検索結果一覧
検索結果:66188件中
44451
-44500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44451 | 流されびとのうた(5) 崇徳院周辺―教長と師長, 和泉鮎子, 谺, , 35, 2004, コ01297, 中古文学, 和歌, , |
44452 | 流されびとのうた(7) 菅原道真(1), 和泉鮎子, 谺, , 37, 2004, コ01297, 中古文学, 和歌, , |
44453 | 参籠と「師の僧」, 龍口恭子, 仏教文化, , 14, 2005, フ00247, 中古文学, 一般, , |
44454 | 円仁による延暦寺横川の開創とその実態, 清水拡, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
44455 | 平安木彫仏の厳飾―金色相・銀の輝き・「朝霞」, 津田徹英, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 中古文学, 一般, , |
44456 | 『江都督納言願文集』にみる女性と仏教について, 工藤美和子, 日本宗教文化史研究, 9-2, 18, 2005, ニ00269, 中古文学, 漢文学, , |
44457 | 桓武天皇について, 三田誠広, 本郷, , 49, 2004, ホ00322, 中古文学, 一般, , |
44458 | 鞍馬寺創立の物語, 立松和平, 本郷, , 50, 2004, ホ00322, 中古文学, 一般, , |
44459 | 露―『うつほ物語』のあて宮詠「七夕の逢ふ夜の露を…」をめぐって, 江戸英雄, 『〈水〉の平安文学史』, , , 2005, シ0:130:1, 中古文学, 物語, , |
44460 | 雨―歌物語における男と女, 伊藤鉄也, 『〈水〉の平安文学史』, , , 2005, シ0:130:1, 中古文学, 物語, , |
44461 | 血―平安文学における表現の様相, 中村康夫, 『〈水〉の平安文学史』, , , 2005, シ0:130:1, 中古文学, 一般, , |
44462 | 栄花物語の歴史と文学(3), 山中裕, 礫, , 207, 2004, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
44463 | 続古歌百話(42)―(古歌で読む時の流れ)白河院と平忠盛, 由良琢郎, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
44464 | 三歳の離乳―うつほ物語の表現, 山本登朗, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 物語, , |
44465 | 鬱屈のかたち―源氏物語の「むすぼほれ」から, 三田村雅子, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 物語, , |
44466 | 『源氏物語』玄想, 上坂信男, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 物語, , |
44467 | 歌の表現性, 野口元大, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 物語, , |
44468 | 嵯峨野釈迦像へのまなざし―源氏物語の仏教思想断面, 村井利彦, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 物語, , |
44469 | 「白き扇」小感, 又江啓恵, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 物語, , |
44470 | 黄色都市 平安京, 田中安夫, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 一般, , |
44471 | 「百鬼夜行」の鬼とつくも神, 浜田和子, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
44472 | 栄花物語の歴史と文学(4), 山中裕, 礫, , 210, 2004, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
44473 | 栄花物語の歴史と文学(5), 山中裕, 礫, , 211, 2004, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
44474 | 栄花物語の歴史と文学(6), 山中裕, 礫, , 213, 2004, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
44475 | 栄花物語の歴史と文学(7), 山中裕, 礫, , 215, 2004, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
44476 | 栄花物語の歴史と文学(8), 山中裕, 礫, , 217, 2004, レ00013, 中古文学, 歴史物語, , |
44477 | 「今鏡」の「聞こゆ」, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 390, 2005, メ00050, 中古文学, 歴史物語, , |
44478 | <講演> 王朝文学と美, 近藤富枝, 武蔵野日本文学, , 14, 2005, ム00088, 中古文学, 一般, , |
44479 | 東松本『大鏡』の擦り消し痕から, 加藤静子, 都留文科大学研究紀要, , 62, 2005, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, , |
44480 | 醍醐寺蔵探要法花験記・東大寺図書館蔵法華経伝記本文対照資料(二), 磯貝淳一, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 52, 2005, ス00050, 中古文学, 説話, , |
44481 | 『うつほ物語』における慰霊・鎮魂, 佐藤厚子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 36, 2005, ス00033, 中古文学, 物語, , |
44482 | 閉塞された死という終焉とその彼方(一)―浮舟物語を読むあるいは<もののまぎれ>論における彼方を越えた絶望, 三谷邦明, 横浜市立大学論叢, 56-1, , 2005, ヨ00050, 中古文学, 物語, , |
44483 | 『新撰万葉集』注釈稿(上巻・秋部・六〇~六二), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 50, 2004, キ00580, 中古文学, 和歌, , |
44484 | 「燔柴」する<隠天子>―須磨巻の光源氏の一性格, 岡田ひろみ, 共立女子大学紀要, , 50, 2004, キ00580, 中古文学, 物語, , |
44485 | 『源氏物語』探訪(十)―須磨から明石への移動, 播摩光寿, 滝川国文, , 20, 2004, タ00087, 中古文学, 物語, , |
44486 | 橋本公夏の伊勢物語注釈―陽明文庫蔵『志能夫数理』をめぐって, 山本登朗, 光華女子大学研究紀要, , 27, 1989, コ00019, 中古文学, 物語, , |
44487 | 王朝常陸と源語浮舟―平安公卿の国司兼任, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, , 27, 1989, コ00019, 中古文学, 物語, , |
44488 | 新撰万葉集下巻における和漢の共通語彙―歌語と詩語, 神谷かをる, 光華女子大学研究紀要, , 27, 1989, コ00019, 中古文学, 和歌, , |
44489 | 中関白家鎮魂譜(抄)―諸書に描かれる、主として伊周・定子像の位相から, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, , 81, 2005, レ00010, 中古文学, 一般, , |
44490 | 意味論の基本図形としての文―堤中納言物語『このついで』の多層的世界の解釈学, 野林靖彦, 麗沢大学紀要, , 81, 2005, レ00010, 中古文学, 物語, , |
44491 | 『後拾遺集』における漢籍関係歌の考察, 永吉寛行, プロブレマティーク, , 6, 2005, p00100, 中古文学, 和歌, , |
44492 | 平安貴族の婚姻と家・生活―右大臣実資娘千古と婿兼頼の場合, 服藤早苗, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 5, 2005, サ00029, 中古文学, 一般, , |
44493 | 朝顔の姫君論, 佐伯真由子, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
44494 | 『源氏物語』藤壺中宮の背景―先帝一族と冷泉帝をめぐって, 増田舞子, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
44495 | 『源氏物語』における亡霊―「昔は行ひせし法師」の霊を中心に, 山畑幸子, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
44496 | 『源氏物語』「蜻蛉」巻考―「死」を契機に展開する物語, 福永佳子, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
44497 | 『和泉式部日記』の歌と散文, 小柴良子, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
44498 | 『小右記』に見られる「仮名」表記語, 清水教子, 『神部宏泰先生退職記念論文集』, , , 2004, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
44499 | 虹と日本文芸(十二)―中古散文をめぐって(1), 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 36, 2005, ス00033, 中古文学, 一般, , |
44500 | 落葉宮の結婚に関する一考察―母・一条御息所がもたらしたもの, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 69, 2005, ト00800, 中古文学, 物語, , |