検索結果一覧

検索結果:66188件中 44401 -44450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44401 枕草子の主題―喪失と回復の物語, 大洋和俊, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 3, 2005, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, ,
44402 源氏物語の出離志向(三)―光源氏・祈りの旅, 沢田正子, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 3, 2005, シ00181, 中古文学, 物語, ,
44403 平安時代の天皇喪礼の変遷(一), 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 39, 2005, コ00510, 中古文学, 一般, ,
44404 源氏物語若菜上古注釈集成 九, 林田孝和 高橋一嘉 麻生展立, 国学院大学栃木短大紀要, , 39, 2005, コ00510, 中古文学, 物語, ,
44405 菅原道真と文室時実, 佐藤信一, 東アジア比較文化研究, , 4, 2005, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
44406 淳和天皇と勅撰三集, 山谷紀子, 東アジア比較文化研究, , 4, 2005, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, ,
44407 『源氏物語』における副詞「ゆめ(夢)」の一解釈―忍ぶ恋の世界観を形成するもの, 笹生美貴子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 2, 2005, ニ00338, 中古文学, 物語, ,
44408 「都市」と「地方」の彼方に―『将門記』の分析を通じて, 冨樫進, 文化, 68-3・4, 368・369, 2005, フ00272, 中古文学, 軍記, ,
44409 七月相撲節会の儀式と作法について―小野宮・九条両流の比較検討, 菅原嘉孝, 風俗史学, 30, 160, 2005, フ00011, 中古文学, 一般, ,
44410 藤壺の宮の恋情について―冷泉帝の誕生まで, 朴光華, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 中古文学, 物語, ,
44411 「梶を絶え」「梶緒絶え」の問題, 佐藤茂樹, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 8, 2005, ヒ00253, 中古文学, 和歌, ,
44412 「末摘花」巻における琴(きん)を「ほのかに掻き鳴らし」―『うつほ物語』の「俊蔭」巻と比較して, 李暁梅, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 8, 2005, ヒ00253, 中古文学, 物語, ,
44413 <心を置く>という和歌―藤壺の独詠歌を考えるために, 鈴木宏子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 51, 2003, チ00042, 中古文学, 物語, ,
44414 西別府元日著『律令国家の展開と地域支配』, 三上義孝, 日本史研究, , 497, 2004, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
44415 九世紀陸奥国の蝦夷・俘囚支配―北部四郡の廃絶までを中心に, 渕原智幸, 日本史研究, , 508, 2004, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
44416 紙屋紙の故里, 町田誠之, 百万塔, , 119, 2004, Z36W:か:901:001, 中古文学, 一般, ,
44417 「藤原為房妻仮名書状」試解(4), 加藤静子 高橋宏幸 中川美和, 都留文科大学大学院紀要, , 7, 2003, ツ00075, 中古文学, 国語, ,
44418 『伊勢物語』の説話集的な性格について, 菊川丞, 芦屋ゼミ, , 12, 2003, ア00350, 中古文学, 物語, ,
44419 『夜の寝覚』における救済といやし―貴種の「物語」へのまなざしをめぐって, 鈴木泰恵, 日本文化研究(駒沢女子大学), , 6, 2005, ニ00507, 中古文学, 物語, ,
44420 定家本更級日記の「月なう」―形容詞「つきなし」の表記, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, , 16, 2005, シ00668, 中古文学, 日記・随筆, ,
44421 恩頼堂文庫所蔵『薫集類抄』裏書勘物の翻刻と校異, 田中圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 8, 2005, ヒ00253, 中古文学, 一般, ,
44422 「伊勢物語」第二三段試解, 滝沢貞夫, 長野県国語国文学会研究紀要, , 6, 2005, ナ00048, 中古文学, 物語, ,
44423 『和泉式部日記』の<批判者>, 椎名知子, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 8, 2005, ニ00258, 中古文学, 日記・随筆, ,
44424 申文としての和歌―十世紀歌人と不遇感と表現, 小野泰央, 東洋文化, 94, 328, 2005, ト00650, 中古文学, 和歌, ,
44425 孝標女の研究―和歌を中心に, 池田貴子, 就実修士論文報, , 4, 2005, シ00449, 中古文学, 日記・随筆, ,
44426 敬意表現を通して見た「紫上」の幸, 吉本恵美, 就実修士論文報, , 4, 2005, シ00449, 中古文学, 物語, ,
44427 江吏部集試注(十四), 木戸裕子, 人文(鹿児島県立短大), , 29, 2005, シ01038, 中古文学, 漢文学, ,
44428 平安貴族の葬制およびそれを巡る認識について―11世紀を中心として, 松田朋子, 就実修士論文報, , 4, 2005, シ00449, 中古文学, 一般, ,
44429 物語版本の挿絵の転用・流用―『源氏物語』『伊勢物語』などを通して, 横井孝, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 47, 2005, シ00260, 中古文学, 物語, ,
44430 寂然『法門百首』注釈(二), 山本章博, 学習院高等科紀要, , 3, 2005, カ00201, 中古文学, 和歌, ,
44431 平仮名史に於ける斎宮跡出土仮名墨書土器の座標, 山本真吾, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 14, 2005, サ00024, 中古文学, 国語, ,
44432 斎宮跡出土平仮名墨書土器の現状と課題, 小浜学, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 14, 2005, サ00024, 中古文学, 国語, ,
44433 『枕草子』のライバルは『史記』か?, 小池清治, 外国文学, , 54, 2005, カ00022, 中古文学, 日記・随筆, ,
44434 平安中後期斎宮研究の現状と課題, 増渕徹, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 14, 2005, サ00024, 中古文学, 一般, ,
44435 斎宮関係研究文献一覧, , 斎宮歴史博物館研究紀要, , 14, 2005, サ00024, 中古文学, 一般, ,
44436 平安文学語彙にみる「辺路(へち)」の位相―附、四国遍路初見文書の再検討, 西耕生, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 18, 2005, エ00081, 中古文学, 国語, ,
44437 末摘花に関する一考察(中編), 中沢宏隆, 国語(香川高校教育研究会国語), , 58, 2005, コ00540, 中古文学, 物語, ,
44438 紫式部伝考(五), 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 18, 2005, イ00141, 中古文学, 和歌, ,
44439 『拾遺和歌集』巻十五「鹿島なる」の歌の本文批判, 高梨素子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 18, 2005, イ00141, 中古文学, 和歌, ,
44440 大江朝綱と継色紙, 久曾神昇, 汲古, , 47, 2005, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
44441 竹垣城の『麗花集』, 松本文子, 汲古, , 47, 2005, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
44442 伝為藤筆惟規集断簡, 仁平道明, 汲古, , 48, 2005, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
44443 内閣文庫本古今和歌集注(伝冬良作)の古筆切について, 小林強, 汲古, , 48, 2005, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
44444 山井三位・藤原永頼の考察―なぜ『栄花物語』は永頼その人を描かなかったのか, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, , 22, 2005, シ01003, 中古文学, 歴史物語, ,
44445 四国大学附属図書館蔵『源氏物語』薄雲巻―本文と書き入れ(朱注), 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 24, 2005, シ00153, 中古文学, 物語, ,
44446 音の信仰―妙音天をめぐる人と場, 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 12, 2005, セ00124, 中古文学, 一般, ,
44447 奈良絵本絵巻『うつほ物語』について, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 28, 2005, シ00587, 中古文学, 物語, ,
44448 常磐松文庫蔵『狭衣文談』正誤表ならびに校異表(一), 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 9, 2005, シ00266, 中古文学, 物語, ,
44449 光源氏の青少年期の「才」, 佐伯雅子, 人間総合科学, , 9, 2005, ニ00602, 中古文学, 物語, ,
44450 陰陽頭と「陰陽師第一者」―十世紀から十三世紀初頭に於ける陰陽頭の位置, 中村晃子, 文化学年報/同志社大学, , 54, 2005, フ00280, 中古文学, 一般, ,