検索結果一覧
検索結果:66188件中
44151
-44200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44151 | 日記作者としての孝標女と「唐后」, 津本信博, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
44152 | 浜松中納言物語の表現―更級日記「といふ」表現を起点として, 中西健治, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
44153 | 『浜松中納言物語』における「さんいう」の霞―その形成する空間と物語機能, 八島由香, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
44154 | 『浜松中納言物語』から『とりかへばや』へ―菅原孝標女の表現世界の継承, 西本寮子, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
44155 | 『更級日記』と『夜の寝覚』―物語の成立と日記, 竹原崇雄, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
44156 | 『夜の寝覚』における夕顔物語引用の方法―「身分違いの恋」という装い, 赤迫照子, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
44157 | 孝標女の物語―『夜の寝覚』の世界, 久下裕利, 『更級日記の新研究』, , , 2004, シ5:245, 中古文学, 物語, , |
44158 | 「まかせてぞみる」の系譜―隠遁的行為と措辞, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 126, 2004, オ00505, 中古文学, 和歌, , |
44159 | (シンポジウム)平安の冬 雪の織り成す心象―『伊勢物語』惟喬章段と『源氏物語』末摘花, 阿部好臣, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 中古文学, 物語, , |
44160 | (シンポジウム)平安の冬 源氏物語の叙景―朝顔巻の冬の夜をめぐって, 松井健児, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 中古文学, 物語, , |
44161 | (シンポジウム)平安の冬 雪の光―王朝文化の詩的言語における冬の表現, ツベタナ・クリステワ, 語文/日本大学, , 119, 2004, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
44162 | 平安時代物語と酒, 室城秀之, 『文学と食』, , , 2004, オ0:161:2, 中古文学, 物語, , |
44163 | 蜻蛉巻における陽明本と保坂本の独自異文, 伊藤鉄也, 『本文研究』, , 6, 2004, イ9:109:6, 中古文学, 物語, , |
44164 | 保坂本源氏物語の本文と方法―早蕨巻における独自異文を中心にして, 中村一夫, 『本文研究』, , 6, 2004, イ9:109:6, 中古文学, 物語, , |
44165 | 国冬本源氏物語6(翻刻 朝顔・少女・玉鬘・初音・胡蝶), 伊藤鉄也 岡嶌偉久子, 『本文研究』, , 6, 2004, イ9:109:6, 中古文学, 物語, , |
44166 | 源氏物語関係古筆切資料集成稿, 小林強, 『本文研究』, , 6, 2004, イ9:109:6, 中古文学, 物語, , |
44167 | 宇多天皇雲林院子日行幸と菅原道真, 谷口孝介, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 中古文学, 漢文学, , |
44168 | 独り王戎が在る有り―菅原道真と竹林の七賢, 滝川幸司, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 中古文学, 漢文学, , |
44169 | 明石の姫君誕生祝賀歌と仏典比喩譚―算賀歌の発想に関連して, 新間一美, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 中古文学, 物語, , |
44170 | 『三宝感応要略録』金剛寺本をめぐって, 後藤昭雄, 『説話論集』, , 14, 2004, イ4:100:14, 中古文学, 説話, , |
44171 | <講義> 映画と源氏物語―光源氏を演じた俳優たち, 岩坪健, 『ひとに学びひとに生かす』, , 3, 2004, ノ4:105:3, 中古文学, 物語, , |
44172 | 宗祇流三流の古今切紙をめぐって―古今伝授における一子相伝, 小高道子, 『論集太平記の時代』, , , 2004, チ4:642, 中古文学, 和歌, , |
44173 | 院政期法会論―院御願寺修正会をめぐって, 松尾恒一, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, , |
44174 | 天台本覚論―証真説に着目して, 大久保良峻, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, , |
44175 | 医王山王, 曾根原理, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, , |
44176 | 縁起・地名・仏像から考える平安寺院―和泉国近木地蔵堂, 福原敏男, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, , |
44177 | 院政期の浄土教, 梯信暁, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, , |
44178 | 七寺一切経の成立と法勝寺, 増尾伸一郎, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, , |
44179 | 東寺毘沙門天像の十二世紀, 岡田健, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, , |
44180 | 院政期と表象―モノ・コト・主体・行為, 竹村信治, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, , |
44181 | 秘儀と建築空間―壇所の基礎的考察, 山岸常人, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, , |
44182 | 都の情景に浄土を見る―「片輪車蒔絵螺鈿手箱」考, 玉虫玲子, 『院政期文化論集』, , 4, 2004, ス3:8:4, 中古文学, 一般, , |
44183 | 弘仁・天長の畿内国別当について, 市大樹, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
44184 | 九世紀の史書と経学―『春秋』をめぐって, 遠藤慶太, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
44185 | 『経国集』の作者 序論, 後藤昭雄, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, , |
44186 | 延喜式における鋳銭管理システム, 栄原永遠男, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
44187 | 五国史に表現された天皇観について, 竹中康彦, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
44188 | <講演> 『源氏物語』について―カノン形成・ジェンダー・文化的記憶(和英両文), ハルオ・シラネ, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
44189 | <シンポジウム>海外における源氏物語の世界―翻訳と研究 中国における源氏物語の翻訳と研究―翻訳テキストによる研究の可能性, 張龍妹, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
44190 | 『日本後紀』に見える幣・幣帛記事について―奉幣制度論2, 西宮秀紀, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
44191 | <シンポジウム>海外における源氏物語の世界―翻訳と研究 『源氏物語』チェコ語訳の試み―翻訳の可能性と限界を考える, カレル・フィアラ, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
44192 | <シンポジウム>海外における源氏物語の世界―翻訳と研究 悲劇としての『源氏物語』第二部, ロイヤル・タイラー, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
44193 | <シンポジウム>海外における源氏物語の世界―翻訳と研究 越境する翻訳と現代語訳―ウェイリー訳と与謝野・谷崎源氏, 河添房江, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
44194 | 「長恨歌」と「桐壺」巻, 胡潔, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
44195 | 中国語訳『源氏物語』の感情表現―「あはれ」訳を中心に, 胡秀敏, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
44196 | 『源氏物語』における肉体とエロティックディザイア(和英両文), ラジャシュリー・パンディー, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
44197 | 井戸から汲み上げる他国の水―『源氏物語』, ソニア・アーンツェン, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
44198 | 翻訳の基礎的な問題点について―『源氏物語』韓釈の場合, 朴光華, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
44199 | 源氏物語の会話文内に引用された会話文の英訳について―語りの方法の構造分析に向けて, 緑川真知子, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |
44200 | 『続日本後紀』の災害記事, 安田政彦, 『続日本紀の諸相』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |