検索結果一覧
検索結果:66188件中
45101
-45150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45101 | 物語史における「虫めづる姫君」(下)―笑われる姫君の物語との関わり, 小島雪子, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 中古文学, 物語, , |
45102 | 渡辺仁史著『平安文芸史攷』, 呉羽長, 文芸研究/日本文芸研究会, , 160, 2005, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, , |
45103 | 典侍源明子考, 足立祐子, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 中古文学, 一般, , |
45104 | 枕草子に描かれた花(四)―梅, 崔賢珠, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
45105 | 藤原斉信年譜攷, 宅島志歩, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 中古文学, 一般, , |
45106 | 紫式部集における求婚者たちへの返歌―二十九・三十・三十一番歌をめぐって, 徳原茂実, 武庫川国文, , 66, 2005, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
45107 | 今昔物語集、注好選と金沢文庫本『楊威免虎害事』『張敷留扇事』―孝子の文学史を考える, 木村明子, 日本文学/日本文学協会, 54-2, 620, 2005, ニ00390, 中古文学, 説話, , |
45108 | 『うつほ物語』「絵解」資料, 伊藤禎子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 中古文学, 物語, , |
45109 | 『江談抄』壺切剣に関する一考察―書かれた口伝をめぐって, 中丸貴史, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 1, 2005, カ00229, 中古文学, 説話, , |
45110 | 中古における云わゆる陳述副詞について―「かならず」の場合, 井上博嗣, 女子大国文, , 138, 2005, シ00780, 中古文学, 国語, , |
45111 | 浮舟入水の後―源氏物語終末の思想, 加納重文, 女子大国文, , 138, 2005, シ00780, 中古文学, 物語, , |
45112 | 国文学研究資料館蔵マイクロフィルムによる伊勢物語奥書集成(四), 小川剛生 小野裕子, 調査研究報告, , 26, 2006, チ00214, 中古文学, 物語, , |
45113 | 三十六歌仙絵の資料二種―かるたと版本と, 千艘秋男, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 中古文学, 和歌, , |
45114 | 和泉式部の発想方法―観音信仰, 新井幸恵, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 中古文学, 和歌, , |
45115 | 『源氏物語』における女性の出家について, 鈴木美弥, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 中古文学, 物語, , |
45116 | 空海の老荘観―『三教指帰』を中心に, 王廸, 東洋学研究, , 42, 2005, ト00571, 中古文学, 一般, , |
45117 | 女からの贈歌, 高木和子, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, , |
45118 | 明石の中宮を通して宇治十帖を読む(上), 三角洋一, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, , |
45119 | 源氏物語を伝えた人々6 松尾聡, 永井和子, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, , |
45120 | 源氏物語研究文献目録―平成16年分, 村井利彦, むらさき, , 42, 2005, ム00120, 中古文学, 物語, , |
45121 | 『日本霊異記』の性愛表現, 山口敦史, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中古文学, 説話, , |
45122 | <産む性>と禁忌―『今昔物語集』の「産ぶ女」たち, 小嶋菜温子, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中古文学, 説話, , |
45123 | 穢を乗り越える「天下大吉例」―上東門院彰子の故実, 高松百香, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中古文学, 一般, , |
45124 | 鬼神を見る者―『今昔物語集』の陰陽師関係説話考, 増尾伸一郎, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中古文学, 説話, , |
45125 | 性愛の不浄観とジェンダー―忠実夫妻の他屋と「断女」, 服藤早苗, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中古文学, 一般, , |
45126 | 釈奠と穢小考, 戸川点, 『ケガレの文化史』, , , 2005, ム6:264, 中古文学, 一般, , |
45127 | 「和」という思想―中世古今集注釈の視角, 岡崎真紀子, 『和歌をひらく』, , 1, 2005, イ2:221:1, 中古文学, 和歌, , |
45128 | 訓点資料の基本語彙, 片倉杏子, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 中古文学, 国語, , |
45129 | 自筆本『御堂関白記』における「之」字の用法について, 柳原恵津子, 日本語学論集, , 1, 2005, ニ00238, 中古文学, 国語, , |
45130 | 『うつほ物語』「楼の上・上」巻末についての考察―朱雀院と俊蔭女の贈答歌の解釈をめぐって, 松野彩, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45131 | 政治文学としての源氏物語―中国歴史故事の引用が語るもの, 田中洋子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45132 | 六条御息所の物怪―それ、罪深き人は, 根岸弘, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45133 | 風で読む「須磨」巻, 市川祐樹, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45134 | 女三宮の変貌―光源氏の子女教育, 楢原茂子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45135 | 源氏物語における死―死ぬということばをめぐって, 高梨理恵子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45136 | 依代・形代としての「絵」―手習巻の物の怪叙述を中心に, 藤田真理, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45137 | 『源氏物語』の表現方法―「ものし給ふ」と「おはす」の用法の違いについて, 今泉ひろみ, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45138 | 「浮舟巻」の本文検討―明融本と榊原家本, 山本トシ, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45139 | 成長する定家本『源氏物語』, 安宅克己, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45140 | 『源氏物語』青表紙諸本の系統について, 鈴木幹生, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45141 | 更級日記における上京記と作品構成―「清見が関」と二元視点をめぐって, 谷晃一, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 日記・随筆, , |
45142 | 『狭衣物語』に於けるフミの考察―メディアとしての特性と役割, 松岡千賀子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45143 | 伊勢物語の享受―近世版本を中心に, 丸山愉佳子, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 物語, , |
45144 | 貫之の「詠歌の方法」, 宇佐美昭徳, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 和歌, , |
45145 | 「池の藤なみ」詠私考―『古今集』第一三五番歌の解釈をめぐって, 依田泰, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 和歌, , |
45146 | 紀貫之の和歌表現―素性法師との関わりから, 石井裕啓, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 和歌, , |
45147 | 紀貫之屏風歌論序章, 神田龍身, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 和歌, , |
45148 | 院政期以前の歌題, 三原まきは, 『平安文学研究生成』, , , 2005, シ0:138, 中古文学, 和歌, , |
45149 | 『日本三代実録』巻頭について―「童謡」考, 磯水絵, 日本伝統音楽研究, , 1, 2004, ニ00348, 中古文学, 一般, , |
45150 | 日本三代実録音楽年表, 「琴・筝の系譜―楽器、文献と奏法」研究会, 日本伝統音楽資料集成, , 4, 2004, ニ00351, 中古文学, 一般, , |