検索結果一覧

検索結果:66188件中 45051 -45100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45051 准拠 藤壺の准拠, 浅尾広良, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, ,
45052 物語の語り・表現・文体 「紅葉賀」巻における不分明な「御心の中」, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, ,
45053 文学史の中の『源氏物語』1 ふたりの藤壺, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, ,
45054 文学史の中の『源氏物語』2 『狭衣物語』―「身代わり」の物語の行方, 萩野敦子, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, ,
45055 文学史の中の『源氏物語』3 建礼門院, 高木信, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, ,
45056 文学史の中の『源氏物語』4(4) 契沖, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, ,
45057 現代から読む人物論<マンガ> 罪をわかち待つ人―藤壺, 三村友希, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, ,
45058 現代から読む人物論<映画> 公然の秘密としての密通―『新源氏物語』(監督=森一生、一九六一年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, ,
45059 現代から読む人物論<小説> 禁忌の恋―秋元松代『七人みさき』河出書房新社(一九七五)『秋元松代全作品集第二巻』大和書房、一九七六年他, 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, ,
45060 現代から読む人物論<歌舞伎> 藤壺の宮, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 4, 2005, シ4:1100:4, 中古文学, 物語, ,
45061 羽後佐竹領における八幡太郎義家伝承の形成, 志立正知, 軍記と語り物, , 41, 2005, ク00110, 中古文学, 軍記, ,
45062 <記憶>の中の源氏物語(8) 安元御賀の「花の姿」, 三田村雅子, 新潮, 102-2, 1201, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45063 『日本霊異記』から見る律令国家の王土思想, 伊藤信博, 『古典を読み直す』, , , 2005, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
45064 <記憶>の中の源氏物語(9) 後嵯峨院の源氏物語, 三田村雅子, 新潮, 102-3, 1202, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45065 <記憶>の中の源氏物語(10) 後深草院二条<源氏>を生きる, 三田村雅子, 新潮, 102-4, 1203, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45066 <記憶>の中の源氏物語(11) 二条、物語の恋に生きる, 三田村雅子, 新潮, 102-5, 1204, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45067 <記憶>の中の源氏物語(12) 『嵯峨の通ひ』の源氏物語, 三田村雅子, 新潮, 102-6, 1205, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45068 「かづら」としての夕顔―<零落した女の物語>の始まり, 後藤幸良, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45069 「夕顔」の右近―「語る」女房/「詠む」女房, 野村倫子, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45070 夕顔と飛鳥井の姫君, 今井久代, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45071 研究史, 星山健, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45072 紫式部伝8 紀時文との結婚, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45073 歴史 死と穢―夕顔の死をめぐって, 三橋正, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 一般, ,
45074 『源氏物語』の文法講座 をば, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45075 和歌 夕顔を詠む<献花歌>, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45076 准拠 河原院(2)―源融の怨霊譚, 西本香子, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45077 物語の語り・表現・文体 「ものづつみ」する女の謎, 陣野英則, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45078 現代に生きる『源氏物語』の女性たち はかない可憐な女性・夕顔, 金沢春彦, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45079 文学史の中の『源氏物語』1 『竹取物語』引用をめぐって―光源氏と夕顔, 大井田晴彦, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45080 文学史の中の『源氏物語』2 『狭衣物語』―飛鳥井女君, 土井達子, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45081 文学史の中の『源氏物語』3 『とはずがたり』, 吉野知子, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45082 文学史の中の『源氏物語』4(8) 本居宣長(上), 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 8, 2005, シ4:1100:8, 中古文学, 物語, ,
45083 <記憶>の中の源氏物語(13) 光りかげる王権, 三田村雅子, 新潮, 102-7, 1206, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45084 「柱」のある風景―『源氏物語』『枕草子』における柱に寄る人, 永井和子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 一般, ,
45085 伊勢物語における助動詞「き」と「けり」―物語<語り手>論の階梯として, 渡辺泰宏, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, ,
45086 蜻蛉日記論―兼家の居場所, 益川敦, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 日記・随筆, ,
45087 <記憶>の中の源氏物語(15) 宸筆という権威, 三田村雅子, 新潮, 102-9, 1208, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45088 道綱母の妻としての地位―正妻争いの不在と同居問題とをめぐって, 木村佳織, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 日記・随筆, ,
45089 武久康高著『枕草子の言説研究』, 圷美奈子, 日本文学/日本文学協会, 54-11, 629, 2005, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
45090 <記憶>の中の源氏物語(16) 後花園天皇の王権回復, 三田村雅子, 新潮, 102-10, 1209, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45091 <記憶>の中の源氏物語(17) 灌頂の巻として, 三田村雅子, 新潮, 102-11, 1210, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45092 <記憶>の中の源氏物語(18) 南朝皇胤の源氏物語, 三田村雅子, 新潮, 102-12, 1211, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45093 歌語「さゆりば」小考―催馬楽「高砂」と『源氏物語』にふれて, 植木朝子, 十文字学園女子短大研究紀要, 36, , 2005, シ00460, 中古文学, 歌謡, ,
45094 『源氏物語』と文化史 王朝の美人, 中村義雄, 『人物で読む源氏物語』, , 2, 2005, シ4:1100:2, 中古文学, 一般, ,
45095 源氏物語読解途上寸考―平安の貴族生活の一断面, 佐藤定義, 相模国文, , 31, 2004, サ00080, 中古文学, 物語, ,
45096 藤原行成の研究―文学作品に見る行成, 古島良子, 相模国文, , 31, 2004, サ00080, 中古文学, 一般, ,
45097 勧学会と文章制作について―文学作品制作の場としての勧学会を考える為に, 井上和歌子, 仏教文学, , 28, 2004, フ00254, 中古文学, 漢文学, ,
45098 応和の宗論関連記事にみる良源像変遷の一側面―『太平記』の記述を中心に, 畑中智子, 仏教文学, , 28, 2004, フ00254, 中古文学, 一般, ,
45099 日記文学の系譜―和泉式部続集日次歌群と『蜻蛉日記』, 小野美智子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 中古文学, 和歌, ,
45100 身にしたがふ心―『紫式部集』と仏典, 中野方子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 中古文学, 和歌, ,