検索結果一覧
検索結果:66188件中
44101
-44150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44101 | 『大鏡』侍語り, 菊地真, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 歴史物語, , |
44102 | 『堤中納言物語』の編纂時期―「思はぬ方にとまりする少将」の成立から, 新美哲彦, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44103 | 霊元院御撰「源氏十二月詞書」考, 斎麻子, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44104 | 「若菜」の巻におけるウェイリーの操作についての分析, 緑川真知子, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44105 | 『うつほ物語』俊蔭の波斯国からの旅, 田中隆昭, 『日本古代文学と東アジア』, , , 2004, シ0:124, 中古文学, 物語, , |
44106 | 天皇と文壇―平安前期の公的文学に関する諸問題, 滝川幸司, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 一般, , |
44107 | 『日本霊異記』の語戯をめぐって―脱構築をめざして, 小峯和明, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44108 | 道場法師系説話の善悪応報, 小林真由美, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44109 | 日本古代漢詩集成のこれまでとこれから―付『日本詩紀拾遺』補正, 後藤昭雄, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 漢文学, , |
44110 | 『日本霊異記』における狩猟と漁撈, 磯部祥子, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44111 | 『日本霊異記』と夢, 榊原史子, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44112 | 「聞く所に従ひて口伝を選び…」―古代交通路と景戒の足跡, 加藤謙吉, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44113 | 『更級日記』の副助詞ノミ―その項目限定性と事態波及性をめぐって, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 1, 2004, ケ00251, 中古文学, 国語, , |
44114 | 屏風歌研究の回顧と展望―研究・「滝」という題材の検討, 田島智子, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 和歌, , |
44115 | 「古歌」の再生ということ, 佐藤明浩, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 和歌, , |
44116 | 本院侍従の歌語り―道綱母を取り巻く文壇, 堤和博, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 日記・随筆, , |
44117 | 作り物語と作り物語, 加藤昌嘉, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, , |
44118 | 源氏物語の本文研究に関する諸問題, 伊藤鉄也, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, , |
44119 | 紫の上の実像―愛と苦の生涯, 胡秀敏, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, , |
44120 | <物の怪>の表現史―『源氏物語』の物の怪論のための, 藤井由紀子, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, , |
44121 | 源氏絵研究の問題点―写本系統と版本系統の比較, 岩坪健, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, , |
44122 | 頼通の時代と『狭衣物語』, 倉田実, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, , |
44123 | 『今昔物語集』震旦部五時教判の意味, 原田信之, 人文科学論叢, , 2, 2004, シ01112, 中古文学, 説話, , |
44124 | 『夜の寝覚』研究史の課題と展望―現存『寝覚』は果して<原本>なるか, 中川照将, 『日本古典文学史の課題と方法』(伊井春樹退官), , , 2004, イ0:768, 中古文学, 物語, , |
44125 | 醍醐寺蔵探要法花験記・東大寺図書館蔵法華経伝記本文対照資料(一), 磯貝淳一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 51, 2004, ス00050, 中古文学, 説話, , |
44126 | 菅原道真研究―『菅家後集』全注釈(八), 焼山広志, 有明工業高専紀要, , 40, 2004, ア00430, 中古文学, 漢文学, , |
44127 | 『日本霊異記』の史料的価値, 吉田一彦, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44128 | 『日本霊異記』における東国関係説話―説話形成の一試論, 三舟隆之, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44129 | 『日本霊異記』の「家」, 篠川賢, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44130 | 今の時の深く智れる人―景戒の三教観をめぐって, 増尾伸一郎, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44131 | 『日本霊異記』の大神高市麻呂説話をめぐって, 倉本一宏, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44132 | 『日本霊異記』と聖徳太子―日本古代における変革的意識の胎動, 藤井由紀子, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44133 | 遺言のかたち―小治田安万侶墓誌副板と『日本霊異記』, 加藤直子, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44134 | 秋篠僧正・善珠―その伝承をめぐって, 中川久仁子, 『日本霊異記を読む』, , , 2004, キ4:249, 中古文学, 説話, , |
44135 | 『梁塵秘抄』神社歌<稲荷十首>略註, 真鍋昌弘, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 歌謡, , |
44136 | 平安歌人たちの稲荷―屏風歌・恋・風景, 鈴木宏子, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 和歌, , |
44137 | 清少納言が“泣く”とき―『枕草子』の「稲荷詣で」と「八幡の行幸」, 津島知明, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, , |
44138 | 稲の神と光源氏と狐の話, 三苫浩輔, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 物語, , |
44139 | 蜻蛉日記の物詣と祈り―稲荷・賀茂・初瀬・石山, 岡部由文, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 日記・随筆, , |
44140 | 祭祀遺跡から見た伏見稲荷山, 梶川敏夫, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 一般, , |
44141 | 寛治五年十月三日 堀河天皇の稲荷行幸, 槙野広造, 朱, , 47, 2004, ア00267, 中古文学, 一般, , |
44142 | 貴族文芸と世間話―『枕草子』の物忌の場から, 石井正己, 『講座日本の伝承文学』, , 10, 2004, イ0:559:10, 中古文学, 日記・随筆, , |
44143 | 菅原孝標女の和歌―その類似表現, 樋口芳麻呂, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
44144 | 『更級日記』と物語創作―記されない意味, 福家俊幸, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
44145 | 『更級日記』の作品空間と夢―虚構と存在把握, 今関敏子, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
44146 | 孝標女の変容―『更級日記』再出仕記事を読み直す, 中村文, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
44147 | 『更級日記』上洛の記の一背景―同時代における名所題の流行, 久保木秀夫, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
44148 | 『更級日記』論にむけて―「荻の葉」の段から考える, 和田律子, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
44149 | 読書家の日記としての『更級日記』―英語圏における『更級日記』研究の歴史と問題点, 伊藤守幸, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 日記・随筆, , |
44150 | 儀式・先例からみた藤原頼通, 末松剛, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 一般, , |