検索結果一覧

検索結果:66188件中 44851 -44900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
44851 現存『和泉式部正集』共通祖本新考―定家本との関係をめぐって, 岸本理恵, 百舌鳥国文, , 16, 2005, モ00011, 中古文学, 和歌, ,
44852 古今和歌集〔註〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中古文学, 和歌, ,
44853 古今和歌集序註, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中古文学, 和歌, ,
44854 古今和歌集灌頂, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中古文学, 和歌, ,
44855 六条宰相家歌合注解, 歌合を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 5, 2005, リ00025, 中古文学, 和歌, ,
44856 王朝文学の<悪女>―本院侍従を中心に, 鈴木紀子, 『〈悪女〉の文化誌』, , , 2005, イ0:811, 中古文学, 和歌, ,
44857 右大臣家百首〔私撰集切〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中古文学, 和歌, ,
44858 和漢朗詠集詩歌〔後小松院様御宸筆〕, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 7, 2005, イ9:131:7, 中古文学, 歌謡, ,
44859 『蜻蛉日記』歌の鑑賞(40), 星谷亜紀, あるご, 22-1, 250, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
44860 『蜻蛉日記』歌の鑑賞(42), 星谷亜紀, あるご, 22-2, 251, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
44861 『蜻蛉日記』歌の鑑賞(42), 星谷亜紀, あるご, 22-3, 252, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
44862 『蜻蛉日記』歌の鑑賞(44), 星谷亜紀, あるご, 22-4, 253, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
44863 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(45), 星谷亜紀, あるご, 22-5, 254, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
44864 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(46), 星谷亜紀, あるご, 22-6, 255, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
44865 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(47), 星谷亜紀, あるご, 22-7, 256, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
44866 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(48), 星谷亜紀, あるご, 22-8, 257, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
44867 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(49), 星谷亜紀, あるご, 22-9, 258, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
44868 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(50), 星谷亜紀, あるご, 22-10, 259, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
44869 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞(51), 星谷亜紀, あるご, 22-11, 260, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
44870 『蜻蛉日記』の歌の鑑賞, 星谷亜紀, あるご, 22-12, 261, 2004, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
44871 和歌表現と受容過程―勢語古今の「月やあらぬ」, 保科恵, 『記念論集松籟』, , , 2005, シ0:137, 中古文学, 和歌, ,
44872 蜻蛉作者の被害意識―用語「れい」の個別映像, 岡田博子, 『記念論集松籟』, , , 2005, シ0:137, 中古文学, 日記・随筆, ,
44873 拾遺和歌集の「なるらむ」歌―古今集的表現の展開, 小池博明, 『記念論集松籟』, , , 2005, シ0:137, 中古文学, 和歌, ,
44874 継父求愛の引用創造―源氏物語「薄雲」巻末における<斎宮挿話>の表現解析, 斎藤正志, 『記念論集松籟』, , , 2005, シ0:137, 中古文学, 物語, ,
44875 浮舟につなぐ恋―中君への薫の恋心, 佐藤敬子, 『記念論集松籟』, , , 2005, シ0:137, 中古文学, 物語, ,
44876 変体漢文語と和文語との相互流入―「執申/とりまうす」と「隠居・蟄居・籠居/こもりゐる」, 長沼英二, 『記念論集松籟』, , , 2005, シ0:137, 中古文学, 国語, ,
44877 神楽の早歌の意味―今様の早歌・乱拍子に至る, 菅野扶美, 日本歌謡研究, , 45, 2005, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
44878 『紫式部日記』の表現と文体, 村井幹子, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 中古文学, 日記・随筆, ,
44879 幼学指南鈔, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, , 12, 2005, イ9:131:12, 中古文学, 漢文学, ,
44880 東寺旧蔵「山水屏風」が示す「唐」の位相, 板倉聖哲, 『講座日本美術史』, , 2, 2005, メ0:594:2, 中古文学, 一般, ,
44881 なぜ犬が犬を「とぶらふ」のか―枕草子の文体, 阿久沢忠, 『表現と文体』, , , 2005, ミ5:235, 中古文学, 日記・随筆, ,
44882 女二の宮を娶る薫―「宿木」巻の連続する儀式の意義をめぐって, 藤本勝義, 『源氏物語の鑑賞と基礎知識』, , 42, 2005, シ4:1020:42, 中古文学, 物語, ,
44883 青不動―画像と行法をめぐる形と意味, 泉武夫, 『講座日本美術史』, , 3, 2005, メ0:594:3, 中古文学, 一般, ,
44884 荘厳と寓意―流水片輪車蒔絵螺鈿経箱をめぐって, 須藤弘敏, 『講座日本美術史』, , 3, 2005, メ0:594:3, 中古文学, 一般, ,
44885 院政期の僧綱仏師をめぐる仏像制作の場―仏師賢円を中心にして, , 『講座日本美術史』, , 4, 2005, メ0:594:4, 中古文学, 一般, ,
44886 構造から意匠へ―平等院鳳凰堂を解析する, 藤井恵介, 『講座日本美術史』, , 5, 2005, メ0:594:5, 中古文学, 一般, ,
44887 都の事件―「年中行事絵巻」・「伴大納言絵巻」・「病草紙」, 佐藤康宏, 『講座日本美術史』, , 6, 2005, メ0:594:6, 中古文学, 一般, ,
44888 人物ファイル―光源氏1(~藤裏葉), 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香 牧野高子, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
44889 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
44890 光源氏の耳伝(じでん)―帚木三帖、性差と記憶, 安藤徹, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
44891 光源氏の<心の闇>, 保坂智, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
44892 光源氏論―澪標巻「思う様にかしづき給ふべき人」をめぐって, 今井上, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
44893 甦る光源氏―名と実体, 加藤昌嘉, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
44894 研究史, 安藤徹, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
44895 源氏絵に描かれた男女の比率について―土佐派を中心に, 岩坪健, 『古代文学論叢』, , 16, 2005, シ4:12:16, 中古文学, 物語, ,
44896 紫式部伝2 紫式部の家系, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
44897 現代から読む人物論<小説> 母恋いの歴史と物語―島田雅彦『彗星の住人』新潮社(二〇〇〇)(初出「新潮」一九九九年), 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
44898 『源氏物語』と『日本文学全集』―戦後『源氏物語』享受史一面, 田坂憲二, 『古代文学論叢』, , 16, 2005, シ4:12:16, 中古文学, 物語, ,
44899 『源氏物語』の文法講座 名詞述語文, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 物語, ,
44900 「蔵人より冠たまはる」―叙爵時年齢の考察, 今野鈴代, 『古代文学論叢』, , 16, 2005, シ4:12:16, 中古文学, 一般, ,