研究, , 97, 2004, コ01420, 中古文学, 物語, ,
43578 「思ひるべし」考―源氏物語以後の省筆, 田村隆, 語文研究, , 98, 2004, コ01420, 中古文学, 物語, ,
43579 三条西実隆の伊勢物語講釈―『覚桜注』をめぐって, 青木賜鶴子, 女子大文学:国文篇, , 55, 2004, シ00790, 中古文学, 物語, ,
43580 『源氏物語』の動詞「落つ」について, 中嶋みゆき, 古典遺産, , 54, 2004, コ01300, 中古文学, 国語, ,
43581 是善から道真へ―菅原氏の年中行事, 北山円正, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 中古文学, 漢文学, ,
43582 翻刻・資料紹介 川口文庫本『菅家文草』巻三, 佐藤信一, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中古文学, 漢文学, ,
43583 歌合判詞の「ふるきうた」をめぐって, 鳥井千佳子, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 中古文学, 和歌, ,
43584 日向一雅著『源氏物語の世界』『源氏物語―その生活と文化』, 高橋亨, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
43585 吉海直人著『源氏物語の新考察―人物と表現の虚実』, 吉村悠子, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
43586 菊の輝き・菊の危うさ―『源氏物語』紅葉賀・藤裏葉両巻の菊をめぐって, 遠藤寿一, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 中古文学, 物語, ,
43587 忠度異伝歌考―花の主と人ぞ見るべき, 岡田三津子, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 中古文学, 和歌, ,
43588 浅尾広良著『源氏物語の准拠と系譜』, 中島正二, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
43589 深沢徹著『自己言及テキストの系譜学―平安文学をめぐる7つの断章』, 松本邦夫, 古代文学研究(第二次), , 13, 2004, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
43590 『日蔵夢記』と天神信仰の形成, 山本五月, 説話文学研究, , 39, 2004, セ00270, 中古文学, 説話, ,
43591 <講演> 桜のメタファー―紫上の生涯, 伊井春樹, 国士館大学国文学論輯, , 25, 2004, コ01048, 中古文学, 物語, ,
43592 『源氏物語』の「人笑へ」―「若菜上」巻の紫上を中心に, 北川久美子, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 中古文学, 物語, ,
43593 和泉式部の和歌観―「はかなし」をめぐって, 小柴良子, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 中古文学, 和歌, ,
43594 資料紹介 鶴見大学蔵『才葉抄』, 黒田彰子, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 中古文学, 一般, ,
43595 『和漢朗詠集』伝後京極良経筆嵯峨切「遊女」について―新出資料紹介, 中川順子, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 中古文学, 歌謡, ,
43596 『かげろふの日記』中巻論―作者の嘆きのあり方の変化に注目して, 李恵遠, 国語国文研究, , 127, 2004, コ00730, 中古文学, 日記・随筆, ,
43597 枕草子に描かれた花―桜を中心に, 崔賢珠, かほよとり, , 12, 2004, カ00061, 中古文学, 日記・随筆, ,
43598 『入唐求法巡礼行記』廃仏記事の構成―中国皇帝に対する呼称の分析を通じて, 浜田寛, 中古文学, , 74, 2004, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
43599 土佐日記「わだのとまりのあかれのところ」, 内田美由紀, 中古文学, , 74, 2004, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
43600 三代集のつゝ留について, 栗田岳, 中古文学, , 74, 2004, チ00140, 中古文学, 和歌, ,