検索結果一覧

検索結果:66188件中 43651 -43700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43651 紫のいわゆる「嫉妬」, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
43652 源氏物語における「心ばへ」と「心ばせ」, 野原ともえ, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
43653 源氏物語の和歌―独詠歌を中心に, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 41, 2004, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
43654 望月源氏は読めたか―望月郁子著『『源氏物語』は読めているのか 末世における皇統の血の堅持と女人往生』, 松本寧至, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 中古文学, 書評・紹介, ,
43655 伊勢物語の高安の女―二十三段第三部の二つの問題, 山本登朗, 国文学/関西大学, , 88, 2004, コ00930, 中古文学, 物語, ,
43656 『源氏物語』の引歌表現―“子”をめぐる一様相, 今野鈴代, 国文鶴見, , 38, 2004, コ01100, 中古文学, 物語, ,
43657 『大斎院前の御集』における「すけ」―九二~九五番歌をめぐって, 園明美, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 中古文学, 和歌, ,
43658 行基伝に関する基礎的考察―『扶桑略記抄』、『行基年譜』、『行基菩薩伝』をめぐって, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 14, 2004, タ00073, 中古文学, 説話, ,
43659 高陽院泰子―入内に至るまで, 加茂明日香, 国文鶴見, , 38, 2004, コ01100, 中古文学, 一般, ,
43660 『源順集』の「大饗」について―大将初任饗, 水口菜生子, 国文/お茶の水女子大学, , 101, 2004, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
43661 資料紹介 「香紙切」一葉, 松本文子, 国文鶴見, , 38, 2004, コ01100, 中古文学, 和歌, ,
43662 「みよしのゝ姫君」に関する一考察―大斎院サロンと『住吉物語』, 斯波遼子, 国文/お茶の水女子大学, , 101, 2004, コ00920, 中古文学, 物語, ,
43663 『信明集』歌物語化歌群の影響―「おなじ心」, 尾高直子, 国文/お茶の水女子大学, , 101, 2004, コ00920, 中古文学, 和歌, ,
43664 『拾遺集』の仏教的特質と花山院の宗教生活―花山院撰者説研究の一環として, 今野厚子, 国文学攷, , 181, 2004, コ00990, 中古文学, 和歌, ,
43665 中古形容詞の量的性格―既存の形容詞と新出の形容詞, 村田菜穂子, 滋賀大国文, , 42, 2004, シ00090, 中古文学, 国語, ,
43666 後撰和歌集注釈―巻三、春下(11), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 42, 2004, シ00090, 中古文学, 和歌, ,
43667 『枕草子』と漢籍―「水晶」という言葉を巡って, 麻生由希子, 筑紫語文, , 13, 2004, チ00021, 中古文学, 日記・随筆, ,
43668 伊井春樹著『源氏物語論とその研究世界』, 中川照将, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, ,
43669 大君考―「薫拒否」の論理と身体意識との関わり, 大泉佳子, 論輯(駒沢大・大学院), , 32, 2004, コ01460, 中古文学, 物語, ,
43670 『源氏物語』の女房「小侍従」―手引きに至る心情について, 牧野高子, 論輯(駒沢大・大学院), , 32, 2004, コ01460, 中古文学, 物語, ,
43671 『源氏物語』の<子ども>をめぐって―朝顔巻「雪まろばし」場面における童女たち, 山田彩, 論輯(駒沢大・大学院), , 32, 2004, コ01460, 中古文学, 物語, ,
43672 『伊勢物語』作者貫之説補考, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
43673 藤原長子という女性―同化と庇護する愛情, 阿部絵里香, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
43674 『更級日記』の夢の記述における僧の関わりについての一考察, 田嶋知子, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
43675 院政期摂関家女房の詠む「拝礼」, 高野瀬恵子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 中古文学, 和歌, ,
43676 佐藤信一・正道寺康子著『源順漢詩文集』, , 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, ,
43677 菅原道真漢詩文集成稿―『和漢朗詠集』, 佐藤信一, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中古文学, 漢文学, ,
43678 『古今集』春の部、冒頭の構造, 平沢竜介, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 中古文学, 和歌, ,
43679 『源氏小鏡』―梗概化の手法, 橋本美香, 国文学/関西大学, , 88, 2004, コ00930, 中古文学, 物語, ,
43680 伝後光厳院筆物語六半切は『寝覚』の断簡か―付、伝冷泉為秀筆夜の寝覚物語切について, 田中登, 国文学/関西大学, , 88, 2004, コ00930, 中古文学, 物語, ,
43681 小林賢章著『アカツキの研究 平安人の時間』, 山口尭二, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 中古文学, 書評・紹介, ,
43682 吉海直人著『源氏物語の新考察―人物と表現の虚実』, 蟹江希世子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 中古文学, 書評・紹介, ,
43683 平安中期の「侍り」をめぐって―『蜻蛉日記』の全会話調査から, 森山由紀子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 16, 2004, ト00363, 中古文学, 国語, ,
43684 小谷野純一著『平安日記の表象』, 宮崎荘平, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, ,
43685 新撰和歌の構造―巻一春秋を中心に, 鈴木隆司, 高知大国文, , 35, 2004, コ00160, 中古文学, 和歌, ,
43686 『枕草子』における「夜の琴の声」―白居易の『清夜琴興』などを通して, 李暁梅, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 中古文学, 日記・随筆, ,
43687 『枕草子』宰相の君の描写について, 植村佳世, 日本文芸学, , 40, 2004, ニ00526, 中古文学, 日記・随筆, ,
43688 『蜻蛉日記』上巻「桃の節供」の記事について―その意義と位置付けを中心に, 渡辺久寿, 日本文芸論集, , 32, 2004, ニ00560, 中古文学, 日記・随筆, ,
43689 『台記』注釈(久寿二年五月、六月), 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 11, 2004, ケ00261, 中古文学, 一般, ,
43690 『一条摂政御集』部分的小考四題, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 11, 2004, ケ00261, 中古文学, 和歌, ,
43691 玉鬘物語の方法と構造―玉鬘巻を中心に, 森一郎, 金蘭国文, , 8, 2004, キ00749, 中古文学, 物語, ,
43692 中古和文における「完了」と「過去」―~ヌ形、~タリ・リ形、~ツ形、~キ形について, 市原敦, 金沢大学語学文学研究, , 32, 2004, カ00490, 中古文学, 国語, ,
43693 人をその人と指さぬこと―女流日記文学の人称をめぐって, 辻本裕成, 南山大学日本文化学科論集, , 4, 2004, ナ00291, 中古文学, 日記・随筆, ,
43694 平安時代和歌にみる「くひな」の機能, 三沢小百合, 日本文学論集, , 28, 2004, ニ00485, 中古文学, 和歌, ,
43695 歌合判詞における「古歌なり」をめぐって, 佐藤明浩, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中古文学, 和歌, ,
43696 「を」の気脈―『源氏物語』の句読と異同, 加藤昌嘉, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中古文学, 物語, ,
43697 源氏物語の「泣く」表現の諸相―「のごふ」「はらふ」, 中村一夫, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中古文学, 物語, ,
43698 玉鬘十帖の表現と方法―野分巻を基点として, 藤井由紀子, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中古文学, 物語, ,
43699 賦光源氏物語詩序について, 後藤昭雄, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 中古文学, 物語, ,
43700 在次滋春の物語, 伊藤一男, 語学文学会紀要, , 42, 2004, コ00460, 中古文学, 物語, ,