検索結果一覧
検索結果:66188件中
45501
-45550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45501 | 飛鳥井雅子筆本『伊勢集』を読む―<伊勢日記>読解の基礎として, 中村勝, 立教高等学校研究紀要, , 36, 2006, リ00013, 中古文学, 和歌, , |
45502 | 「書かず」と平安仮名文学の系譜試論―『土佐日記』から『源氏物語』まで, 斎藤菜穂子, 早稲田実業学校研究紀要, , 40, 2006, ワ00060, 中古文学, 一般, , |
45503 | 手習巻の大尼君の造型について―和琴独奏場面の意義と浮舟の課題提起, 高野浩, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 13-2, , 2006, ワ00114, 中古文学, 物語, , |
45504 | 小特集:古今集一一〇〇年によせて 万葉から古今へ―国風暗黒時代をめぐる一つの解釈, 山崎健司, 文彩, , 2, 2006, フ00576, 中古文学, 和歌, , |
45505 | 『土佐日記』定家本と為家本と紀貫之の書について, 矢野千載, 比較文化研究年報, , 16, 2006, ヒ00055, 中古文学, 日記・随筆, , |
45506 | 五体不具穢と『延喜式』―平安朝に頻発する穢の『式』不記載理由について, 椎原晩声, 国学院雑誌, 106-12, 1184, 2005, コ00470, 中古文学, 一般, , |
45507 | 今野厚子著『天皇と和歌―三代集の時代の研究』, 鈴木宏子, 国学院雑誌, 106-12, 1184, 2005, コ00470, 中古文学, 書評・紹介, , |
45508 | 民部卿藤原文範, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, , 23, 2006, シ01003, 中古文学, 一般, , |
45509 | 平安末期における「入宋僧」〓然の将来物とその文化的影響, 李守愛, 駒沢史学, , 66, 2006, コ01450, 中古文学, 一般, , |
45510 | 『参天台五台山記』訳註稿(2), 衣川強, 京都橘女子大学研究紀要, , 32, 2006, キ00527, 中古文学, 漢文学, , |
45511 | 共同研究 仏教古文献における唯心思想の総合的研究(1)―解脱房貞慶の唯識思想の展開, 楠淳証 藤丸要 蜷川祥美 長谷川岳史 後藤康夫 新倉和文, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 44, 2005, リ00200, 中古文学, 一般, , |
45512 | 宿曜道の院政期―珍賀と慶算を中心に, 戸田雄介, 仏教大学大学院研究紀要, , 34, 2006, フ00245, 中古文学, 一般, , |
45513 | 「玉鬘」の巻の構造―「筋」の意味, 松山典正, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 9, 2006, ニ00258, 中古文学, 物語, , |
45514 | 竹垣城の『麗花集』加筆, 松本文子, 鶴見日本文学, , 10, 2006, ツ00100, 中古文学, 和歌, , |
45515 | 古記録所載屏風・障子編年索引―平安時代篇(上), 高田信敬 今野鈴代 三上啓子, 鶴見日本文学, , 10, 2006, ツ00100, 中古文学, 一般, , |
45516 | 『往生要集』と浮舟の出家, 鈴木宏昌, 帝京大学文学部紀要, , 37, 2006, テ00012, 中古文学, 物語, , |
45517 | 中古における形容詞の造語法とその機能―「接頭辞」「名詞」「動詞連用形」に下接する形容詞を中心として, 安本真弓, 東北大学文学部言語科学論集, , 10, 2006, ケ00224, 中古文学, 国語, , |
45518 | 「今鏡」における「天皇」のことば, 川岸敬子, 明治大学教養論集, , 400, 2006, メ00050, 中古文学, 歴史物語, , |
45519 | 「あぢきなし」の基本的語義, 宮武利江, 文教大学文学部紀要, 20-1, , 2006, フ00425, 中古文学, 国語, , |
45520 | 研究余滴 『天子冠礼儀注』にみえる『吏部王記』, 石田実洋, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 中古文学, 一般, , |
45521 | 『源氏物語』ミャンマー語翻訳における仏教と怨霊信仰をめぐって, KHIN WINE YE, 文学研究論集, , 24, 2006, フ00336, 中古文学, 物語, , |
45522 | 「明石」巻における「夢」―その構造を考える, 笹生美貴子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 3, 2006, ニ00338, 中古文学, 物語, , |
45523 | 王朝物語に見る算賀描写―屏風歌の記述を中心に, 湯浅幸代, 古代学研究所紀要, , 1, 2006, コ01258, 中古文学, 物語, , |
45524 | 古今集「誹諧歌」の把握, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 27, 2006, ワ00050, 中古文学, 和歌, , |
45525 | 古本説話集(梅沢本)の仮名字体, 山内洋一郎, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 9, 2006, ヒ00253, 中古文学, 国語, , |
45526 | 『うつほ物語』における琴の位置づけと音色, 島田和枝, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 9, 2006, ヒ00253, 中古文学, 物語, , |
45527 | 明石の君の住居「岡辺」についての一考察, 李暁梅, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 9, 2006, ヒ00253, 中古文学, 物語, , |
45528 | 国立国会図書館所蔵『薫集類抄』影印と翻刻(上), 田中圭子, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 9, 2006, ヒ00253, 中古文学, 一般, , |
45529 | “子の物をぬすむ話”再考―『日本霊異記』上巻一〇話の「倉下」と「家長公」, 義江明子, 帝京史学, , 21, 2006, テ00006, 中古文学, 説話, , |
45530 | ベトナムにおける日本漢文学研究の現状と課題―『日本霊異記』とベトナムの『嶺南〓怪』, グエン・チ・オワイン, 『世界における日本漢文学研究の現状と課題』, , , 2005, イ8:48, 中古文学, 説話, , |
45531 | 遠藤徹著『平安朝の雅楽―古楽譜による唐楽曲の楽理的研究』, 蒲生美津子, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 中古文学, 書評・紹介, , |
45532 | 陰陽道関連史料の伝存状況, 山下克明, 東洋研究, , 160, 2006, ト00590, 中古文学, 一般, , |
45533 | 六壬式占の十二籌法と陰陽道(一)―神祟の指方の諸社の占定占を巡って, 小坂真二, 東洋研究, , 159, 2006, ト00590, 中古文学, 一般, , |
45534 | 陰陽道の宗教的特質, 山下克明, 東洋研究, , 159, 2006, ト00590, 中古文学, 一般, , |
45535 | 大江匡房『秋深夜漏闌詩序』訳註, 吉原浩人, 東洋の思想と宗教, , 23, 2006, ト00647, 中古文学, 漢文学, , |
45536 | 菅原道真と藤原佐世, 佐藤信一, 東洋文化, 96, 330, 2006, ト00650, 中古文学, 漢文学, , |
45537 | 召人浮舟入水と続篇の物語主題―身代りの<生>の反復と離脱, 東原伸明, 高知女子大学文化論叢, , 8, 2006, コ00113, 中古文学, 物語, , |
45538 | 光源氏の「光」―光の具現と指示する内容, 金子沙都, 高知女子大学文化論叢, , 8, 2006, コ00113, 中古文学, 物語, , |
45539 | 『土佐日記』の虚構の方法―「宇多の松原」地理比定考, 高田千歌, 高知女子大学文化論叢, , 8, 2006, コ00113, 中古文学, 日記・随筆, , |
45540 | 嵯峨御製の梵門詩, 波戸岡旭, 東アジア比較文化研究, , 5, 2006, ヒ00053, 中古文学, 漢文学, , |
45541 | 雲の「しるし」と『源氏物語』―野(や)に遺賢無し, 新間一美, 東アジア比較文化研究, , 5, 2006, ヒ00053, 中古文学, 物語, , |
45542 | 『発心和歌集』「普賢十願」考―題の受容をめぐって, 一色知枝, 東アジア比較文化研究, , 5, 2006, ヒ00053, 中古文学, 和歌, , |
45543 | 青海原ふりさけみれば―土佐日記の阿倍仲麻呂の歌, 遠田晤良, 比較文化論叢, , 18, 2006, ヒ00058, 中古文学, 日記・随筆, , |
45544 | 『和漢朗詠集』所収詩句の説話的背景, 田中幹子, 比較文化論叢, , 18, 2006, ヒ00058, 中古文学, 歌謡, , |
45545 | 訓点資料としてみた「長恨歌伝」の学習に関する一考察―『源氏物語』への影響を通して, 渡辺さゆり, 比較文化論叢, , 18, 2006, ヒ00058, 中古文学, 物語, , |
45546 | 繁田信一『平安貴族と陰陽師―安倍晴明の歴史民俗学』, 織田洋行, 歴史民俗資料学研究, , 11, 2006, レ00038, 中古文学, 書評・紹介, , |
45547 | 『讃岐典侍日記』上巻「九壇の護摩」をめぐっての小考, 一之瀬朗, 早稲田―研究と実践, , 27, 2006, ワ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
45548 | <翻刻>四国大学附属図書館蔵『源氏物語』薄雲巻・書き入れ注, 余田充, 四国大学紀要(人文・社会), , 25, 2006, シ00153, 中古文学, 物語, , |
45549 | 源氏物語と物語史, 杉浦一雄, 千葉商大紀要, 44-2, 153, 2006, チ00037, 中古文学, 物語, , |
45550 | Ist Suetsumuhana im Genji―monogatari eine abendlandische Schonheit?―Betrachtungen im Zusammenhang mit dem Tauschhandel des Altertums, 中村純子, 日本学総合研究, , 1, 2006, ニ00191, 中古文学, 物語, , |