検索結果一覧
検索結果:66188件中
44051
-44100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44051 | 古今集の「身」と「世」, 高木和子, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, , |
44052 | 漢詩文と古今集―万葉から古今に至る<香>の世界の展開と漢詩文, 三木雅博, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, , |
44053 | 貫之と躬恒の表現―屏風歌歌人としての詠歌方法をめぐって, 高野晴代, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, , |
44054 | 古今集の比喩, 鈴木日出男, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, , |
44055 | 古今集のことば, 小町谷照彦, 『古今和歌集研究集成』, , 2, 2004, シ2:460:2, 中古文学, 和歌, , |
44056 | 古今集の享受と評価の歴史, 藤原克己, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
44057 | 古今集と物語の形成, 清水婦久子, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
44058 | 古今風の継承と革新―初期定数歌論, 近藤みゆき, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
44059 | 中世和歌と古今集―源経信の「叙景歌」, 渡部泰明, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
44060 | 中世の古今集注―多義性の二つの型, 浅田徹, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
44061 | 古今伝受の世界, 小高道子, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
44062 | 近世文化と古今集―「年内立春」歌の転生, 鈴木健一, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
44063 | 久松切『和漢朗詠集』の位置, 山本まり子, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 中古文学, 歌謡, , |
44064 | 近世国学と古今集―『古今集遠鏡』における俗語訳の理論と技法, 田中康二, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
44065 | 海外における古今集, 井上英明, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
44066 | 古今集研究史, 吉田幹生, 『古今和歌集研究集成』, , 3, 2004, シ2:460:3, 中古文学, 和歌, , |
44067 | 鼓と今様, 菅野扶美, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 歌謡, , |
44068 | 翻訳―積年の課題を再考する, エドワード・G・サイデンスティッカー, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 中古文学, 物語, , |
44069 | 即事詩の展開, 浜田寛, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 漢文学, , |
44070 | 藤原斉信の漢詩文表現―一条朝漢詩文の一端, 鄭順粉, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 漢文学, , |
44071 | 平安文学の将来, アイリーン・ガッテン, 『国際化の中の日本文学研究』, , , 2004, イ0:769, 中古文学, 物語, , |
44072 | 『和漢朗詠集』絵入り版本「立春」「早春」の詩題と画題, 蔵中しのぶ, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 歌謡, , |
44073 | 善珠撰『成唯識論述記序釈』に現れた外典の特色―「白虹飛〓」の注釈をめぐって, 河野貴美子, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 漢文学, , |
44074 | 蔡中郎(さいちゅうろう)と空海の書論, 王益鳴, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 漢文学, , |
44075 | 『新撰字鏡』の文字論―序跋文を中心に, 林忠鵬, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 国語, , |
44076 | 日本僧転智の入呉越事跡について―『四朝見聞録』と「勝相寺記」の史料解読を兼ねて, 王勇, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 一般, , |
44077 | 日蔵前世譚と『日蔵夢記』, 中島俊博, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 説話, , |
44078 | 大隅正八幡宮における石体の出現―『八幡御因位縁起』流布の背景, 吉原浩人, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 一般, , |
44079 | 寂恵の古今集研究について, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 38, 2004, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
44080 | 『土佐日記』の古筆切, 兼築信行, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 日記・随筆, , |
44081 | 『蜻蛉日記』鳴滝籠りにおける「をば」の存在意義, 斎藤菜穂子, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 日記・随筆, , |
44082 | 良岑行正―清原俊蔭との違いと独自性, 岡部明日香, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44083 | 『うつほ物語』吹上上巻の唱和歌(一)―漢籍に基づく景物と和歌の機能, 門沢功成, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44084 | 空海、リンガ・フランカの詩人, 竹内信夫, 図書, , 657, 2004, ト00860, 中古文学, 漢文学, , |
44085 | 『うつほ物語』蔵開上巻のいぬ宮生誕儀礼について, 栗山元子, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44086 | 『うつほ物語』の「源氏」―源正頼一族と皇統との関係について, 陣野英則, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44087 | 藤原仲実と今様, 植木朝子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 和歌, , |
44088 | 和歌と歌謡―催馬楽の形成と受容, 中田幸司, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 歌謡, , |
44089 | 紫式部の夢とうつつ, 金鍾徳, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44090 | 桐壺更衣の和歌と長恨歌引用―源氏物語始発の形成, 吉見健夫, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44091 | 光源氏藤壺事件再考, 張龍妹, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44092 | 神の和歌、神の今様, 伊藤高広, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 一般, , |
44093 | 説話と歌謡―『日本霊異記』中巻第三三縁を中心に, 烏谷知子, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 説話, , |
44094 | 回想される「花宴」―「花宴」により明らかになるもの, 早乙女利光, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44095 | 『源氏物語』光源氏と紫の上、それぞれの「須磨退居」―心的関係を照らすものとして, 高野典子, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44096 | 『源氏物語』における須磨の空間―「海づら」「山里」の空間表現とその機能について, 金秀美, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44097 | 『日本霊異記』の賛と『三国遺事』の讃―日韓の「讃(賛)」の一特質について, 岸正尚, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 歌謡, , |
44098 | 明石の別れ―回想の効用, 鷲山茂雄, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44099 | 梁塵秘抄今様「南天鉄塔相承歌」(四一・四二)について, 鈴木佐内, 『歌謡の時空』, , , 2004, イ1:86:2, 中古文学, 歌謡, , |
44100 | 権威付けの装置としての「唐土(もろこし)」と「高麗(こま)」―『うつほ物語』『源氏物語』『狭衣物語』を通して, 金孝淑, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |