検索結果一覧
検索結果:66188件中
43701
-43750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43701 | 『落窪物語』における登場人物と和歌, 伊藤幸, 高知大国文, , 35, 2004, コ00160, 中古文学, 物語, , |
43702 | 橘朝臣逸勢についての覚書(一), 原国人, 中京国文学, , 23, 2004, チ00105, 中古文学, 一般, , |
43703 | 『入唐求法巡礼行記』重複記事を巡って, 浜田寛, 日記文学研究誌, , 6, 2004, ニ00147, 中古文学, 漢文学, , |
43704 | 『更級日記』「荻の葉」段の笛吹く人をめぐって, 和田律子, 日記文学研究誌, , 6, 2004, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
43705 | <雛>の中の紫上, 鈴木彩子, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 中古文学, 物語, , |
43706 | 『源氏物語』の構造―<玉鬘系>物語の贈答歌をめぐって(中), 西田禎元, 日本語日本文学, , 14, 2004, ニ00257, 中古文学, 物語, , |
43707 | 尼君・僧都及び光による紫の姫君の育て方, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 73, 2004, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
43708 | 白楽天と平安文学―愛吟の詩をめぐって, 松崎治之, 筑紫国文, , 27, 2004, チ00022, 中古文学, 漢文学, , |
43709 | 『枕草子』日記的章段と<猿楽>, 杉美智子, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
43710 | 『源氏物語』の家と筋―頭中将家と柏木, 吉村悠子, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
43711 | 高橋亨編『源氏物語と帝』, 本宮洋幸, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 中古文学, 書評・紹介, , |
43712 | 『源氏物語』を中心とした仮名文学における夢主の設定―子出生に関する「夢」を見る者達, 笹生美貴子, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 中古文学, 物語, , |
43713 | 夕霧造型論―『平中物語』からの水脈, 永井崇大, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 中古文学, 物語, , |
43714 | 常磐松文庫蔵『九条家本源氏物語聞書』解題拾遺(二), 野村精一 渡辺道子 徳岡涼, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 23, 2004, シ00265, 中古文学, 物語, , |
43715 | 実践女子大学蔵『伊勢物語』関係諸本書誌, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 23, 2004, シ00265, 中古文学, 物語, , |
43716 | 圷美奈子著『新しい枕草子論』, 津島知明, 語文/日本大学, , 120, 2004, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
43717 | 大江匡房と唐文の受容―「楚越の竹」という語をめぐって, 李育娟, 語文/大阪大学, , 82, 2004, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
43718 | うつほ物語のことばと作用―「一条北の方恋物語」としての第三巻「忠こそ」, 斎藤正志, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
43719 | 桐壺巻のことば―源氏物語の方法あるは高麗人の観相と桐壺帝の判断, 三谷邦明, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
43720 | 源氏物語の翻訳―忠実さから冒険へ, ロイヤル・タイラー, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
43721 | 源氏物語 幼さをめぐる表現と論理, 三村友希, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
43722 | 物思う浮舟のゆらぐ主体性, リリ・セルデン, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
43723 | 源氏物語 加工文化の表象, 立石和弘, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
43724 | 男の<言葉>女の<しぐさ>―源氏物語の対話場面, 三田村雅子, 『源氏物語と日本文学研究の現在』, , , 2004, シ4:1066, 中古文学, 物語, , |
43725 | 『江吏部集』全注釈(7)―作品(上3)について其三, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 61, 2004, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
43726 | 源氏物語植物考(その十三)―橘―花散里の永遠性と小島が崎の色あせし橘, 高嶋和子, 並木の里, , 61, 2004, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
43727 | 『扶桑略記』精講(59)―孝安・孝霊・孝元・開化天皇, 岸正尚, 並木の里, , 61, 2004, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
43728 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 韻文, 佐藤明浩, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 中古文学, 一般, , |
43729 | 『金葉和歌集』初度本独自歌精講(八), 松村武夫, 並木の里, , 61, 2004, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
43730 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 韻文, 鈴木宏子, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 中古文学, 一般, , |
43731 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 散文, 後藤康文, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 中古文学, 一般, , |
43732 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中古 散文, 石坂妙子, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 中古文学, 一般, , |
43733 | 『江吏部集』全注釈(6)―作品(上3)について其二, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 60, 2004, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
43734 | 源氏物語植物考(その十二)―梅(一)雪のうちに色づく梅を今日かざしてむ―白梅をかざしゆく源氏の姿, 高嶋和子, 並木の里, , 60, 2004, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
43735 | 『扶桑略記』精講(58)―綏靖・安寧・懿徳・孝照天皇, 岸正尚, 並木の里, , 60, 2004, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
43736 | 擬似漢文生成の一方向―『御堂関白記』の書き換えをめぐって, 乾善彦, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 中古文学, 国語, , |
43737 | 機能面からは説明のつかない異体仮名の用法について―平安時代末における書家の書記テクストを対象に, 加藤良徳, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 中古文学, 国語, , |
43738 | 物語の「みかど」と「天皇」, 高橋亨, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
43739 | 物語史における王統, 藤井貞和, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
43740 | 物語論としての王権論と桐壺帝―『源氏物語』の皇統譜と光源氏, 広田収, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
43741 | 朱雀帝御代の権力構造, 浅尾広良, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
43742 | 王朝物語と王権―研究史展望・内から外へ, 湯浅幸代, 明治大学大学院文学研究論集, , 21, 2004, フ00337, 中古文学, 物語, , |
43743 | うつほ物語「楼の上」上下巻における<行列>―琴伝授を演出する装置, 竹中喜子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 11, 2004, フ00021, 中古文学, 物語, , |
43744 | 第三部の<冷泉院>―「源氏幻想」の行方, 辻和良, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
43745 | 宇治中の君の<涙>―見られる<涙>の力学, 鈴木貴子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 11, 2004, フ00021, 中古文学, 物語, , |
43746 | 源氏物語の「みかど」呼称, 神尾暢子, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
43747 | 『今昔物語集』における副詞「イマダ」の性格について, 青木毅, 国文学攷, , 182, 2004, コ00990, 中古文学, 説話, , |
43748 | 『源氏物語』左大臣の妻<大宮>について, 土居奈生子, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
43749 | 『源氏物語』「親王達」考―もう一つの光源氏物語, 吉海直人, 『源氏物語と帝』, , , 2004, シ4:1065, 中古文学, 物語, , |
43750 | 紫の上の髪の毛の描写, 山崎美奈, 広島女学院大学国語国文学誌, , 34, 2004, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |