検索結果一覧
検索結果:66188件中
44751
-44800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
44751 | 『台記』注釈(久寿二年十月~十二月), 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 13, 2005, ケ00261, 中古文学, 一般, , |
44752 | <講演> 尼と仏教―『日本霊異記』の世界から, 田中貴子, 駒沢大学仏教文学研究, , 8, 2005, コ01477, 中古文学, 説話, , |
44753 | 『本朝麗藻』全注釈(64)―作品(上の18)について其三, 今浜通隆, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 4, 2004, ム00082, 中古文学, 漢文学, , |
44754 | 『源氏物語』の僧侶像―横川の僧都の消息をめぐって, 鈴木裕子, 駒沢大学仏教文学研究, , 8, 2005, コ01477, 中古文学, 物語, , |
44755 | 『紫式部日記』と『源氏物語』における『維摩経』利用, 石井公成, 駒沢大学仏教文学研究, , 8, 2005, コ01477, 中古文学, 一般, , |
44756 | 『霊異記』下巻第十九縁補考, 松本信道, 駒沢大学仏教文学研究, , 8, 2005, コ01477, 中古文学, 説話, , |
44757 | 『今昔物語集』における「におい」, 安田政彦, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 中古文学, 説話, , |
44758 | 「若木の桜」考, 岩井宏子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 中古文学, 物語, , |
44759 | 中古形容詞における特有語の性格, 村田菜穂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 36, 2005, テ00070, 中古文学, 国語, , |
44760 | 菅家後集「叙意一百韻」注釈補訂稿(一)―平安朝漢文学の注釈的研究, 今浜通隆, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 5, 2005, ム00082, 中古文学, 漢文学, , |
44761 | <恵慶百首>恋部試注, 南里一郎 今井明 黒木香 竹田正幸 田坂憲二 西原一江 福田智子, 純真紀要, , 46, 2005, シ00552, 中古文学, 和歌, , |
44762 | 落葉宮と夕霧の関わり―変化する位置と距離, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 70, 2005, ト00800, 中古文学, 物語, , |
44763 | 源氏絵の型について―絵入り版本『源氏物語』(山本春正画)を中心に, 岩坪健, 同志社国文学, , 63, 2005, ト00340, 中古文学, 物語, , |
44764 | 堤婆達多の今様―『梁塵秘抄』法文歌の一性格, 植木朝子, 同志社国文学, , 63, 2005, ト00340, 中古文学, 歌謡, , |
44765 | 中古和文資料における「おほかた」の用法―副詞化以前の用法に関する意味論的考察を中心に, 田和真紀子, 都大論究, , 42, 2005, ト00960, 中古文学, 国語, , |
44766 | 源師房「初冬扈従行幸、遊覧大井河。応製和歌」序注(上), 鈴木徳男 北山円正, 相愛大学研究論集, 21, 56, 2005, ソ00024, 中古文学, 漢文学, , |
44767 | 百人秀歌・「百人一首」の謎解明のための予備的考察(2)―『古今集』「春歌上」巻頭の三つの歌群の構造について, 今川仁視, 東海学園言語・文学・文化, 4, 63, 2005, ト00041, 中古文学, 和歌, , |
44768 | 「はなだの女御」という謎―好色者をめぐって, 下鳥朝代, 古典文学注釈と批評, , 2, 2005, コ01351, 中古文学, 物語, , |
44769 | 季御読経における引茶について, 相馬範子, 芸能史研究, , 169, 2005, ケ00110, 中古文学, 一般, , |
44770 | 常盤松文庫蔵『伝三条西実澄筆源氏物語系図』翻刻・解説, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 24, 2005, シ00265, 中古文学, 物語, , |
44771 | 不仕料について, 相曾貴志, 書陵部紀要, , 56, 2005, シ00820, 中古文学, 一般, , |
44772 | 資料紹介 『定能卿記 治承二年』, 宮崎康充, 書陵部紀要, , 56, 2005, シ00820, 中古文学, 一般, , |
44773 | 貞応元年十一月廿日定家奥書本古今集考―寂恵の古今集研究について(続), 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 39, 2005, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
44774 | 『聖徳太子伝暦』にみえる中国観, 榊原小葉子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 15, 2005, ト00298, 中古文学, 説話, , |
44775 | 源俊房とその第宅―「土御門」と「堀河」, 土岐陽美, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 15, 2005, ト00298, 中古文学, 一般, , |
44776 | 大江千里集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 73, , 2005, イ9:102:73, 中古文学, 和歌, , |
44777 | 檜垣嫗集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 73, , 2005, イ9:102:73, 中古文学, 和歌, , |
44778 | 平兼盛集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 73, , 2005, イ9:102:73, 中古文学, 和歌, , |
44779 | 道済集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 73, , 2005, イ9:102:73, 中古文学, 和歌, , |
44780 | 大斎院御集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 73, , 2005, イ9:102:73, 中古文学, 和歌, , |
44781 | 郁芳門院安芸集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 73, , 2005, イ9:102:73, 中古文学, 和歌, , |
44782 | 『江吏部集』全注釈(9)―作品(上4)について其一, 今浜通隆 三浦加奈子, 並木の里, , 63, 2005, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
44783 | 源氏物語植物考(その十五)―竹―「横笛」巻における笛竹の表象性, 高嶋和子, 並木の里, , 63, 2005, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
44784 | 新手枕での、光に対する紫の抵抗, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
44785 | 三巻本『枕草子』「市は」章段について―選ばれた「市」の名とその配列, 原由来恵, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 中古文学, 日記・随筆, , |
44786 | 藤原朝成、怨霊説話の背景, 神田邦彦, 人文論叢(二松学舎大), , 74, 2005, ニ00100, 中古文学, 歴史物語, , |
44787 | 若菜上・下巻の光源氏―藤壺事件の伏在, 森一郎, 日本文芸学, , 41, 2005, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
44788 | 前田家本枕草子試論―日記的章段を中心として, 西川響子, 日本文芸学, , 41, 2005, ニ00526, 中古文学, 日記・随筆, , |
44789 | 藤壺における「おほかた」考, 山崎和子, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
44790 | 催馬楽雑考, スティーヴン・G・ネルソン, 日本文学誌要, , 71, 2005, ニ00430, 中古文学, 歌謡, , |
44791 | 『堤中納言物語』研究―『はいずみ』における「涙川」の詠歌, 河野有貴子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 35, 2005, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
44792 | 藤壺の「醒めぬ夢」, 山崎和子, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
44793 | 楽説の類似性から見た催馬楽―«夏引»«貫川»«東屋»«走井»«飛鳥井»の同音関係, 伏谷ひとみ, 日本文学誌要, , 72, 2005, ニ00430, 中古文学, 歌謡, , |
44794 | 原形本新撰万葉集の再検討, 熊谷直春, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 和歌, , |
44795 | 菅原道真と渤海使, 上田正昭, 日本書紀研究, , 26, 2005, ニ00268, 中古文学, 漢文学, , |
44796 | 『和泉式部集』にみられる人物像―歌の効用を中心に, 松田規公子, 別府大学国語国文学, , 47, 2005, ヘ00070, 中古文学, 和歌, , |
44797 | 井上真弓著『狭衣物語の語りと引用』, 神田龍身, 立教大学日本文学, , 95, 2005, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
44798 | 平成十五年(自1月~至12月) 国語国文学界の動向 中古 散文を中心に, 松田喜好, 文学・語学, , 181, 2005, フ00340, 中古文学, 一般, , |
44799 | 小沢蘆庵の家集収集と入江昌喜(二)―静嘉堂文庫蔵『小馬命婦集・伊勢大輔集』の検討, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), , 33, 2005, ハ00120, 中古文学, 和歌, , |
44800 | 「しどけなき」光源氏の美質―「須磨」巻の一場面を中心として, 大津直子, 野州国文学, , 76, 2005, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |