検索結果一覧
検索結果:66188件中
43951
-44000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
43951 | 『入唐求法巡礼行記』勅文の引用を巡って, 浜田寛, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 漢文学, , |
43952 | 『土佐日記』の方法と達成―「一月七日」の条を手がかりに, 渡辺久寿, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43953 | 訪問者は誰なのか―『更級日記』人物考, 武井麻子, 文学研究, , 93, 2005, フ00320, 中古文学, 日記・随筆, , |
43954 | 『土佐日記』の後世文学に及ぼした影響(その受容と変容)―上田秋成『海賊』、田岡典夫『姫』、花田清輝『泥棒論語』, 平林文雄, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43955 | 『伊勢物語』から『蜻蛉日記』へ―「筒井筒」章段を手がかりとして, 松島毅, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 物語, , |
43956 | 『蜻蛉日記』鳴滝籠り後の意識についての一考察―帰宅時の「撫子」・「呉竹」と「露ばかり」から, 斎藤菜穂子, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43957 | 「思ひなげかじ」考―『蜻蛉日記』下巻の方法, 平野美樹, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43958 | 『蜻蛉日記』下巻に関する試論―求婚譚を中心にして, 水野隆, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43959 | <月><端><露>の累相と変相―和泉式部日記「手習文」の方法と「代詠」への回路と, 金井利浩, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43960 | 『和泉式部日記』―日次と和歌, 守屋省吾, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43961 | 『紫式部日記』における記録と憂愁の叙述―小少将の君・大納言の君との贈答前後の記事をめぐって, 永谷聡, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43962 | 『紫式部日記』消息文体の問題―語りの機能を中心に, 沼田晃一, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43963 | 『紫式部日記』寛弘五年十月十七日の記事の位相, 福家俊幸, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43964 | 「思ひかけたりし心のひくかた」考―紫式部日記の読み, 後藤祥子, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43965 | 『紫式部日記』の欠脱部分, 中野幸一, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43966 | 『源氏物語』の「もののまぎれ」の解釈をめぐって―近世から現代へ, 吉野瑞恵, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 物語, , |
43967 | 『源氏物語』「幻」巻の特異な性格をめぐって―文化意志の視座から, 高橋文二, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 物語, , |
43968 | 『更級日記』宿世論―出家について, 坪崎陽子, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43969 | 『更級日記』の和歌, 津本信博, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43970 | 藤原頼通晩年の蒐書と『更級日記』―狂言綺語の文芸観を中心に, 和田律子, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43971 | 『讃岐典侍日記』の主題性―自尊心と愛の幻影, 杉山正彦, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43972 | 日記文学の執筆契機―死と回想, 石原昭平, 『日記文学新論』, , , 2004, シ5:242, 中古文学, 日記・随筆, , |
43973 | 源正頼の造型から見る『うつほ物語』, 伊藤禎子, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 物語, , |
43974 | 『うつほ物語』の「親」と『孝経』『礼記』, 鈴木温子, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 物語, , |
43975 | 「群れ」の揺曳―紫式部日記における複数表現, 石阪晶子, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 日記・随筆, , |
43976 | 匂宮の社会的地位と語りの戦略―<朱雀王統>と薫・その1, 助川幸逸郎, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 物語, , |
43977 | 「つれづれ」の女君―浮舟物語における「つれづれ」考, 高橋汐子, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 物語, , |
43978 | 『水鏡』試論―藤原百川をめぐって, 秋本宏徳, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 歴史物語, , |
43979 | 横浜本『源氏小鏡』翻刻断章―澪標~玉鬘, 近藤ひなこ, 物語研究, , 4, 2004, モ00016, 中古文学, 物語, , |
43980 | 菅原道真の比喩表現と和歌―日中詩歌比較の視角から, 高兵兵, 和漢比較文学, , 32, 2004, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
43981 | 『和漢朗詠集』の雁―三一七番 韋承慶の詩をめぐって, 恵阪友紀子, 和漢比較文学, , 32, 2004, ワ00033, 中古文学, 歌謡, , |
43982 | 新間一美著『源氏物語と白居易の文学』, 後藤祥子, 和漢比較文学, , 32, 2004, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
43983 | 新間一美著『平安朝文学と漢詩文』, 日向一雅, 和漢比較文学, , 32, 2004, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
43984 | 佐藤道生著『平安後期日本漢文学の研究』を読んで, 後藤昭雄, 和漢比較文学, , 33, 2004, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
43985 | 「夏はつる扇と秋の白露と」―いわゆる葉月物語の引歌をめぐって, 西耕生, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 中古文学, 物語, , |
43986 | きぬぎぬの別れ―奇人アーサー・ウェーリーが開いた「源氏物語」の魔法の世界, 平川祐弘, 文学界, 58-8, , 2004, フ00300, 中古文学, 物語, , |
43987 | 愛媛近世文学研究会編著『源氏物語評釈「葵の二葉」翻刻』, 中岡容美, 愛媛国語国文, , 54, 2004, エ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
43988 | 今昔物語集の視点と文末形式―巻十六を例として, 藤井俊博, 同志社国文学, , 62, 2005, ト00340, 中古文学, 説話, , |
43989 | 『源氏物語』<海づら>という言葉の構図―光源氏の流離と明石一族をめぐる言語イデオロギー, 諸岡重明, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 中古文学, 物語, , |
43990 | 小峯和明著『『野馬台詩』の謎―歴史叙述としての未来記』, 伊藤聡, 立教大学日本文学, , 92, 2004, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
43991 | 目録・奥書に見られる法勝寺, 中根千絵, 愛知県立大学文学部論集, , 52, 2004, ア00100, 中古文学, 一般, , |
43992 | 「雪山」をめぐる覚書―『枕草子』と『源氏物語』を中心に, 園山千里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 中古文学, 一般, , |
43993 | 『霊異記』の描く長屋王, 寺川真知夫, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中古文学, 説話, , |
43994 | 語彙と語構成からみた源氏物語―空蝉巻研究ノート, 神谷かをる 野村未津帆 西川美仙, 光華日本文学, , 12, 2004, コ00051, 中古文学, 物語, , |
43995 | 源氏物語の文章と構成―桐壺巻について, 野村未津帆, 光華日本文学, , 12, 2004, コ00051, 中古文学, 物語, , |
43996 | 紫上の遺言, 館入靖枝, 語文/日本大学, , 118, 2004, コ01400, 中古文学, 物語, , |
43997 | 『詞花和歌集』の一考察―一首歌人をめぐって, 千葉篤胤, 語文/日本大学, , 118, 2004, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
43998 | 和名抄地名新考(二), 工藤力男, 成城文芸, , 186, 2004, セ00070, 中古文学, 国語, , |
43999 | 和名抄地名新考(三), 工藤力男, 成城文芸, , 187, 2004, セ00070, 中古文学, 国語, , |
44000 | 女は春をあはれぶ―『源氏物語』若菜巻の春と『詩経』引用, 後藤幸良, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 34, 2004, シ4:1020:34, 中古文学, 物語, , |