検索結果一覧

検索結果:66188件中 45151 -45200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45151 研究ノート 延喜中務式女官馬料条について, 虎尾達哉, 地域政策科学研究, , 1, 2004, チ00008, 中古文学, 一般, ,
45152 『宋本玉篇』による『原本玉篇』の義解の増減・敬承と改変について, 丁鋒, 『日本語辞書研究』(木村晟古稀), , 3上, 2005, ミ3:376:3:1, 中古文学, 国語, ,
45153 諸阿闍梨真言密教部類惣録, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-1, 2005, ノ9:82:13, 中古文学, 一般, ,
45154 律宗章疏 他二種, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-1, 2005, ノ9:82:13, 中古文学, 一般, ,
45155 “題”の草子―『枕草子』, 圷美奈子, 『標題文芸』, , 3, 2005, イ0:762:3, 中古文学, 日記・随筆, ,
45156 法則集, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-11, 2005, ノ9:82:23, 中古文学, 漢文学, ,
45157 覚任表白集, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-11, 2005, ノ9:82:23, 中古文学, 漢文学, ,
45158 『新撰万葉集』注釈稿(上巻 秋部 六五~六七), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 51, 2005, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
45159 平安時代の終助詞「かし」の機能について(一), 奈部淑子, 『日本語辞書研究』(木村晟古希), , 3下, 2005, ミ3:376:3:2, 中古文学, 国語, ,
45160 『鳥獣戯画』を読み解く―戯画の重層性、および「遊び」について, 今村みゑ子, 芸術世界, , 11, 2005, ケ00082, 中古文学, 一般, ,
45161 訓点資料として見た漢文文献の諸相―陀羅尼部の訓点を手掛かりとして, 沼本克明, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
45162 訓読と翻訳―日本書紀の古訓, 木田章義, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
45163 古語拾遺の古訓点について―その年代性をめぐって, 月本雅幸, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
45164 蘇磨呼童子請問経における注釈と訓読, 松本光隆, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
45165 尚書正義との関係から見た古文尚書平安中期点の問題, 小助川貞次, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
45166 金剛寺一切経の古訓点本―『維摩経』を中心に, 金水敏, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
45167 辞書と材料―和訓の収集, 大槻信, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
45168 あらすじ過去と別人格―『法華百座聞書抄』のキ・ケリ, 福沢将樹, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 国語, ,
45169 『源氏物語』における儒家思想―第一部を中心にして, 陳明姿, 『日本学・敦煌学・漢文訓読の新展開』(石塚晴通退職), , , 2005, ミ0:384, 中古文学, 物語, ,
45170 縁起以前―『日蔵夢記』の言説の戦略, 村上学, 『海王宮』, , , 2005, チ4:666, 中古文学, 説話, ,
45171 川村裕子著『王朝生活の基礎知識―古典の中の女性たち』, 加藤優子, 立教大学日本文学, , 94, 2005, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
45172 平安時代の策問と対策文, 佐藤道生, 『Minds of the Past』, , , 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
45173 大江匡房「弁運命論」の表現とその思想, 山田尚子, 『Minds of the Past』, , , 2005, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
45174 『御堂関白記』(213)―長和五年九月二十四日~二十九日条, 稲田奈津子, 古代文化, 57-1, 552, 2005, コ01280, 中古文学, 一般, ,
45175 『御堂関白記』(214)―長和五年十月一日~三日条, 丸山裕美子, 古代文化, 57-2, 553, 2005, コ01280, 中古文学, 一般, ,
45176 黒板伸夫・森田悌編『日本後紀』(訳注日本史料), 大平和典, 古代文化, 57-2, 553, 2005, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
45177 『御堂関白記』(215)―長和五年十月四日~十日条, 高橋照美, 古代文化, 57-3, 554, 2005, コ01280, 中古文学, 一般, ,
45178 伊勢平氏と屋敷, 伊藤裕偉, 古代文化, 57-4, 555, 2005, コ01280, 中古文学, 一般, ,
45179 磐井郡の成立―平安初期陸奥北部の境界領域, 渕原智幸, 古代文化, 57-6, 557, 2005, コ01280, 中古文学, 一般, ,
45180 平安貴族社会の邸宅伝領―藤原道長子女の伝領をめぐって, 野口孝子, 古代文化, 57-6, 557, 2005, コ01280, 中古文学, 一般, ,
45181 伊勢・小町塚経塚の瓦経, 和田年弥, 古代文化, 57-6, 557, 2005, コ01280, 中古文学, 一般, ,
45182 流されびとのうた(8) 菅原道真(二), 和泉鮎子, 谺, , 38, 2005, コ01297, 中古文学, 和歌, ,
45183 『御堂関白記』(216)―長和五年十月十一日~十五日条, 村口進介, 古代文化, 57-6, 557, 2005, コ01280, 中古文学, 一般, ,
45184 読む 誰が読んだのか―江戸時代の『とりかへばや』享受, 西本寮子, 日本文学/日本文学協会, 54-2, 620, 2005, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
45185 塚原明弘著『源氏物語 ことばの連環』, 阿部好臣, 日本文学/日本文学協会, 54-2, 620, 2005, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
45186 日向一雅著『源氏物語―その生活と文化』, 工藤重矩, 古代文化, 57-6, 557, 2005, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
45187 『蔵王権現』の出現, 紺野敏文, 古代文化, 57-7, 558, 2005, コ01280, 中古文学, 一般, ,
45188 『御堂関白記』(217)―長和五年十月十六日~二十一日条, 近藤好和, 古代文化, 57-7, 558, 2005, コ01280, 中古文学, 一般, ,
45189 流されびとのうた(9) 小野篁, 和泉鮎子, 谺, , 39, 2005, コ01297, 中古文学, 和歌, ,
45190 特集・落語探究 落語のルーツは源氏物語かもしれない, 橋本治, 文学界, 59-9, , 2005, フ00300, 中古文学, 物語, ,
45191 『諸説不同記』に説かれた「現図」, 入江多美, 美術史論集, , 5, 2005, ヒ00092, 中古文学, 一般, ,
45192 藤原実兼の生涯と作品, 吉原浩人, 『藤原通憲資料集』, , , 2005, シ8:55, 中古文学, 漢文学, ,
45193 大江匡房の辞書的人物伝―匡房略伝, 磯水絵, 『藤原通憲資料集』, , , 2005, シ8:55, 中古文学, 漢文学, ,
45194 資料編, 高野慎太郎 田中幸江 桜井利佳 広瀬千晃 神田邦彦 川野辺綾子 磯水絵 田中伸作 福島和夫, 『藤原通憲資料集』, , , 2005, シ8:55, 中古文学, 漢文学, ,
45195 参考および研究文献一覧, 神田邦彦 川野辺綾子, 『藤原通憲資料集』, , , 2005, シ8:55, 中古文学, 漢文学, ,
45196 藤原通憲年譜, 田中幸江 神田邦彦, 『藤原通憲資料集』, , , 2005, シ8:55, 中古文学, 漢文学, ,
45197 藤原通憲関係系図, 田中幸江, 『藤原通憲資料集』, , , 2005, シ8:55, 中古文学, 漢文学, ,
45198 神宮文庫蔵本太神宮儀式における助数詞, 三保忠夫, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成16年度), , , 2005, エ3:221:21, 中古文学, 国語, ,
45199 高山寺蔵平安時代古訓点資料書目稿 第六篇(十五)―(院政時代[十二世紀]写本の無年紀本), 築島裕, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成16年度), , , 2005, エ3:221:21, 中古文学, 国語, ,
45200 高山寺蔵本大毘盧遮那成仏経疏巻第十五康和点訳文稿(二), 月本雅幸, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成16年度), , , 2005, エ3:221:21, 中古文学, 国語, ,