検索結果一覧
検索結果:66188件中
44251
-44300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44251 | 資料紹介 立命館大学附属図書館西園寺文庫蔵「源氏一部之簡要」, 中本大 吉岡貴子, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中古文学, 物語, , |
44252 | 『無名草子』試論―藤壺の宮はめでたき女か, 井上千鶴子, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中古文学, 物語, , |
44253 | 姿を消した「少将」―本文表現史の視界, 久下裕利, 学苑, , 760, 2004, カ00160, 中古文学, 物語, , |
44254 | 上西門院兵衛について(一)―詠歌資料集成, 高木佳子, 学苑, , 760, 2004, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
44255 | Early Buddhist Kanshi―Court,Country,and Kukai, PAUL ROUZER, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 中古文学, 漢文学, , |
44256 | 大倉比呂志著『平安時代日記文学の特質と表現』, 石坂妙子, 学苑, , 769, 2004, カ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
44257 | By John Walter de Gruchy.【Orienting Arthur Waley:Japonism, Orientalism, and the Creation of Japanese Literature in English.】, MIDORIKAWA MACHIKO, Monumenta Nipponica, 59-4, , 2004, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
44258 | 仮名文の中の漢字―『更級日記』の「月なう」, 阿久沢忠, 東洋, 41-4・5, , 2004, ト00550, 中古文学, 日記・随筆, , |
44259 | 空に知られぬ雪―無生物を主語とする受身表現, 新藤恊三, 東洋, 41-7, , 2004, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
44260 | 「つやつやと」―『源氏物語』の髪表現小考, 鈴木美弥, 東洋, 41-7, , 2004, ト00550, 中古文学, 物語, , |
44261 | 香字抄, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 13, 2004, イ9:131:13, 中古文学, 一般, , |
44262 | 「語らへばなぐさむこともあるものを」―和泉式部の表現, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 52, 2004, チ00042, 中古文学, 和歌, , |
44263 | 頒暦と日記, 藤本孝一, 日本の美術, , 454, 2004, ニ00359, 中古文学, 一般, , |
44264 | 『斎王の恋』と平安前期の王権―『伊勢物語 狩の使』章段の意味するもの, 榎村寛之, 古代文化, 56-1, 540, 2004, コ01280, 中古文学, 物語, , |
44265 | 伊予親王事件の背景―親王の子女と文学を手がかりに, 桜木潤, 古代文化, 56-3, 542, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44266 | 11~12世紀における武士の存在形態(上)―清和源氏重宗流を題材に, 伊藤瑠美, 古代文化, 56-8, 547, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44267 | 相撲節会の勝負楽, 広瀬千晃, 古代文化, 56-6, 545, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44268 | 古池由美著『堀河朝の文学』, 三角洋一, 古代文化, 56-6, 545, 2004, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
44269 | 行列空間における女性―出車を中心に, 野田有紀子, 古代文化, 56-5, 544, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44270 | 『御堂関白記』(208)―長和五年六月十八日~二十三日条, 福嶋昭治, 古代文化, 56-5, 544, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44271 | 『御堂関白記』(209)―長和五年六月二十五日~三十日条, 近藤好和, 古代文化, 56-6, 545, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44272 | 『御堂関白記』(207)―長和五年六月十一日~十七日条, 片山剛, 古代文化, 56-3, 542, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44273 | 『御堂関白記』(210)―長和五年九月一日~五日条, 福嶋昭治, 古代文化, 56-9, 548, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44274 | 11~12世紀における武士の存在形態(下)―清和源氏重宗流を題材に, 伊藤瑠美, 古代文化, 56-9, 548, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44275 | 落川・一の宮遺跡と小野神社, 関和彦, 古代文化, 56-7, 546, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44276 | 『御堂関白記』(212)―長和五年九月十四日~二十三日条, 古藤真平, 古代文化, 56-12, 551, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44277 | 新田孝子著『栄花物語の乳母の系譜』, 吉海直人, 古代文化, 56-12, 551, 2004, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
44278 | 飯田道夫著『相撲節会―大相撲の源流』, 広瀬千晃, 古代文化, 56-12, 551, 2004, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
44279 | 『御堂関白記』(211)―長和五年九月六日~十二日条, 斎藤融, 古代文化, 56-10, 549, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44280 | 崇徳院生誕問題の歴史的背景, 美川圭, 古代文化, 56-10, 549, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44281 | 研究主体とジェンダー―『とりかへばや』の<きょうだい>を起点として, 安田真一, 立命館文学, , 583, 2004, リ00120, 中古文学, 物語, , |
44282 | 法性寺流書法の一考察, 川上大隆, 書道学論集, , 1, 2004, シ00829, 中古文学, 一般, , |
44283 | 七寺一切経唐櫃中蓋漆絵に描かれた十六善神像とその周辺, 小島登茂子, 愛知県史研究, , 8, 2004, Z55W:あ:001:001, 中古文学, 一般, , |
44284 | 川端家寄贈の毘沙門天立像, 岩佐光晴, MUSEUM, , 592, 2004, m00010, 中古文学, 一般, , |
44285 | 裸形着装像の成立, 奥健夫, MUSEUM, , 589, 2004, m00010, 中古文学, 一般, , |
44286 | 清少納言松島日記, 小森潔 室城秀之, 『日本古典偽書叢刊』, 2, , 2004, イ0:776:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
44287 | 巨勢識人「春日餞野柱史奉使存問渤海客」, 中村成里, 『アジア遊学』, , 69, 2004, イ0:795, 中古文学, 漢文学, , |
44288 | 「偽書」の中の源氏物語, 三田村雅子, 『日本古典偽書叢刊』, 2, 月報2, 2004, イ0:776:2, 中古文学, 物語, , |
44289 | 私教類聚(逸文), 深沢徹, 『日本古典偽書叢刊』, 3, , 2004, イ0:776:3, 中古文学, 一般, , |
44290 | 二つの肖像―「書の名筆―<三色紙>とちらし書き」展によせて, 笠嶋忠幸, 出光美術館館報, , 129, 2004, イ00077, 中古文学, 一般, , |
44291 | 平安期日本最北端の律令的祭祀と集落拠点―青森市新田(1)遺跡をめぐって, 鈴木靖民, 国学院大学日本文化研究所報, 41-2, 239, 2004, コ00530, 中古文学, 一般, , |
44292 | <講演> 『栄花物語』の歴史と文学, 山中裕, 土車, , 107, 2004, ツ00033, 中古文学, 歴史物語, , |
44293 | 『続日本後紀』の校訂本―国学者山崎知雄の本文研究, 古藤真平, 土車, , 107, 2004, ツ00033, 中古文学, 一般, , |
44294 | <講演> 『日本後紀』の諸問題, 黒板伸夫, 土車, , 109, 2004, ツ00033, 中古文学, 一般, , |
44295 | 『古今和歌集』覚書―三三番歌について―梅の花の香が「袖に移りし」か、袖の香が「梅花に移りし」か, 嘉藤久美子, 名古屋平安文学研究会会報, , 28, 2004, ナ00193, 中古文学, 和歌, , |
44296 | 夕顔の宿りのはかりごと, 田中喜美春, 名古屋平安文学研究会会報, , 29, 2004, ナ00193, 中古文学, 物語, , |
44297 | 〓〓抄(序), 真下美弥子 山下克明, 『日本古典偽書叢刊』, 3, , 2004, イ0:776:3, 中古文学, 一般, , |
44298 | 『日本紀略』後篇の成立と大江匡房―『江家次第』『江記』との関係より, 木本好信, 古代文化, 56-2, 541, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44299 | 『御堂関白記』(206)―長和五年六月三日~十日条, 長沼英二, 古代文化, 56-2, 541, 2004, コ01280, 中古文学, 一般, , |
44300 | 紫の道、恋の道―『源氏物語』と私(和英両文), ライザ・ダルビー, 『海外における源氏物語の世界』, , , 2004, シ4:1105, 中古文学, 物語, , |