検索結果一覧

検索結果:66188件中 45451 -45500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
45451 清水潔編『新校本朝月令(神道資料叢刊八)』, 神谷正昌, 古文書研究, , 59, 2004, Z00T:に:034:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
45452 日本紀略内部の異質性について, 渡瀬茂, 都留文科大学研究紀要, , 63, 2006, ツ00070, 中古文学, 一般, ,
45453 『源氏物語』における唱和歌の役割―松風の巻を中心に, 佐野奈津美, 都留文科大学大学院紀要, , 10, 2006, ツ00075, 中古文学, 物語, ,
45454 吉野・龍門のうた(二)―後撰・後拾遺・千載集及び西行・定家を中心に, 脇谷英勝, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 19, 2006, テ00096, 中古文学, 和歌, ,
45455 弘徽殿大后考, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 71, 2006, ト00800, 中古文学, 物語, ,
45456 源氏物語と絵合, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 44-1, 152, 2006, チ00037, 中古文学, 物語, ,
45457 玉鬘物語と八幡信仰について, 韓正美, 超域文化科学紀要, , 11, 2006, チ00213, 中古文学, 物語, ,
45458 『御堂関白記』における仏事について, 榎本栄一, 東洋学研究, , 43, 2006, ト00571, 中古文学, 一般, ,
45459 『竹取物語』に見る人間模様 三―帝の求婚をも拒否したかぐや姫, 飯塚誠, 関東短期大学紀要, , 50, 2006, カ00670, 中古文学, 物語, ,
45460 <座談会> 「歌の力、物語の力」―『源氏物語虚構論』と人文学, 鈴木日出男 佐々木健一 月村辰雄, UP, 33-9, 383, 2004, u00010, 中古文学, 物語, ,
45461 薬師寺最勝会の開始年について, 難波謙一, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,
45462 宇多・醍醐朝における天皇家親子意識の変質, 岩田真由子, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,
45463 『聖徳太子伝歴』本文をめぐる諸問題―『太子行事奇蹤之書』と太子の発言, 光川康雄, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 説話, ,
45464 千観の浄土思想と行実について, 滝沢幸恵, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,
45465 文学作品からみる院政期の中国観―「中華」としての自己認識, 嶋本尚志, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 和歌, ,
45466 隆海筆『御質抄』考―後七日御修法記の編纂をめぐって, 栗本徳子, 『文化史学の挑戦』, , , 2005, ウ0:203, 中古文学, 一般, ,
45467 『大鏡』における道長の「心魂」と話型(下)―<貴種流離譚>と<末子成功譚>を基軸として, 秋本宏徳, 成蹊国文, , 14, 2006, セ00025, 中古文学, 歴史物語, ,
45468 『枕草子』第一段の国語学的解釈―潜在する論理の再構築, 藤原浩史, 日本女子大学紀要:文学部, , 55, 2006, ニ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
45469 『源氏物語』の「男踏歌」をめぐる一考察―玉鬘との連関, 相馬知奈, 聖心女子大学大学院論集, 28-2, 31, 2006, セ00085, 中古文学, 物語, ,
45470 村上朝の文壇, 滝川幸司, 奈良大学紀要, , 34, 2006, ナ00270, 中古文学, 漢文学, ,
45471 古今和歌六帖の万葉歌―万葉集からの直接採録をめぐって, 具延鎬, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中古文学, 和歌, ,
45472 摂関と母后―『源氏物語』朱雀王権の「摂関政治」を中心として, 湯浅幸代, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中古文学, 物語, ,
45473 夕顔巻の「月」―『更級日記』との関係について, 太田陽介, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中古文学, 物語, ,
45474 弘徽殿大后の朱雀帝の後宮への介入―右大臣家の後宮政策, 高橋麻織, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中古文学, 物語, ,
45475 『土佐日記』の海―都志向との関わりについて, 西野入篤男, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中古文学, 日記・随筆, ,
45476 四条宮以降の摂関家女性院宮を巡る考察―皇嘉門院を事例として, 山田彩起子, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中古文学, 一般, ,
45477 白居易と藤原公任の文学に見る自然観とその表現, 黄金堂, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 中古文学, 和歌, ,
45478 『源氏物語』論―勤学貴族の語られ方, 村山太郎, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 54, 2006, ヒ00294, 中古文学, 物語, ,
45479 『更級日記』―孝標女の姉, 山村洋加, 国文橘, , 30, 2004, コ01095, 中古文学, 日記・随筆, ,
45480 史料紹介 伊勢光明寺旧蔵「掃守某畠地売券」, 岡野友彦, 皇学館大学紀要, , 44, 2006, コ00030, 中古文学, 一般, ,
45481 『令義解』序の研究(三)―「令共同研究会記録」(下), 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 44, 2006, コ00030, 中古文学, 一般, ,
45482 訓点資料における「いへり」と「いふ」, 鈴木泰, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中古文学, 国語, ,
45483 中古和文の地の文と会話文, 井島正博, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中古文学, 国語, ,
45484 院政期古記録における「令」について, 原裕, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中古文学, 国語, ,
45485 光源氏の柏木評価―若菜下巻における光源氏・柏木の対座場面をめぐって, 姥沢隆司, 北海道文教大学論集, , 7, 2006, ホ00308, 中古文学, 物語, ,
45486 今昔物語集の陳述副詞, 谷光忠彦, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中古文学, 国語, ,
45487 『性霊集』にみえる王国の理念と表現―空海の詩と散文を貫くもの, 井実充史, 福島大学教育学部論集, , 3, 2006, フ00181, 中古文学, 漢文学, ,
45488 平安時代の経絵の作者について, 緒方知美, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 1, 2006, チ00027, 中古文学, 一般, ,
45489 上野本漢書楊雄伝天暦二年点における切韻と玉篇の引用について, 小助川貞次, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中古文学, 国語, ,
45490 小川本大乗掌珍論天暦点続貂, 小林芳規, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中古文学, 国語, ,
45491 王朝貴族の巡礼雑感, 小原仁, 日本歴史, , 684, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
45492 常盤松文庫蔵『狭衣文談』正誤表ならびに校異表(二), 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, , 10, 2006, シ00266, 中古文学, 物語, ,
45493 研究ノート 藤原時代の文字と装飾料紙について―「西本願寺本三十六人家集」を例に, 陳碧華, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 中古文学, 一般, ,
45494 『鈴鹿本今昔物語集』巻29の研究(3)―第16話~第25話, 田口和夫 伊賀北斗, 言語と文化, , 18, 2006, ケ00243, 中古文学, 説話, ,
45495 春日大社蔵『孟津抄(橋姫・椎本)』解題・翻刻(その一), 川崎佐知子, 上方文芸研究, , 3, 2006, カ00543, 中古文学, 物語, ,
45496 清原助種, 神田邦彦, 日本音楽史研究, , 6, 2006, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
45497 源基綱・信綱年譜稿, 神田邦彦, 日本音楽史研究, , 6, 2006, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
45498 〔古楽図〕考―付陽明文庫本影印, 福島和夫, 日本音楽史研究, , 6, 2006, ニ00173, 中古文学, 一般, ,
45499 『夜の寝覚』の女一宮―降嫁した内親王の問題として, 高橋由記, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 中古文学, 物語, ,
45500 蝦夷研究会編『古代蝦夷と律令国家』, 武広亮平, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,