検索結果一覧

検索結果:66188件中 44001 -44050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44001 憂愁と祈り・若菜下巻断面―『紫式部日記』とのかかわりにも触れて, 宮崎荘平, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 34, 2004, シ4:1020:34, 中古文学, 物語, ,
44002 『源氏物語』と『うつほ物語』における「食」―「おろし」について, 田中政幸, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中古文学, 物語, ,
44003 「葵」巻の「好み整へたる車どもの」の格助詞「の」の訳について, 中山幸子, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中古文学, 物語, ,
44004 兵部卿宮と光源氏―冷泉帝の外戚と後見, 増田舞子, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中古文学, 物語, ,
44005 「紅葉」を染める佐保姫―「初期百首」時代の一動向, 曾根誠一, 解釈, 50-3・4, 588・589, 2004, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
44006 『伊勢物語』の解釈―一〇一段が語る諸問題について, 福嶋健一, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 中古文学, 物語, ,
44007 「平損」考, 長沼英二, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 中古文学, 国語, ,
44008 蓬左本『水鏡』に見える二、三の語法, 小久保崇明, 解釈, 50-5・6, 590・591, 2004, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
44009 『源氏物語』「葵」巻の「重りかにおはする人の」考, 中山幸子, 解釈, 50-11・12, 596・597, 2004, カ00030, 中古文学, 物語, ,
44010 「夢さめて……」における心情の二重解釈, 武井麻子, 解釈, 50-11・12, 596・597, 2004, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
44011 梁塵秘抄四三八番歌の「ゐよ」と「ゐたれ」, 近藤明, 解釈, 50-11・12, 596・597, 2004, カ00030, 中古文学, 歌謡, ,
44012 『夜の寝覚』末尾欠巻部分の資料の解釈をめぐって, 田淵福子, 解釈, 50-11・12, 596・597, 2004, カ00030, 中古文学, 物語, ,
44013 髭黒大将の離婚と結婚―式部卿宮娘と玉鬘, 工藤重矩, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 37, 2004, シ4:1020:37, 中古文学, 物語, ,
44014 古代韓国の婚姻制度と家庭小説―『源氏物語』「真木柱」巻を起点として, 李美淑, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 37, 2004, シ4:1020:37, 中古文学, 物語, ,
44015 紫の上の物語―「真木柱」巻と『落窪物語』, 仁平道明, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 37, 2004, シ4:1020:37, 中古文学, 物語, ,
44016 「蓬生」の巻にみえる漢籍典拠の検討, 福田俊昭, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 36, 2004, シ4:1020:36, 中古文学, 物語, ,
44017 絵画的イメージと物語の叙述―『源氏物語絵巻』「蓬生」段から遡及して, 川名淳子, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 36, 2004, シ4:1020:36, 中古文学, 物語, ,
44018 末摘花と空蝉, 坂本共展, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 36, 2004, シ4:1020:36, 中古文学, 物語, ,
44019 竹河巻の「嫉妬する中宮」像の形成―正編及び宇治十帖との関係性, 岡部明日香, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 38, 2004, シ4:1020:38, 中古文学, 物語, ,
44020 明石姫君の袴着―養女となる次第, 倉田実, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 33, 2004, シ4:1020:38, 中古文学, 物語, ,
44021 斎宮女御と皇妃の年齢―「薄雲」巻の構造をめぐって, 藤本勝義, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 33, 2004, シ4:1020:38, 中古文学, 物語, ,
44022 光源氏の須磨退去の罪は何か―除名説・左遷説の再検討, 日向一雅, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中古文学, 物語, ,
44023 『源氏物語』朱雀朝前期の政治状況について, 村口進介, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中古文学, 物語, ,
44024 『大鏡』と『栄花物語』続編, 福長進, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中古文学, 歴史物語, ,
44025 『殿暦』から見る藤原忠実の愛染王信仰, 奥田静代, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 中古文学, 一般, ,
44026 “さだ過ぎ”た朝顔の斎院―光源氏の皇権との連関, 小山利彦, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 33, 2004, シ4:1020:38, 中古文学, 物語, ,
44027 薄雲・朝顔両巻における研究現況と展望, 原豊二, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 33, 2004, シ4:1020:38, 中古文学, 物語, ,
44028 後朱雀天皇の乳母達, 陳斐寧, 国文論叢, , 35, 2004, コ01120, 中古文学, 一般, ,
44029 古今集と貴族文化, 増田繁夫, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
44030 古今集の心と詞―「色好みの家」「乞食の客」, 藤井貞和, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
44031 古今集的表現の本質, 片桐洋一, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
44032 万葉集と古今集―梅と菊の歌をめぐって, 多田一臣, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
44033 古今集序の文学史―和歌勅撰と「礼楽」, 渡辺秀夫, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
44034 古今集の成立―和歌勅撰への道, 工藤重矩, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
44035 京の文学古今集―その詩的時空をめぐって, 高田祐彦, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
44036 仁明朝の和風文化と六歌仙―掛詞・物名・竹取物語, 平野由紀子, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
44037 宇多・醍醐朝の歌壇と和歌の動向, 滝川幸司, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
44038 新撰万葉集と古今集, 吉川栄治, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
44039 歌合と屏風歌, 徳原茂実, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
44040 歌謡と大歌所, 犬飼公之, 『古今和歌集研究集成』, , 1, 2004, シ2:460:1, 中古文学, 和歌, ,
44041 「連体形+ぞ」の文について―「源氏物語」の用例をもとに, 山口佳也, 十文字国文, , 10, 2004, シ00462, 中古文学, 国語, ,
44042 古今集の本文, 片桐洋一, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
44043 古今集の古筆切, 田中登, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
44044 古今集の文法, 糸井通浩, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
44045 古今集の自然, 高橋文二, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
44046 古今集の時間, 平沢竜介, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
44047 古今集の感覚, 金秀姫, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,
44048 小谷城郷土館蔵『源氏物語図屏風』について―自然の取り入れ方にみる独自性, 中川正美, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 1, 2004, ハ00019, 中古文学, 物語, ,
44049 平安後期浄土教の一考察, 笹田教彰, 仏教大学文学部論集, , 88, 2004, フ00373, 中古文学, 一般, ,
44050 古今集の恋歌, 鈴木宏子, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, ,