検索結果一覧

検索結果:66188件中 45401 -45450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45401 俸料官符考―平安中後期財政史研究の再検討に向けて, 渡辺誠, 史学雑誌, 114-1, , 2005, Z00T:し:009:001, 中古文学, 一般, ,
45402 院政期摂関家と上東門院故実, 高松百香, 日本史研究, , 513, 2005, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
45403 「あしずり」と「かひなし」―『伊勢物語』第六段への一視点, 丁莉, 表現研究, , 81, 2005, ヒ00120, 中古文学, 物語, ,
45404 古代国家の都市政策―清掃の制を中心に, 櫛木謙周, 日本史研究, , 517, 2005, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
45405 平安時代中後期の里内裏空間, 中町美香子, 史林, 88-4, 452, 2005, Z62U:き:001:017, 中古文学, 一般, ,
45406 日本古代における任官関係文書の特質―地方官の任符と伝符を中心に, 渡辺滋, 日本史研究, , 514, 2005, Z00T:に:039:001, 中古文学, 一般, ,
45407 繁田信一著『陰陽師と貴族社会』, 細井浩志, 日本史研究, , 514, 2005, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
45408 怪異譚の表現機構―『今昔物語集』を中心に, 稲垣泰一, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 中古文学, 説話, ,
45409 童名考―物語における表現性をめぐって, 蟹江希世子, 表現研究, , 82, 2005, ヒ00120, 中古文学, 一般, ,
45410 寺内浩著『受領制の研究』, 遠藤基郎, 日本史研究, , 519, 2005, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
45411 西山良平著『都市平安京』, 市川理恵, 日本史研究, , 520, 2005, Z00T:に:039:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
45412 なぜいま、『日本霊異記』なのか, 亀谷弘明, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
45413 『日本霊異記』の史料的特質と可能性―『日本霊異記』の化牛説話を中心として, 藤本誠, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
45414 説話の可能態―『日本霊異記』堕牛譚のナラティヴ, 北条勝貴, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
45415 考古学から見た『日本霊異記』―東国の仏教関連遺跡の動向から, 笹生衛, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
45416 『日本霊異記』の女と男, 野村育世, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
45417 書写山円教寺「性空上人和讃」について, 桑谷祐顕, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中古文学, 説話, ,
45418 慈覚大師の見た夢について―『巡礼行記』に依拠して, 日下部公保, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中古文学, 漢文学, ,
45419 『払惑袖中策』について, 本間孝継, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中古文学, 一般, ,
45420 伝教大師最澄における伝法について―特に湛然との関係を中心に, 平泉照人, 天台学報, , 47, 2005, テ00156, 中古文学, 一般, ,
45421 保立道久著『歴史学をみつめ直す―封建制概念の放棄』, 東島誠, 史学雑誌, 114-4, , 2005, Z00T:し:009:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
45422 かな文学の創出―『竹取物語』の成立と享受に関する若干の覚書, 高田祐彦, 『文字とことば』, , , 2005, ミ0:388, 中古文学, 物語, ,
45423 神泉苑の誕生, 吉野秋二, 史林, 88-6, 454, 2005, Z62U:き:001:017, 中古文学, 一般, ,
45424 白河院政期における法親王の創出, 横山和弘, 歴史評論, , 657, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 一般, ,
45425 保立道久著『黄金国家―東アジアと平安日本』, 田中史生, 歴史評論, , 661, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
45426 紀貫之の仮名文―偽装の日本語音, 神田龍身, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中古文学, 日記・随筆, ,
45427 元永本の美学, 萱のり子, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中古文学, 和歌, ,
45428 浮動するテクスト, 徳原茂実, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中古文学, 和歌, ,
45429 表記の戯れ, 遠藤邦基, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中古文学, 和歌, ,
45430 中世王家の存在形態と院政, 栗山圭子, ヒストリア, , 193, 2005, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, ,
45431 平安期における銭貨流通と渡来銭, 江草宣友, ヒストリア, , 193, 2005, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, ,
45432 「中世的文書主義」形成の諸段階―太政官の発給文書に見える変化を中心に, 渡辺滋, ヒストリア, , 194, 2005, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, ,
45433 伊賀国における伊勢平氏の展開―荘園公領制成立期における現地社会の動向, 守田逸人, ヒストリア, , 195, 2005, Z63T:お:003:001, 中古文学, 一般, ,
45434 『日本後紀』後撰本覚書, 大平和典, 史料(皇学館大学), , 195, 2005, Z56U:こ:001:003, 中古文学, 一般, ,
45435 『文徳実録』の写本集成, 遠藤慶太, 史料(皇学館大学), , 195, 2005, Z56U:こ:001:003, 中古文学, 一般, ,
45436 『三代実録』の写本集成, 遠藤慶太, 史料(皇学館大学), , 199, 2005, Z56U:こ:001:003, 中古文学, 一般, ,
45437 西大寺所蔵『七喩三平等十无上義(仮題)』一巻所見の古訓点について―解説並びに資料(原文翻刻・訳読文・語彙索引), 田渕雅生, 南都仏教, , 85, 2005, Z65W:と:901:001, 中古文学, 国語, ,
45438 所京子著『平安朝「所・後院・俗別当」の研究』, 佐藤全敏, 史学雑誌, 114-3, , 2005, Z00T:し:009:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
45439 『日本霊異記』の扉を開く 『日本霊異記』における天皇像, 佐藤長門, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
45440 『日本霊異記』の扉を開く 『日本霊異記』のなかの国司・郡司, 小野一之, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
45441 『日本霊異記』の扉を開く 寺・堂を場として移動する僧・経師・仏師, 三原康之, 歴史評論, , 668, 2005, Z00T:れ:003:001, 中古文学, 説話, ,
45442 『日本霊異記』にみる仏像観―平安初期彫刻の素材に関する一考察, 秀平文忠, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 説話, ,
45443 観心寺如意輪観音像と檀林皇后の夢, 井上一稔, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 説話, ,
45444 滋賀竹田神社・神像二躯の制作年代について, 土井通弘, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,
45445 信貴山縁起絵巻における「動き」「時間」の表現について―時間・運動表現と俯瞰法, 北康宏, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,
45446 平安・鎌倉時代の“迎講阿弥陀仏”について―阿弥陀面から阿弥陀像へ, 関信子, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,
45447 往生者の肖像に関する一考察, 岩田茂樹, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,
45448 黒板伸夫・森田悌編『日本後記』(訳注日本史料), 遠藤慶太, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
45449 «梅の花の人麿影»について, 北原元秀, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 和歌, ,
45450 『源氏物語』「幻」巻論, 勝亦志織, 学習院大学人文科学論集, , 15, 2006, カ00227, 中古文学, 物語, ,