検索結果一覧
検索結果:66188件中
45601
-45650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
45601 | 「ヒラリヒラリと舞い遊ぶように姿見せたアゲハ蝶』(ハルイチ「アゲハ蝶」)―安藤徹著『源氏物語と物語社会』を読む, 高木信, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
45602 | 『大鏡』における道長の「心魂」と話型(上)―<貴種流離譚>と<末子成功譚>を基軸として, 秋本宏徳, 成蹊国文, , 39, 2006, セ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
45603 | 上原作和著『光源氏物語 学芸史―右書左琴の思想』, 浅尾広良, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, , |
45604 | 『土佐日記』方法としての文体―日記から日記文学へ, 中島輝賢, 古代研究, , 39, 2006, コ01260, 中古文学, 日記・随筆, , |
45605 | みよしのゝたのむのかりも―「狩と恋」拾穂, 上野英二, 成城国文学, , 22, 2006, セ00049, 中古文学, 物語, , |
45606 | 享和三年刊本『大和物語』の再刷状況について―二箇所の頭注を中心に, 金岡文緒, 古代中世国文学, , 22, 2006, コ01270, 中古文学, 物語, , |
45607 | 夕霧の「寝くたれ」の顔, 山口正代, 古代中世国文学, , 22, 2006, コ01270, 中古文学, 物語, , |
45608 | 『今鏡』に登場する和歌を詠む人々―和歌作者への評価の目, 陳文瑶, 古代中世国文学, , 22, 2006, コ01270, 中古文学, 歴史物語, , |
45609 | 伊藤光中の『とりかへばや』本文校訂態度, 新居和美, 古代中世国文学, , 22, 2006, コ01270, 中古文学, 物語, , |
45610 | 特集・古代仏教とエロス 『日本霊異記』の慚愧と薫習―中巻第十三縁を考える, 渡部亮一, 古代文学, , 45, 2006, コ01290, 中古文学, 説話, , |
45611 | 特集・古代仏教とエロス 龍女成仏は「真言」となり得たか―『梁塵秘抄』法文歌をめぐって, 冨樫進, 古代文学, , 45, 2006, コ01290, 中古文学, 歌謡, , |
45612 | 特集・古代仏教とエロス 尼姿とエロス―源氏物語における女人出家の位相, 久富木原玲, 古代文学, , 45, 2006, コ01290, 中古文学, 物語, , |
45613 | 特集・古代仏教とエロス 和歌における仏との出逢い―『発心和歌集』「方便品」歌の恋歌表現, 一色知枝, 古代文学, , 45, 2006, コ01290, 中古文学, 和歌, , |
45614 | 『蜻蛉日記』の「ためし」―「思ひやる」時空間の歴史性, 石坂妙子, 日記文学研究誌, , 8, 2006, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
45615 | 『蜻蛉日記』上巻前半部の成立試論, 斎藤菜穂子, 日記文学研究誌, , 8, 2006, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
45616 | 渤海国関連詩文の表現について―「海」「距離」の表現を中心に, 山谷紀子, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
45617 | 菅原道真の「詩友」をめぐって―白居易との比較を中心に, 高兵兵, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
45618 | 藤原基経と詩人たち, 滝川幸司, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
45619 | 讃岐典侍の透視する眼差し―『讃岐典侍日記』の表現をめぐって, 阿部絵里香, 日記文学研究誌, , 8, 2006, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
45620 | 平安時代の漢詩文における「脱〓」の用法, 于永梅, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
45621 | 藤原頼長自邸講書考, 仁木夏実, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
45622 | 武恵妃と桐壺更衣、楊貴妃と藤壺―『源氏物語』桐壺巻の准拠の仕組みをめぐって, 荒木浩, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中古文学, 物語, , |
45623 | 「伊勢日記」の贈答四首と「任氏怨歌行」―物語化と諸本の関係, 中島輝賢, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
45624 | 『竹取物語』と仏伝, 久保堅一, 中古文学, , 77, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, , |
45625 | 明石君と桂の院―重層的な物語空間の解読をめざして, 金秀美, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 中古文学, 物語, , |
45626 | 二条后と在原業平―その文学史的役割, 片桐洋一, 中古文学, , 77, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, , |
45627 | 堺本枕草子における随想章段の編纂と表現―男性に関する随想群の類纂方法, 山中悠希, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, , |
45628 | 『うつほ物語』の服喪表現についての考察―袖君と実忠の北の方の服喪をめぐって, 松野彩, 中古文学, , 77, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, , |
45629 | 『源氏物語』に見られる「呉竹」―«夕顔・玉鬘母子物語»の伏線機能, 笹生美貴子, 語文/日本大学, , 124, 2006, コ01400, 中古文学, 物語, , |
45630 | 研究ノート 記憶の中の光源氏―宇治十帖から, 阿部好臣, 語文/日本大学, , 124, 2006, コ01400, 中古文学, 物語, , |
45631 | 延宝五年の「狭衣」校合, 川崎佐知子, 中古文学, , 77, 2006, チ00140, 中古文学, 物語, , |
45632 | 源氏物語に見る往生思想―往生の不可能性, 藤倉尚子, 国文/お茶の水女子大学, , 105, 2006, コ00920, 中古文学, 物語, , |
45633 | 「夢」と「壁」の和歌―歌ことば・「かべ(壁)」, 圷美奈子, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
45634 | 石井文夫・杉谷寿郎著『大斎院御集全注釈(和歌文学注釈叢書2)』, 藤田洋治, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
45635 | 新藤恊三・河井謙治・藤田洋治著『公忠集全釈』, 藤平泉, 語文/日本大学, , 126, 2006, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
45636 | 中古語の会話文における程度副詞の使用状況をめぐって―「高い程度を表わす」副詞を中心にして, 趙宏, 国語国文学(東京学芸大), , 38, 2006, カ00180, 中古文学, 国語, , |
45637 | 中古仮名文における漢文訓読語「ごとし」の意味用法について, 森脇茂秀, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 中古文学, 国語, , |
45638 | 「おなじぬれ」・「いときなき手」補考―『蜻蛉日記』の本文批判, 今西祐一郎, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, , |
45639 | 「女三の宮の幼さ」について―「若菜上」巻の読みの試み, 伊佐山潤子, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 中古文学, 物語, , |
45640 | 左馬頭の指―『源氏物語』帚木巻の別れ話の裏側, 坂本信道, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 中古文学, 物語, , |
45641 | 「あしたの集」略注稿―平安中期の後朝歌集, 浅田徹 勝亦志織 近藤さやか 重政誠 陶山裕有子 中西智子 中丸貴史 丸山愉佳子 三原まきは, 学習院大学国語国文学会誌, , 49, 2006, カ00220, 中古文学, 和歌, , |
45642 | 「頭中将の御小舎人童」考その他―『堤中納言物語』の本文批判, 後藤康文, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 中古文学, 物語, , |
45643 | オコヅク考、オゴメク考―帚木巻の異文の解釈, 白石良夫, 語文研究, , 102, 2006, コ01420, 中古文学, 物語, , |
45644 | 東大寺四聖本地説の成立, 藤巻和宏, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 中古文学, 説話, , |
45645 | 平安中期のテアリ―タリとの比較から, 神永正史, 筑波日本語研究, , 11, 2006, ツ00019, 中古文学, 国語, , |
45646 | 古代日本における祖先祭祀と孝思想―『東大寺諷誦文稿』の言説をめぐって, 田中徳定, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 中古文学, 一般, , |
45647 | 「世を知りたる女」の「うし」「うき身」「宿世」の関連について―『源氏物語』にみる女君たちの意識の変転, 久慈きみ代, 駒沢国文, , 43, 2006, コ01440, 中古文学, 物語, , |
45648 | 『源氏物語』のガラス―宿木巻の藤花宴を手がかりに, 末沢明子, 国文学論集(上智大学), , 39, 2006, シ00650, 中古文学, 物語, , |
45649 | 藤裏葉巻の夕霧の後朝歌について, 徳岡涼, 国文学論集(上智大学), , 39, 2006, シ00650, 中古文学, 物語, , |
45650 | 『源氏物語』における乳母子と葬送―惟光と夕顔巻, 池田大輔, 論輯(駒沢大・大学院), , 34, 2006, コ01460, 中古文学, 物語, , |