検索結果一覧

検索結果:66188件中 44201 -44250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44201 <シンポジウム>日本文学 翻訳の可能性 和歌の現代語訳と翻訳―伊勢物語を中心に, ジョシュア・モストウ, 『日本文学翻訳の可能性』, , , 2004, イ0:802, 中古文学, 物語, ,
44202 心情表現と衣裳の記述―物語『夜の寝覚』原作と改作対比して, 唐娜, 甲南女子大学大学院論集(文学・文化), , 2, 2004, コ00191, 中古文学, 物語, ,
44203 岸田知子著『空海と中国文化』, 池平紀子, 漢文教室, , 190, 2004, カ00685, 中古文学, 書評・紹介, ,
44204 物語享受における<美貌>と身分意識―入内拒否を描く『竹取物語』の特異性, 川勝麻里, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 中古文学, 物語, ,
44205 宇治十帖における七夕伝説―大君・中の君から浮舟へ, 奥真希子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 4, 2004, リ00025, 中古文学, 物語, ,
44206 イタリアにおける『源氏物語』(和伊両文), マリア・テレサ・オルシー, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, ,
44207 翻訳者として『源氏物語』を考える, ロイヤル・タイラー, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, ,
44208 『伊勢物語』第九段を読む, 兼築信行, 『文学のショーケース』, , , 2004, オ0:159, 中古文学, 物語, ,
44209 目録標題ということ(1), 渡辺信和, 『標題文芸』, , 2, 2004, イ0:762:2, 中古文学, 説話, ,
44210 都市プランの変容と政治的営力 平安京と京都, 滝浪貞子, 『東アジアの都市形態と文明史』, , , 2004, ノ0:34:21, 中古文学, 一般, ,
44211 田安徳川家蔵『内宴記』影印, 佐藤道生, 日本漢学研究, , 4, 2004, ニ00201, 中古文学, 漢文学, ,
44212 田安徳川家蔵『内宴記』(前半)の翻字と訓読, 佐藤道生 堀川貴司, 日本漢学研究, , 4, 2004, ニ00201, 中古文学, 漢文学, ,
44213 佚存詩集『雑抄』残巻について, 王勇, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 中古文学, 漢文学, ,
44214 中国へ渡った平安時代の日本人とそのナショナリズム, Robert BORGEN, 『東と西の文化交流』, , , 2004, ノ0:82, 中古文学, 漢文学, ,
44215 高山寺蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(十四)―院政時代〔十二世紀〕写本の無年紀本, 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成15年度), , , 2004, エ3:221:20, 中古文学, 国語, ,
44216 高山寺経蔵勧修寺法務寛信関係文献目録稿(三), 山本真吾, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成15年度), , , 2004, エ3:221:20, 中古文学, 一般, ,
44217 院政期の密教修法と法験, 衣川仁, 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中古文学, 一般, ,
44218 鳥羽勝光明院宝蔵の『御遺告』と宝珠―院政期小野流の真言密教, 松本郁代, 『覚禅鈔の研究』, , , 2004, ノ9:84:15, 中古文学, 一般, ,
44219 空海の曼荼羅的発想, 宮坂宥勝, ちくま, , 404, 2004, チ00030, 中古文学, 一般, ,
44220 堀河院艶書合, 中田武司, 『田中大秀』, , 6, 2004, ネ6:144:6, 中古文学, 和歌, ,
44221 催馬楽と和歌―和歌における催馬楽の享受・展開・変容, 植木朝子, 十文字学園女子短大研究紀要, 35, , 2004, シ00460, 中古文学, 歌謡, ,
44222 中古の比喩表現について, 伊藤理英, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 中古文学, 国語, ,
44223 親族間の会話における「侍り」の用法―『蜻蛉日記』の全会話調査から, 森山由紀子, 学術研究年報, , 55, 2004, ト00350, 中古文学, 日記・随筆, ,
44224 源氏物語研究ハンドブック(補遺2), 吉海直人, 学術研究年報, , 55, 2004, ト00350, 中古文学, 物語, ,
44225 さりげないものによるときめき―『枕草子』をめぐる試論, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, , 158, 2004, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, ,
44226 『古今和歌六帖標注』翻刻(一三), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 55-1, , 2004, ホ00250, 中古文学, 和歌, ,
44227 『古今和歌六帖標注』翻刻(一二), 伊藤一男, 北海道学芸大学紀要, 54-2, , 2004, ホ00250, 中古文学, 和歌, ,
44228 空海の求道における四恩思想, 熊本幸子, 人間文化論叢, , 6, 2004, ニ00650, 中古文学, 一般, ,
44229 Out of the Mouths of Nurses―【The Tale of Sagoromo】 and Midranks Romance, CHARO B.D’ETCHEVERRY, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 中古文学, 物語, ,
44230 Confucian Idealism and 【The Tale of Genji】, HIRAISHI NAOAKI, Monumenta Nipponica, 59-2, , 2004, M00030, 中古文学, 物語, ,
44231 往生浄土伝, , 『真福寺善本叢刊』, 2-6, , 2004, ノ9:82:18, 中古文学, 説話, ,
44232 空也誄, , 『真福寺善本叢刊』, 2-6, , 2004, ノ9:82:18, 中古文学, 漢文学, ,
44233 地獄菩薩応験記絵詞, , 『真福寺善本叢刊』, 2-6, , 2004, ノ9:82:18, 中古文学, 説話, ,
44234 日本法花験記, , 『真福寺善本叢刊』, 2-6, , 2004, ノ9:82:18, 中古文学, 説話, ,
44235 六字経験記, , 『真福寺善本叢刊』, 2-6, , 2004, ノ9:82:18, 中古文学, 説話, ,
44236 (付録) 宮内庁書陵部蔵 六波羅蜜寺縁起, , 『真福寺善本叢刊』, 2-6, , 2004, ノ9:82:18, 中古文学, 説話, ,
44237 続本朝往生伝, , 『真福寺善本叢刊』, 2-7-1, , 2004, ノ9:82:19:1, 中古文学, 説話, ,
44238 拾遺往生伝, , 『真福寺善本叢刊』, 2-7-1, , 2004, ノ9:82:19:1, 中古文学, 説話, ,
44239 後拾遺往生伝, , 『真福寺善本叢刊』, 2-7-1, , 2004, ノ9:82:19:1, 中古文学, 説話, ,
44240 三外往生記, , 『真福寺善本叢刊』, 2-7-1, , 2004, ノ9:82:19:1, 中古文学, 説話, ,
44241 本朝新修往生伝, , 『真福寺善本叢刊』, 2-7-1, , 2004, ノ9:82:19:1, 中古文学, 説話, ,
44242 (付録) 独立行政法人国立公文書館蔵 日本往生極楽記, , 『真福寺善本叢刊』, 2-7-2, , 2004, ノ9:82:19:2, 中古文学, 説話, ,
44243 十巻本伊勢物語注 冷泉家流(鉄心斎文庫蔵), 片桐洋一 神田裕子 丸山愉佳子, 『伊勢物語古注釈大成』, , 1, 2004, シ4:1077:1, 中古文学, 物語, ,
44244 増纂伊勢物語抄 冷泉家流(鉄心斎文庫蔵), 片桐洋一 神田裕子 丸山愉佳子, 『伊勢物語古注釈大成』, , 1, 2004, シ4:1077:1, 中古文学, 物語, ,
44245 伊勢物語奥秘書(鉄心斎文庫蔵), 片桐洋一 神田裕子, 『伊勢物語古注釈大成』, , 1, 2004, シ4:1077:1, 中古文学, 物語, ,
44246 延宝五年の『兵範記』分与について, 井上幸治, 立命館文学, , 585, 2004, リ00120, 中古文学, 一般, ,
44247 研究ノート 続・成尋の『日記』を読む―『参天台五台山記』の人物群像, 井上泰也, 立命館文学, , 584, 2004, リ00120, 中古文学, 漢文学, ,
44248 身と身体の相異―源氏物語柏木の人物像から, 神田洋, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中古文学, 物語, ,
44249 『大鏡』「入道殿、御嶽に参らせたまへりし途にて」段の背景, 高橋照美, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中古文学, 歴史物語, ,
44250 『狭衣物語』の女院―等価・置換による物語の展開手法, 野村倫子, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中古文学, 物語, ,