検索結果一覧

検索結果:66188件中 44801 -44850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44801 『如意宝集』試論―その成立と本質, 劉哲宗, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
44802 夕霧の対朱雀院意識―『源氏物語』における光源氏相対化の一方法, 有馬義貴, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
44803 浮舟と隠棲願望―「世の中にあらぬところ」考, 中西智子, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 物語, ,
44804 波頭 『紫式部日記』の挑戦, 吉井美弥子, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 日記・随筆, ,
44805 波頭 仮託された和歌・説話、四題, 高橋貢, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 和歌, ,
44806 山田利博著『源氏物語の構造研究』, 高野浩, 平安朝文学研究, , 13, 2005, ヘ00006, 中古文学, 書評・紹介, ,
44807 「高名の大宅世次」―『大鏡』序を解釈して迷宮に入る, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 20, 2005, フ00315, 中古文学, 歴史物語, ,
44808 <講演> 源氏物語と和歌―「ひつじのあゆみ」「まれのほそみち」の句について, 久保田淳, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, ,
44809 <講演> 「手習」考―斎宮女御・和泉式部から源氏物語へ, 近藤みゆき, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, ,
44810 『源氏物語』探訪(十一)―光源氏の都への思い, 播摩光寿, 滝川国文, , 21, 2005, タ00087, 中古文学, 物語, ,
44811 浮舟物語と贈答歌, 東俊也, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, ,
44812 『大鏡』における道長像の一側面―転輪聖王とその光をめぐって, 秋本宏徳, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 歴史物語, ,
44813 物語史における「虫めづる姫君」(上)―笑われる姫君の物語とのかかわり, 小島雪子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 159, 2005, フ00450, 中古文学, 物語, ,
44814 「澪標」巻の贈答歌―選択された齟齬, 高野晴代, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, ,
44815 源氏貝和歌のこと, 小町谷照彦, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, ,
44816 <シンポジウム報告> 響き合う王朝文学―和歌・物語・日記の共演, 小町谷照彦 後藤幸良 深沢徹 石坂妙子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 159, 2005, フ00450, 中古文学, 一般, ,
44817 節会の御まかなひの采女, 大津透, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 一般, ,
44818 「こそは」の表現性, 山口尭二, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 国語, ,
44819 藤原道長の養子源成信について―『権記』から, 倉田実, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 一般, ,
44820 二人の稚児―『梁塵秘抄口伝集』八幡示現譚の背景, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 23, 2005, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
44821 「遊び」の位相, 上宇都ゆりほ, 梁塵研究と資料, , 23, 2005, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
44822 梁塵秘抄注釈(第一回), 宇津木言行 馬場光子 青木祐子 姫野敦子 伊藤健 植木朝子 鈴木浩子 伊藤高広 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 23, 2005, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
44823 渡辺昭五著『梁塵秘抄四部作』, 植木朝子, 梁塵研究と資料, , 23, 2005, リ00232, 中古文学, 書評・紹介, ,
44824 朝光の結婚―『栄花物語』・『大鏡』考, 高橋照美, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 中古文学, 一般, ,
44825 『源氏一部之簡要』所収の「源氏物語」巻名和歌について, 吉岡貴子, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
44826 中西健治著『浜松中納言物語全注釈 上・下』, 八島由香, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, ,
44827 原田信之著『今昔物語集南都成立と唯識学』, 田中徳定, 論究日本文学, , 83, 2005, ロ00034, 中古文学, 書評・紹介, ,
44828 大江匡房の見た仁和寺性信―『後拾遺往生伝』巻上第三話「入道二品親王」と散逸『大御室御伝』から, 小田悦代, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中古文学, 説話, ,
44829 聖徳太子の師、恵慈法師について, 渡辺信和, 仏教文学, , 29, 2005, フ00254, 中古文学, 説話, ,
44830 季英の弁の、娘に琴教へ給ふこと―『うつほ物語』藤英論, 本宮洋幸, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
44831 源為憲『太上法皇御受戒記』について, 井上和歌子, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 中古文学, 漢文学, ,
44832 <根合>の男君―『堤中納言物語』「逢坂越えぬ権中納言」試論, 亀田夕佳, 名古屋大学国語国文学, , 97, 2005, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
44833 院政期における車のイメージ―今様と物語、絵画を中心に, 永井久美子, 日本歌謡研究, , 45, 2005, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
44834 <講演>第三十一回 国文科会総会 講演要旨 源氏物語の世界―藤壺の宮の恋は書かれていないか, 横井孝, りんどう, , 30, 2005, リ00248, 中古文学, 物語, ,
44835 平安時代の東寺年中行事記―東寺観智院金剛蔵本「東寺年中行事記」翻刻, 真木隆行, 山口大学文学会志, , 55, 2005, ヤ00160, 中古文学, 一般, ,
44836 秋好中宮の「季御読経」―史上の「中宮季御読経」例、再考, 湯浅幸代, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 中古文学, 物語, ,
44837 玉鬘における擬制的親子関係, 慎廷娥, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 中古文学, 物語, ,
44838 桐壺帝による「桐壺女御」の実現―宇多朝から一条朝の史実を媒介として, 高橋麻織, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 中古文学, 物語, ,
44839 夕顔巻の光源氏―『白氏文集』諷諭詩をめぐって, 太田陽介, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 中古文学, 物語, ,
44840 胡蝶巻における仙境表現と引用が織り成す世界―『白氏文集』「傷宅」「海漫々」の光と影, 西野入篤男, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 中古文学, 物語, ,
44841 『伊勢物語』と『古今集』, 片桐洋一, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 中古文学, 物語, ,
44842 『伊勢物語』の「老い」, 瀬尾博之, 明治大学大学院文学研究論集, , 23, 2005, フ00337, 中古文学, 物語, ,
44843 伊勢物語「筒井つの」考―龍田道と関連して, 内田美由紀, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 中古文学, 物語, ,
44844 『元良親王集』の表現―「入りにし月」をめぐって, 三木麻子, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 中古文学, 和歌, ,
44845 平中物語第二段の和歌―歌物語の場面性など, 青木賜鶴子, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 中古文学, 物語, ,
44846 源氏物語の巻名と歌語, 清水婦久子, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 中古文学, 物語, ,
44847 『拾遺抄』と『拾遺集』―恋部に共通する人麿歌をめぐって, 中周子, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 中古文学, 和歌, ,
44848 承暦二年内裏歌合の二種類の判詞について, 鳥井千佳子, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 中古文学, 和歌, ,
44849 嵯峨本『伊勢物語』の書誌的考察(下), 高木浩明, ビブリア, , 123, 2005, ヒ00100, 中古文学, 物語, ,
44850 大英博物館所蔵「伊勢物語図屏風」を読む―図様の引用と転用, 泉紀子, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 中古文学, 物語, ,