検索結果一覧
検索結果:66188件中
45201
-45250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45201 | 『古今和歌集』逍遙(61)―282~283番歌, 佐田公子, 覇王樹, 85-1, , 2005, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
45202 | 『古今和歌集』逍遙(62)―283~284番歌, 佐田公子, 覇王樹, 85-2, , 2005, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
45203 | 『古今和歌集』逍遙(63)―284~285番歌, 佐田公子, 覇王樹, 85-3, , 2005, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
45204 | 『古今和歌集』逍遙(64)―285~286番歌, 佐田公子, 覇王樹, 85-4, , 2005, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
45205 | 『古今和歌集』逍遙(65)―286番歌, 佐田公子, 覇王樹, 85-5, , 2005, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
45206 | 『古今和歌集』逍遙(66)―287~288番歌, 佐田公子, 覇王樹, 85-6, , 2005, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
45207 | 『古今和歌集』逍遙(67)―289~290番歌, 佐田公子, 覇王樹, 85-7, , 2005, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
45208 | 『古今和歌集』逍遙(68), 佐田公子, 覇王樹, 85-8, , 2005, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
45209 | 『古今和歌集』逍遙(69)―292~293番歌, 佐田公子, 覇王樹, 85-9, , 2005, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
45210 | 『古今和歌集』逍遙(70)―293~294番歌, 佐田公子, 覇王樹, 85-10, , 2005, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
45211 | 『古今和歌集』逍遙(71)―294番歌, 佐田公子, 覇王樹, 85-11, , 2005, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
45212 | 『古今和歌集』逍遙(72)―294~295番歌, 佐田公子, 覇王樹, 85-12, , 2005, ハ00056, 中古文学, 和歌, , |
45213 | 声を発する髑髏―『日本霊異記』と『法華験記』に現れる骨について, 李恵燕, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
45214 | 藤原義孝往生伝の受容について, 大野順子, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
45215 | 光源氏像の造型―皇位継承の史実への回路, 森一郎, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45216 | 光源氏の官職―栄進の独自性と歴史認識, 藤本勝義, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45217 | 『法華験記』における羅刹女について, 唐鎌聡子, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
45218 | 光源氏の流離と志向―亭子院の描かせた「長恨歌」の絵を拠り所として, 藤河家利昭, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45219 | 光源氏と琴(きん), 川島絹江, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45220 | 語られる真実について―『法華験記』第百五話の「箱」から, 川島真紀子, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
45221 | 算賀の詩歌と源氏物語―「山」と「水」の構図, 新間一美, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45222 | 喋る文字と出会う―『法華験記』下巻一一〇話に向けて, 佐藤繭子, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
45223 | 悪女と救済―『法華験記』下巻一二九話を読む, 武田比呂男, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
45224 | 紫式部の祖父と『為信集』, 笹川博司, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 和歌, , |
45225 | 往生の保証―源雅通の往生をめぐる二つの夢, 仲瀬志保美, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
45226 | 『源氏物語』を開く―源氏は何を舞ったのか, 堀淳一, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45227 | 神融説話の語るもの―聖地の生成のメカニズムをめぐって, 永藤靖, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
45228 | 柏木の横笛にまつわる逸話の諸相, 森野正弘, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45229 | 桐壺帝と玄宗と宇多天皇―「桐壺」巻における寛平準拠の視角, 袴田光康, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45230 | 『本朝法華験記』と『心性罪福因縁集』―肉食往生説話をめぐって, 袴田光康, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
45231 | 『法華験記』と結縁―往生伝における結縁との差異について, 山田純, 『法華験記の世界』, , , 2005, シ6:13, 中古文学, 説話, , |
45232 | さる例もありければ、すまひはてたまはで―『源氏物語』における政治の言葉, 秋沢亙, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45233 | 冷泉朝の始発をめぐって―貞観八年の影, 田坂憲二, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45234 | 六条院の風景―『源氏物語』の庭園を再構築する, 横井孝, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45235 | 六条御息所について, 今井久代, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45236 | 正篇から続篇へ, 坂本共展, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45237 | 尚侍について―王朝物語官名形象論, 久下裕利, 『源氏物語の新研究』, , , 2005, シ4:1136, 中古文学, 物語, , |
45238 | 国語史上における真興の位置, 築島裕, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 中古文学, 国語, , |
45239 | 平安時代の公家日記のことばの文章史的性格―「兼日」の語構造をめぐって, 遠藤好英, 『日本語学の蓄積と展望』, , , 2005, ミ0:385, 中古文学, 国語, , |
45240 | 人物ファイル―末摘花, 伊藤禎子 正道寺康子 八島由香, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, , |
45241 | 後見・脇役事典, 勝亦志織 中丸貴史, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, , |
45242 | 末摘花と消息, 田中仁, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, , |
45243 | シャーマンとしての末摘花, 太田善之, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, , |
45244 | 末摘花は何を歌うか―鎮魂(たましづめ)の姫君, 堀淳一, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, , |
45245 | 初音巻の末摘花―「滝の淀み恥づかしげなる御かたはら目」を視点として, 嘉陽安之, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, , |
45246 | 研究史, 久保田孝夫 井上千鶴子, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, , |
45247 | 紫式部伝9 越前下向まで, 上原作和, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, , |
45248 | 『源氏物語』の文法講座 忘られ―末摘花, 山田昌裕 井野葉子, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, , |
45249 | 和歌 物忌み宿、蓬生―末摘花の霊夢と呪歌, 秋貞淑, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, , |
45250 | 准拠 朱雀院行幸, 西本香子, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, , |