検索結果一覧

検索結果:66188件中 45351 -45400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45351 <講義> 「幻想の平安文学」, 永井和子, 学習院女子大学紀要, , 8, 2006, カ00209, 中古文学, 物語, ,
45352 現代から読む人物論<映画> 外のない世界を生きること―『砂の女』(監督=勅使河原宏、一九六四年), 内藤まりこ, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, ,
45353 現代から読む人物論<小説> 醜女の逆襲―御伽草子『花鳥風月』+ジェーン・オースティン『エマ』(初出一八一五)中公文庫(一九七四), 木村朗子, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, ,
45354 現代から読む人物論<歌舞伎> 末摘花, 小山優子, 『人物で読む源氏物語』, , 9, 2005, シ4:1100:9, 中古文学, 物語, ,
45355 三条西家源氏学の継承と発展―龍谷大学図書館蔵『源氏物語細流抄』を中心として, 浅尾広良, 大谷女子大学紀要, , 40, 2006, オ00420, 中古文学, 物語, ,
45356 アーサー・ウェーリーの朝顔斎院解釈―『源氏物語』の西洋における受容(1), 太田素子, 大手前大学人文科学部論集, , 6, 2006, オ00482, 中古文学, 物語, ,
45357 五大院考, 日隈正守, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 57, 2006, カ00330, 中古文学, 一般, ,
45358 「伝二条為兼筆冷泉家流伊勢物語抄」―「十巻本伊勢物語注」との関連をめぐって, 神田裕子, 古典資料研究, , 12, 2005, コ01338, 中古文学, 物語, ,
45359 東原伸明著『源氏物語の語り・言説・テクスト』, 上原作和, 日本文学/日本文学協会, 54-3, 621, 2005, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, ,
45360 『源氏物語』東屋巻「楚王の台の上の夜の琴の声」―白雪曲・廻雪曲との関連について, 河村奈穂子, 甲南大学紀要, , 143, 2006, コ00200, 中古文学, 物語, ,
45361 『新撰万葉集』注釈稿(上巻・秋部・七〇~七二), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 52, 2006, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
45362 須磨に向かう光源氏, 岡田ひろみ, 共立女子大学紀要, , 52, 2006, キ00580, 中古文学, 物語, ,
45363 『伊勢物語』の離別―四四段「われさへもなく」・四八段「今ぞ知る」, 宮谷聡美, 東京経営短期大学紀要, , 13, 2005, ト00208, 中古文学, 物語, ,
45364 『うつほ物語』仲忠孝養譚の位置, 狩野一三, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 5, 2004, ア00097, 中古文学, 物語, ,
45365 平安中後期の仁王会と儀式空間, 野田有紀子, 工学院大学共通課程研究論叢, 43-2, , 2006, コ00009, 中古文学, 一般, ,
45366 『うつほ物語』俊蔭巻の論理―「孝」観念との関わりから, 狩野一三, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 6, 2005, ア00097, 中古文学, 物語, ,
45367 平安時代の天皇喪礼の変遷(二)―十世紀を中心に, 田沼真弓, 国学院大学栃木短大紀要, , 40, 2006, コ00510, 中古文学, 一般, ,
45368 源氏物語若菜上古注釈集成 十, 林田孝和 沼尻利通 津島昭宏, 国学院大学栃木短大紀要, , 40, 2006, コ00510, 中古文学, 物語, ,
45369 『源氏物語』の秋物語―物語の構想枠としての<季節観>, 後藤幸良, 相模女子大学紀要, , 69A, 2006, サ00090, 中古文学, 物語, ,
45370 古代物語の系譜と類別―物語史の検証, 中野幸一, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 物語, ,
45371 『源氏物語』の「人笑へ」―「総角」巻の大君を中心に, 北川久美子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 物語, ,
45372 個人蔵「蛤合かるた屏風」をめぐって, 松田珠美, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 15, 2006, サ00024, 中古文学, 物語, ,
45373 小式部内侍の「大江山」の歌について, 兼築信行, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 和歌, ,
45374 枕草子の成立基盤―歌枕章段の「浜」と「浦」をめぐって, 大洋和俊, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 4, 2006, シ00181, 中古文学, 日記・随筆, ,
45375 源氏物語の出離志向(四)―八宮と薫, 沢田正子, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 4, 2006, シ00181, 中古文学, 物語, ,
45376 三代の措辞―経信・俊頼・俊恵, 稲田利徳, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 和歌, ,
45377 弘徽殿大后と右大臣家―朧月夜入内の再企画, 増田舞子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 物語, ,
45378 『源氏物語』における「遺言」―常陸宮の遺言を中心に, 山畑幸子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 物語, ,
45379 『源氏物語』宇治十帖における夕霧, 福永佳子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 物語, ,
45380 『和泉式部日記』における宮と女の世界, 小柴良子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中古文学, 日記・随筆, ,
45381 <記憶>の中の源氏物語(14) 伝伏見院筆『源氏抜書』の意味するもの, 三田村雅子, 新潮, 102-8, 1207, 2005, シ01020, 中古文学, 物語, ,
45382 程度の副詞からみた『水鏡』の文章, 小久保崇明, 桜文論叢, , 66, 2006, オ00057, 中古文学, 国語, ,
45383 研究ノート 『日本三代実録』薨卒伝と功臣家伝, 杉野嘉則, 皇学館論叢, 39-1, 228, 2006, コ00050, 中古文学, 一般, ,
45384 奈良絵本絵巻『うつほ物語』について(二)―万治版への影響, 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 29, 2006, シ00587, 中古文学, 物語, ,
45385 紀貫之の『伊勢物語』体験, 神田龍身, 人文, , 4, 2006, シ01035, 中古文学, 物語, ,
45386 菅原孝標女の物語享受―『更級日記』における物語的世界への同定と離反, 菊田茂男, 人文社会科学論叢, , 15, 2006, シ01176, 中古文学, 日記・随筆, ,
45387 推定中川寺成身院指図について, 冨島義幸, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 21, 2006, タ00024, 中古文学, 一般, ,
45388 『源氏物語』に於ける軽卑表現―管見, 荒木雅実, 拓殖大学日本語紀要, , 16, 2006, タ00095, 中古文学, 物語, ,
45389 服藤早苗著『平安王朝の子どもたち 王権と家・童』, 斉藤研一, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
45390 社毀(やしろこぼ)れて神さびし時の実存性―梁塵秘抄の稲荷信仰(その一), 渡辺昭五, 朱, , 49, 2006, ア00267, 中古文学, 歌謡, ,
45391 稲荷御読経僧尋光, 槙野広造, 朱, , 49, 2006, ア00267, 中古文学, 一般, ,
45392 元永本古今集・伝公任本古今集の表記―資料編, 遠藤邦基, 関西大学文学論集, 56-1, , 2006, カ00610, 中古文学, 国語, ,
45393 懸詞と伝達―『古今和歌集』を中心に, 奥田俊博, 埼玉大学国語教育論叢, , 8, 2005, サ00027, 中古文学, 和歌, ,
45394 『土佐日記』の和歌観―女性仮託を破綻させたもの, 笹沼智史, 埼玉大学国語教育論叢, , 8, 2005, サ00027, 中古文学, 日記・随筆, ,
45395 <シンポジウム>貴族とは何か 日本古代の貴族, 朧谷寿, 『公家と武家の比較文明史』, , , 2005, ウ0:202, 中古文学, 一般, ,
45396 宗祖大乗戒壇建立発願の契機, 川勝賢亮, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中古文学, 一般, ,
45397 成尋の見た中国の庶民信仰―泗州大師僧伽信仰, 斉藤円真, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中古文学, 漢文学, ,
45398 十・十一世紀前半の七道諸国における神社修造の実態―国司と神職との関わりを中心に, 加瀬直弥, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 中古文学, 一般, ,
45399 嗅覚表現と恋部和歌―選定方針の変化と『源氏物語』の影響, 長沼英二, 表現研究, , 80, 2004, ヒ00120, 中古文学, 和歌, ,
45400 一宮・惣社における仏事と大般若経―中央から地方への伝播, 嵯峨井建, 神道宗教, , 199・200, 2005, シ01023, 中古文学, 一般, ,