検索結果一覧

検索結果:66188件中 43851 -43900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
43851 <記憶>の中の源氏物語(7) 藤原頼長の青海波, 三田村雅子, 新潮, 101-12, 1199, 2004, シ01020, 中古文学, 物語, ,
43852 和歌史と歴史学―和歌序集『扶桑古文集』を素材に, 五味文彦, 明月記研究, , 9, 2004, メ00004, 中古文学, 和歌, ,
43853 造仏伝承の源流―吉野寺縁起を中心にして, 西尾正仁, 『民俗宗教の生成と変容』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
43854 疫鬼と槌―鬼の図像化をめぐって, 酒向伸行, 『民俗宗教の生成と変容』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
43855 飛鳥井女君の絵日記考, 津田果奈, 緑岡詞林, , 28, 2004, リ00240, 中古文学, 物語, ,
43856 『梁塵秘抄』ところどころ―堀越孝一著『わが梁塵秘抄』を読む, 植木朝子, 梁塵研究と資料, , 22, 2004, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
43857 今様(歌曲名)辞典, 馬場光子, 梁塵研究と資料, , 22, 2004, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
43858 『竹取物語』における「用の類」から「体の類」への変化, 広瀬栄史, 『語彙研究の課題』, , , 2004, ミ4:86, 中古文学, 物語, ,
43859 『菅家後集』注解稿(六), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 29, 2004, カ00500, 中古文学, 漢文学, ,
43860 和歌政所結縁経表白と狂言綺語観の変形―狂言綺語観から涅槃会による浄化に至るまで, 畑中栄, 金沢大学国語国文, , 29, 2004, カ00500, 中古文学, 漢文学, ,
43861 『菅家後集』注解稿(九), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 30, 2005, カ00500, 中古文学, 漢文学, ,
43862 伊藤光中の『とりかへばや』研究―桃園文庫本・静嘉堂文庫本を中心として, 新居和美, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中古文学, 物語, ,
43863 『夜の寝覚』「吹く風につけても」考―姉妹の思い出と「端近」, 赤迫照子, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中古文学, 物語, ,
43864 『伊勢物語』という「歌物語」―六五段「在原なりける男」の長編的性格から, 宮谷聡美, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 中古文学, 物語, ,
43865 『今鏡』独自の精神―<伝承>を重んじる心, 陳文瑤, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中古文学, 歴史物語, ,
43866 『紫式部日記』左京の君事件の記述態度―彰子後宮の漢詩文受容の問題からの考察, 岡部明日香, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
43867 広島大学蔵刊本『源氏物語抄(紹巴抄)』箒木巻の書入れについて―翻刻と考察, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 20, 2004, コ01270, 中古文学, 物語, ,
43868 大倉比呂志著『平安時代日記文学の特質と表現』, 川村裕子, 国文学研究, , 142, 2004, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
43869 『うつほ物語』の本文批判―日本古代語研究の精度を問う, 上原作和, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
43870 鴻艫館に行く光る君―『源氏物語』と東アジア交易圏, 河添房江, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 中古文学, 物語, ,
43871 夕顔と紫のゆかりの物語, 上野辰義, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 中古文学, 物語, ,
43872 山田利博著『源氏物語の構造研究』, 加藤昌嘉, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
43873 田中隆昭著『交流する平安朝文学』, 鈴木日出男, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 中古文学, 書評・紹介, ,
43874 源氏物語におけるあの世の匂い―薫と大君との交際をめぐって, 黄建香, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 15, 2004, シ00743, 中古文学, 物語, ,
43875 「鷲〓」の注解をめぐって―善珠撰『成唯識論述記序釈』の注釈文改変に関する一考察, 河野貴美子, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 中古文学, 漢文学, ,
43876 『忠度集』伝本考(下)検討編―本文に関する研究史の展望・諸伝本の分類・本文の吟味, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 45, 2004, フ00465, 中古文学, 和歌, ,
43877 『三代実録』の注釈形式―助字「先是」を中心として, 谷口孝介, 文芸言語研究(文芸篇), , 45, 2004, フ00465, 中古文学, 一般, ,
43878 落葉宮と「想夫恋」を弾奏する夕霧像, 黄建香, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 中古文学, 物語, ,
43879 下二段「給ふ」の用法―侍り・候ふとの比較, 吉田弥生, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 中古文学, 国語, ,
43880 中古の指示副詞「かう」について―「かく」との比較にみられるその位相性, 井上博嗣, 女子大国文, , 135, 2004, シ00780, 中古文学, 国語, ,
43881 『天竺往生験記』に関する二、三の覚書, 中前正志, 女子大国文, , 135, 2004, シ00780, 中古文学, 説話, ,
43882 菅原道真と「逍遙遊」, 谷口孝介, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 中古文学, 漢文学, ,
43883 『今昔物語集』本朝世俗部の仏教的背景―巻二十八をめぐって, 舩城梓, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 中古文学, 説話, ,
43884 藤原清輔の「南殿の桜」詠をめぐって―二条天皇とのかかわり, 芦田耕一, 島大言語文化, , 17, 2004, シ00327, 中古文学, 和歌, ,
43885 「めでたき人かな」―『源氏物語』若紫巻と司馬相如伝, 鈴木早苗, 日本文芸論叢, , 17・18, 2004, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
43886 薫の暗い道心, 久保堅一, 日本文芸論叢, , 17・18, 2004, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
43887 歌語「大江山」の和歌史的展開, 吉野樹紀, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 9-1, 14, 2004, オ00529, 中古文学, 和歌, ,
43888 『枕草子』「月は」(二三四)の段の解釈―アリアケとは, 小林賢章, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 4, 2004, ト00361, 中古文学, 日記・随筆, ,
43889 平安期の和歌にみる「水鶏(くいな)」―紫式部の用例を基軸として, 飯塚ひろみ, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 5, 2005, ト00361, 中古文学, 和歌, ,
43890 『伴大納言絵巻』上巻末の一解釈―「呉竹台」の図像に注目して, 坂爪昭, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 中古文学, 一般, ,
43891 『源氏物語』宇治の大君・中の君と皇位継承, 高橋敬子, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 中古文学, 物語, ,
43892 『源氏物語』幻巻と早蕨巻の「春の光を見たまふにつけても」, 大石こずえ, 語学と文学/群馬大学, , 40, 2004, コ00450, 中古文学, 物語, ,
43893 源氏物語における「涙を拭ふ」についての考察, 井尻智美, 語学と文学/群馬大学, , 41, 2005, コ00450, 中古文学, 物語, ,
43894 小野篁の実像, 熊谷直春, 文芸と批評, 9-9, 89, 2004, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
43895 藤原関雄とその詩歌, 熊谷直春, 文芸と批評, 9-10, 90, 2004, フ00490, 中古文学, 和歌, ,
43896 資料紹介 宮内庁書陵部蔵『琵琶銘并序』影印・翻刻, 小林加代子, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中古文学, 一般, ,
43897 日中両国の文学における理想境―唐代伝奇と『源氏物語』を中心にして, 陳明姿, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 物語, ,
43898 中国・朝鮮・日本の日光感精譚をめぐって―『八幡御因位縁起』の始原へ, 吉原浩人, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 説話, ,
43899 『令集解』戸令鰥寡条の構成と論理, 木口幹記, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 一般, ,
43900 古辞書の世界―『倭名類聚抄』所引『釈名』を巡って, 林忠鵬, 『交錯する古代』, , , 2004, キ0:93, 中古文学, 国語, ,