検索結果一覧
検索結果:65297件中
4451
-4500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4451 | 梁塵秘抄口伝集の「或る人」について, 榎克朗, 解釈, 6-10, , 1960, カ00030, 中古文学, 歌謡, , |
4452 | 土佐日記講読余録(二), 萩谷朴, 解釈, 6-11, , 1960, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
4453 | 古今和歌集解釈の再吟味(十一), 宮田和一郎, 解釈, 6-11, , 1960, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4454 | 土佐日記講読余録(三), 萩谷朴, 解釈, 6-12, , 1960, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
4455 | 「昔」と「もと」―「月やあらぬ」の歌の解―, 林田明, 解釈, 6-12, , 1960, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4456 | 古今和歌集解釈の再吟味(十二), 宮田和一郎, 解釈, 6-12, , 1960, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4457 | 蜻蛉日記疑義(四), 渡辺仁作, 解釈, 7-1, , 1961, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
4458 | 土佐日記講読余録(四), 萩谷朴, 解釈, 7-2, , 1961, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
4459 | 亡児追悲の意味―土佐日記の物語的構成の一面―, 大森郁之助, 解釈, 7-2, , 1961, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
4460 | 土佐日記講読余録(五), 萩谷朴, 解釈, 7-3, , 1961, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
4461 | 古今和歌集解釈の再吟味(十三), 宮田和一郎, 解釈, 7-3, , 1961, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4462 | 古今和歌集解釈の再吟味(一四), 宮田和一郎, 解釈, 7-4, , 1961, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4463 | 土佐日記講読余録(六), 萩谷朴, 解釈, 7-5, , 1961, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
4464 | 表現の論理, 松岡満夫, 解釈, 7-6・7, , 1961, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4465 | 古今和歌集解釈の再吟味(一五), 宮田和一郎, 解釈, 7-8, , 1961, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4466 | 土佐日記講読余録(七)最終回, 萩谷朴, 解釈, 7-8, , 1961, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
4467 | 古今和歌集の再吟味(一六), 宮田和一郎, 解釈, 7-11, , 1961, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4468 | 「梁塵秘抄」解釈小見, 武石彰夫, 解釈, 7-11, , 1961, カ00030, 中古文学, 歌謡, , |
4469 | 不整合の位相―篁物語構想論の前提―, 大森郁之助, 解釈, 7-12, , 1961, カ00030, 中古文学, 物語, , |
4470 | 中将尼―赤染衛門集人物考の一―, 真鍋煕子, 解釈, 7-12, , 1961, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4471 | 「そらすみて」か「うちすみて」か―寝覚註釈覚書―, 鈴木弘道, 解釈, 7-12, , 1961, カ00030, 中古文学, 物語, , |
4472 | 古今和歌集解釈の再吟味(十七), 宮田和一郎, 解釈, 8-2, , 1962, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4473 | 古今和歌集解釈の再吟味(十八), 宮田和一郎, 解釈, 8-3, , 1962, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
4474 | 源語「いづこの」「いとどし」, 北山谿太, 解釈, 8-4, , 1962, カ00030, 中古文学, 物語, , |
4475 | 「おほひて」と「心ゆるひ給」, 木之下正雄, 解釈, 8-7, , 1962, カ00030, 中古文学, 物語, , |
4476 | 春はあけぼの, 林大, 解釈, 8-7, , 1962, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
4477 | 篁物語論の立脚点―その再吟味一、二と提案―, 大森郁之助, 解釈, 8-12, , 1962, カ00030, 中古文学, 物語, , |
4478 | 竹取物語試攷―人間無力観の文学―, 長谷川信好, 大阪外国語大学学報, 3, , 1955, オ00130, 中古文学, 物語, , |
4479 | 和泉式部の結婚, 大橋清秀, 大阪工業大学紀要:人文篇, 1-1, , 1956, オ00200, 中古文学, 和歌, , |
4480 | 和泉式部の離婚, 大橋清秀, 大阪工業大学紀要:人文篇, 2-1, , 1957, オ00200, 中古文学, 和歌, , |
4481 | 和泉式部の出家, 大橋清秀, 大阪工業大学紀要:人文篇, 3-1, , 1959, オ00200, 中古文学, 和歌, , |
4482 | 紫式部と清少納言―紫式部日記の一節に関する覚書―, 森本元子, お茶の水女子大学文教育学部附属高等学校教育研究会紀要, 5, , 1958, オ00580, 中古文学, 日記・随筆, , |
4483 | 今昔物語ノート, 吉田真三, 尾道短期大学研究紀要, 5, , 1956, オ00610, 中古文学, 説話, , |
4484 | 孝標女―「あきらめ」への心理過程―, 池田正俊, 帯広大谷短期大学紀要, 1, , 1961, オ00630, 中古文学, 日記・随筆, , |
4485 | 古代末期女流歌人の諸問題(一), 近藤潤一, 帯広大谷短期大学紀要, 1, , 1961, オ00630, 中古文学, 和歌, , |
4486 | 蜻蛉日記作者の心境の変化―疑問・反語の助詞を通して―, 栗原千鶴子, 学芸/和歌山大学, 6, , 1959, カ00176, 中古文学, 日記・随筆, , |
4487 | 源氏物語における謙譲語「聞ゆ」と「申す」についての考察の一つの試み―この語を使用している人物の関係を源氏を基準点として分類することによる―, 竹村義一, 高知女子大学紀要, 9-5, , 1960, コ00110, 中古文学, 物語, , |
4488 | 初期の物語に於ける自然描写に就いての一考察, 小関清明, 高知大学研究報告:人文科学, 2, , 1952, コ00150, 中古文学, 物語, , |
4489 | みやびの文化, 佐野一彦, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 6, , 1958, コ00310, 中古文学, 物語, , |
4490 | 古今集諸本の異同の国語史的考察―原本推定と諸本の性格―, 奥村恒哉, 高野山大学論叢, 1, , 1958, コ00430, 中古文学, 和歌, , |
4491 | 虫めづる姫君について, 黒川光, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 1, , 1962, コ00840, 中古文学, 物語, , |
4492 | 枕草子の文章の省略法について, 橋本勇, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 1, , 1962, コ00840, 中古文学, 日記・随筆, , |
4493 | 和泉式部日記の原典探究, 広郡亮太郎, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 1, , 1951, イ00135, 中古文学, 日記・随筆, , |
4494 | 名所歌枕発生の一過程について, 市村正二, 茨城大学文理学部紀要:人文科学, 9, , 1959, イ00135, 中古文学, 和歌, , |
4495 | 枕草子の成立―枕草子の名義の論・その三―, 林和比古, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 10, 1962, オ00330, 中古文学, 日記・随筆, , |
4496 | 右大将道綱母, 石井庄司, 国文学解釈と鑑賞, 10-1, , 1945, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, , |
4497 | 女性歌人評伝 高内侍, 関みさを, 国文学解釈と鑑賞, 10-2, , 1945, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
4498 | 王朝文学の批評のすがた, 窪田敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 10-12, , 1945, コ00950, 中古文学, 一般, , |
4499 | 作品鑑賞の実際その二―源氏物語若菜巻の鑑賞―, 早坂礼吾, 国文学解釈と鑑賞, 11-4, , 1946, コ00950, 中古文学, 物語, , |
4500 | 平安朝物語文学に現れた女性, 寺本直彦, 国文学解釈と鑑賞, 11-5, , 1946, コ00950, 中古文学, 物語, , |